クラーマー=ビューロー60の練習曲
よく晴れた一日だったが、夕方職場に顔を出した帰りに遠く伊豆方面に巨大な虹が見えた。
今年の夏も終わりに近づき、千本海岸でおこなわれているサンセットページェントの花火が家の2階から良く見える。
http://
上の娘がクラーマー=ビューローの「60の練習曲」の56番をさらっている。http:// この曲は、J.B.クラーマー(1771~1856)の84の練習曲を大指揮者ハンス・フォン・ビューローが60曲を選び再構成して出版したもの。
クラーマーはベートーヴェンと同時代のピアニストで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番の「皇帝」というニックネームは彼の命名だという。作品も9曲のピアノ協奏曲や室内楽作品があるらしいが、自分は聴いたことがない。
ピアノ学習者の教則本として有名なこのエチュードは、家内もかつては練習したことがあるという。
全音から出版されている楽譜にはビューロの序文が載せられている。難解な日本文で良くわからないが、テクニックと音楽性を養うのにこれに優る教本はないという趣旨のようだ。 確かにツェルニーのような退屈さはない。第56番など気品のある美しいメロディと古典的な格調の高さで、コンサートの曲目に取り上げても通用する名曲だ。
今日はピアノの先生にお借りしたCDでクラーマー=ビューローの「60の練習曲」を何曲か聴いた。
演奏は神野明によるもの。粒立ちのはっきりした美しい演奏だ。
沼響HPの聴き比べコラム「シベ2を聴く」に、パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管の演奏の感想をアップしました。
http://
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- カラヤン、フィルハーモニア管との第九(2023.12.07)
- ホロヴィッツ、1978-79ライヴ(2023.12.01)
- ディヴィッド・マンロウ、中世ルネサンスの楽器(2023.11.28)
- テンシュテットのエロイカ(2023.11.16)
- スーストロのトランペットでテレマンほか(2023.11.14)
コメント
娘さんが、クラーマーを習っていたんですね。もう、終わったことでしょうね?終了。クラーマーは、高度な技巧よりも、芸術面を求めてくると思います。練習曲らしいけれど、曲らしい曲。これが、クラーマーではないでしょうか?
ところで、ノクターンの弾き比べをしたいのです。フィールド、レイバッハ、バーバー、そして、ショパン作品9-2です。ある方が、ショパンノクターンは、バラード風で良いよ、と教えてくれました。
実は、クラーマーは、10番でしかも、9番抜きの曲まで、先生に教えてもらってません。
私は、先生の指示のまま、ずっとチェルニーしか知りませんでした。はじめて、チェルニー以外のものを勧められました。戸惑いもありました。ある人は、クラーマーやれば、ショパンエチュードも行けるよ、とは言っても、段階と云うものがあると思うのです。別れの曲、革命、黒鍵とありますが、鍛錬に練習しないと。
私は、現役を退いています。
投稿: FUMI | 2012年2月22日 (水) 07時24分
前述したとうり、ノクターンの弾き比べをしたいのです。フィールドと、レイバッハは、弾いたことがあります。レベルはBです。バーバーと、ショパンは、Eレベルです。私の希望としては、ショパンノクターン集を弾いてみたいです。大昔ですが、ショパンワルツを習いました。そこで、クラーマーが、応用が効くかです。ワルツをやっていた当時は、チェルニー30か、40を習っていたような気がします。ワルツの他に、ノクターン、マズルカ、ポロネーズがありました。最近は、ピースも高くなり、一曲500円台です。先ずは、家にある楽譜からかたずけて行こうと、何を弾くかよく考えて。
投稿: FUMI | 2012年2月22日 (水) 17時46分
FUMI様、コメントありがとうございます。
