« 対向配置の難しさ | トップページ | ノートルダムのP.コシュロー »

2006年11月19日 (日)

またまた雨のPTA行事

先週日曜の小学校のバザーに引き続き、今日は子供達が初日の出を見るために利用する登山道整備の下見の日。

Img_0092 自宅裏の幼い頃から慣れ親しんだ山だが、「沼津アルプス」という名で新日本百名山にも選ばれているらしい。最近は首都圏からの登山客も多い。写真は晴れた日の徳倉山山頂。後北条氏の烽火台の跡で、天気が良ければ富士、静岡方面と富士山が良く見える。

ここの登山道の整備がなぜか小学校PTAの仕事となっている。12月の作業に向けて、荒れている箇所の確認と、必要な資材調達のための確認作業を役員6名と一緒に朝から山に入る。

20031122_06_1 今日の降水確率は60%、初っ端、登山道入り口に巨大な犬の糞があり役員の一人が踏みつけてしまった。どうも幸先がよくない。

今年は台風も少なく、昨年作った階段や竹の手すりもさほど傷んでいなのが救いだ。重要なポイントに標識を付け、補修箇所を地図にプロットしていく作業を続ける。

そのうちポツリポツリと降ってきた。もう雨には慣れた。皆黙々と作業を続ける。
作業は11時に終わった。さすがに疲れた。

Pb150644_1 昼食後ハイドンのホルン協奏曲を聴いた。演奏はE.ペンツエルの独奏によるコレギウムアウレウム。リンデの吹くフルート協奏曲とのカップリングの米QuintensのLP。テイチクの国内盤LPに比べると音質は著しく落ちる。
聴いているうちに意識が遠のき眠り込んでしまった。

Img6tasp 沼響のHPに聴き比べコラム新「第九を聴く」をアップしました。
今回はガーディナーの全集から。連載6回目

|

« 対向配置の難しさ | トップページ | ノートルダムのP.コシュロー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまた雨のPTA行事:

« 対向配置の難しさ | トップページ | ノートルダムのP.コシュロー »