プラネスのドビュッシー
どんより薄曇の一日。久しぶりにアリアCDからCDが届いた。
今回は歌物が中心。フルネの60年代のライヴからベルリオーズ「ファウストの劫罰」とグノーの歌劇「ロメオとジュリエット」で、いずれもBellaVoceのCD。
モントゥーののライヴからオッフェンバックの「ホフマン物語」。こちらは55年のメトでのライヴANDROMEDA盤2枚組。
チェコフィルとのベートーヴェン交響曲全集が話題となったP.クレツキがコンセルトヘボウ管を振ったベートーヴェンの交響曲第9番、1953年ライヴ。
そしてフェブリエ門下のA.プラネスのドビュッシーから「ベルガマスク組曲」「子供の領分」
二つの「映像」、「二つのアラベスク」のハルモニアムンディ盤。
今日はこのプラネスのドビュッシーを聴くことにする。
ここでプラネスは1902年製のライプツィヒの名器、ブリュートナーを使用している。
アリコットシステムという独特の4本弦を使用した艶のある響きに、時代の経過による古雅な味わいが加わり、熟成された芳醇な美しい音を聴かせてくれる。
プラネスの控えめにして着実な演奏も好ましい。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- 今年最後のオケの練習、そして本当に最後の音盤購入(2022.12.19)
- 「ロマン派の変貌、ライネッケからニールセンへ」ヴラドコヴィッチのライネッケほか(2022.12.13)
- 今年最後の音盤購入?(2022.12.11)
- ラ・クアルティーナの「アダージョ」(2022.09.27)
- CDをいただきました。トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン2002(2022.09.13)
コメント