ガラグリーのシベリウス
曇り、夜から雨。 昨晩帰宅後パソコンの前に座ると、どうもキーボードの特定のキーが反応しない。始めは一つだったのが次第に他のキーに波及していった。これは変だ。と思っていると、下の娘がなにやら自分の顔を伺っている。
「何かしたの?」と聞くと、「スープをこぼした」との返事。
そういえば、キーボードに油が付着しているような感触だ。 「バカヤロー!、何かを食べながらパソコンに触るな!」 と怒っても"It's no use crying over spilt milk."(覆水盆に返らず) 完全にキーボードはオシャカになってしまった。
明けて今日は、その娘の学校開放日と学級懇談会が有り、当初から溜まった代休取得予定日だったので、一日お休み。
とにかくキーボードを探しに開店早々の「ハードオフ」に走る。
自分の使っているパソコンは、4年ほど前に購入したNECのVALUESTAR でキーボードとマウスが一体となったものだが、ジャンクコーナーに積まれたキーボードを漁っても都合よく純正品があろうはずもない。
とりあえず目に付いたLogitechのワイヤレスキーボードを買うことにした。ジャンク品だが状態も良く取説はないが2千円ならば安いだろう。
キーの山が小さめで多少使いづらいのと、本体とマウスに電池が必要なのが気になるが。
午後は娘の学校の授業参観と懇談会。新型インフルエンザの影響で延期になった修学旅行の説明があるということで、家内が仕事を休めず、やむなく自分が出るはめに。平日の午後ということで父親の姿は学校全体でも数えるほど。学級懇談会では父親は寂しくも自分ひとり。
クラス担任の先生の話では、修学旅行は8月に実施、新幹線の団体席が確保できずバスで行くとのこと。夏の京都はさぞや暑かろう。運の悪い学年もあるものだ。
今日聴いたのは、シベリウスの交響曲第2番の聴き比べ記事を書いたガラグリーのシベリウス。
交響曲第1番と7番のカップリングで、フィリップスの古い国内盤LP。オケはドレスデンフィルで独逸ETERNAがオリジナル。
2番も良かったが、演奏はこちらの方がさらに素晴らしい。張り詰めたような緊張感。雄大にして多少の荒っぽさは1番の曲想に合っている。
2番のCDでは音が潰れていたが、このLPは鮮明な音。
Youtubeはサロネン指揮のシベリウスの交響曲第一番
「何かしたの?」と聞くと、「スープをこぼした」との返事。
そういえば、キーボードに油が付着しているような感触だ。 「バカヤロー!、何かを食べながらパソコンに触るな!」 と怒っても"It's no use crying over spilt milk."(覆水盆に返らず) 完全にキーボードはオシャカになってしまった。
明けて今日は、その娘の学校開放日と学級懇談会が有り、当初から溜まった代休取得予定日だったので、一日お休み。
とにかくキーボードを探しに開店早々の「ハードオフ」に走る。
自分の使っているパソコンは、4年ほど前に購入したNECのVALUESTAR でキーボードとマウスが一体となったものだが、ジャンクコーナーに積まれたキーボードを漁っても都合よく純正品があろうはずもない。

キーの山が小さめで多少使いづらいのと、本体とマウスに電池が必要なのが気になるが。
午後は娘の学校の授業参観と懇談会。新型インフルエンザの影響で延期になった修学旅行の説明があるということで、家内が仕事を休めず、やむなく自分が出るはめに。平日の午後ということで父親の姿は学校全体でも数えるほど。学級懇談会では父親は寂しくも自分ひとり。
クラス担任の先生の話では、修学旅行は8月に実施、新幹線の団体席が確保できずバスで行くとのこと。夏の京都はさぞや暑かろう。運の悪い学年もあるものだ。

交響曲第1番と7番のカップリングで、フィリップスの古い国内盤LP。オケはドレスデンフィルで独逸ETERNAがオリジナル。
2番も良かったが、演奏はこちらの方がさらに素晴らしい。張り詰めたような緊張感。雄大にして多少の荒っぽさは1番の曲想に合っている。
2番のCDでは音が潰れていたが、このLPは鮮明な音。
Youtubeはサロネン指揮のシベリウスの交響曲第一番
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- ベームとベルリンフィルのモーツァルトの交響曲全曲録音のことなど(2025.06.24)
- クリストバル・デ・モラーレスのモテトゥスのことなど(2025.06.22)
- ブレンデルのバッハ(2025.06.18)
- オランダ王立海軍軍楽隊のアルメニアン・ダンス(2025.06.06)
- ジャン・ラングレーのミサ曲のことなど(2025.06.03)
コメント