« シゲティのベートーヴェン | トップページ | コステラネッツのグランドキャニオン »

2007年3月28日 (水)

フランチェスカッティのバッハ

3月もあとわずかとなった。人事異動の引継ぎで職場内は慌しい。自分は現在のポジションのまま、部下も現状維持だったのがありがたい。
とはいえ新年度から始まる大きなプロジェクトを控え、緊張感が次第に高まってきた今日この頃。

P1010824 今日はフランチェスカッティのバッハを聴いた。米コロンビアのLPで、パルティータの2,3番とのカップリング。1950,52年のモノラル録音。
昨日聴いたシゲティとは全く対照的なヴァイオリン。着実な技巧と艶やかな美音を響かせる癒し系のバッハ。

P1010821 さらにストックホルムフィル100周年記念自主制作アルバムから第3巻。
クリップスの「オベロン」序曲、シルヴェストリの「ハイドンの主題による変奏曲」、モントゥーの「リュートのための古風な舞曲とアリア第1番から2曲」そしてクーベリック指揮のフォーレの「レクイエム」というもの。いずれも60年代初期のステレオ録音。

この中では、粋で爽やかなモントゥーのレスピーギが感銘深い。音楽の流れにうまく乗ったクリップスも良い演奏だ。クーベリックのフォーレはあまりにもシンフォニックで私の好みからはほど遠い。期待した合唱団もさほどでもない。

|

« シゲティのベートーヴェン | トップページ | コステラネッツのグランドキャニオン »

音盤視聴記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランチェスカッティのバッハ:

« シゲティのベートーヴェン | トップページ | コステラネッツのグランドキャニオン »