ディスク整理法
近くの小学校の桜も七分咲きとなり春到来と思っていたら、夜から気温が下がって来た。風も強い。帰宅後、最近購入したディスクの記録を取っておく。一枚一枚ジャケットを眺めながら、購入順の記録簿と作曲家別楽曲別のカードに記入していく。
本来ならばパソコンによる管理が理想で、NECのPC98の出始めの頃に、当時数万円もしたデーターベースソフトを購入しいろいろと研究した時期もあった。図書館の目録法も学び図書館司書の資格まで取った。
しかし、当時はパソコンの処理速度に問題があり、なによりもデーター登録が非常に厄介だということが判り挫折してしまった。この時音楽大学などの図書館向けにCDのデーターを専門に作っている会社があることも知った。ただしここまで来ると個人の趣味の領域を超えてしまう。
結局、30年以上続けている紙ベースのこの方法がCPも高く検索も容易。なによりも融通が利いて誤りが少ないのが良い。ジャケットを見ながら記入していくのも楽しい。
最近購入した中で楽しめたのは、デゾルミエール指揮するパリ音楽院管によるイッポリトフ・イワーノフの「コーカサスの風景」10吋盤のジャケット。
なんともユーモラスな絵、終曲の「酋長の行列」の音楽が聴こえてくるようなセンスの良い絵だ。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- ショパン国際ピアノコンクールの入賞者たち(2023.02.05)
- 今年最初の音盤購入は超巨大編成のブライアンの交響曲第1番「ゴシック」(2023.01.31)
- 今年最後のオケの練習、そして本当に最後の音盤購入(2022.12.19)
- 「ロマン派の変貌、ライネッケからニールセンへ」ヴラドコヴィッチのライネッケほか(2022.12.13)
- 今年最後の音盤購入?(2022.12.11)
コメント