ウチの娘はクラーマーもチェルニーも体系的にさらったわけではありませんが、今はショパンの「別れの曲」を弾いております。
クラーマーでもチェルニーでも基本をある程度練習してマスターしてあれば、ショパンでも何でもある程度は弾けるのではないでしょうか。
投稿: 山本晴望 | 2012年2月22日 (水) 22時30分
こんにちは。FUMIです。
奥様も、お嬢様も、クラーマーを習っていたんですね。親子共演ができますね。素敵な家庭です。お嬢様は、ショパンの別れの曲を習っていて、凄いです。私も、目標をクリアしたら、ショパンの曲に挑戦してみたいです。
投稿: FUMI | 2012年2月23日 (木) 16時38分
私はその大昔、ベートーヴェンピアノソナタを
勉強してました。
先生が、Aさん。音大に行くには、高校から行った方がいいわよ。音高、音高としつこくて、その先生は、音中、音高、音大と合格実績があり、私は、期末テストより、レッスンにいらっしゃい、と言われました。母は、怪訝そうでした。それに、私の尊敬する先輩は、都立に行ってから、音大に進学しました。先輩の親御さんも心配だったのでしょう。3人共、合格しました。我が家も、揉めました。音大に行っても就職先が無いよ、と。私は音大に行きたかったけれど、一般の私大に行きました。親は、趣味が
こんなに高じるとも思っていなかったのでしょう。折角、ヤマハのピアノを買って貰ったので、これからは趣味で。親も、歳だから、独学でやろうと思います。
投稿: FUMI | 2012年2月24日 (金) 12時58分
アマオケホルン様
おはようございます。私は今、腹部が痛み、
27日に検査、3月6日に診察があります。
ところで、現在の音大のレベルは、どの程度弾ければいいのでしょうか?
ある人から聞いた話ですと、課題曲が、ショパンの革命だった、と聞きました。私も、音大を
目指していた頃、そんなに、レベルが高かったかが思い出せません。先輩方も、ベートーヴェンソナタを弾いていた覚えがあります。実際、私が、音高の課題曲は、ベートーヴェンソナタ
第6番へ長調でした。
今は、小学生が、チェルニー50番弾く位ですからね。30年前よりも、レベルアップしているのですね。
投稿: FUMI | 2012年2月25日 (土) 09時12分
FUMI様
私は単なる音楽愛好家ですので、音大のレベルというのはよくわかりません。
レベルといっても技術的なものと同時に作品の時代背景や当時の演奏様式までも含む深いものであると思うからです。
自分で楽しむための演奏と、人を楽しませるための演奏とでは、おのずから演奏に対する姿勢と求められるものは異なってくるでしょう。
音楽は演奏する人の心の表現であって、テクニックはその手段にすぎないと思いますが、少なくとも人に聴かせる(楽しませる)ためには、プロ、アマを問わず技術的に最小限のレベルは必要ですね。
お腹だいじょうぶですか?ご自愛のほどを。
投稿: 山本晴望 | 2012年2月26日 (日) 21時31分
お返事ありがとうございました。
私は、音楽は楽しむものだと思います。レベル
などは、関係ないでしょう。只、音楽関係の所へ行くと、技巧も重視されます。後は、審査委員の好みでしょう。
父に言われました。音大は、就職先が無い、一般の大学に行って欲しいと。私も、自分の腕と、父の言葉で、ピアノを辞めました。辛い選択でしたが、仕方が無いですね。
今日、検査に行って来ました。病院は嫌ですね。結果は、来月の6日です。もう、これっきりにしたいです。
投稿: FUMI | 2012年2月27日 (月) 15時37分
こんばんわ。
今月の6日、診察に行きました。検査結果は、何でもないとのことでした。御心配頂き、ありがとうございました。
今の所、休んでいます。
クラーマーは、本当に、良い楽譜です。しかし、私はもう若くないし、当時からあった、指
を強化するために、昔からある、ハノン、チェルニーシリーズ、ブルグミュラー25、バッハ
3声を少しづつやり直したいと思います。ピシュナ、コルトー、モシュコフスキーなんて知りませんでした。そして、ブラームス51の練習曲があるとも知りませんでした。全音の社員の人が、お手持ちの楽譜で練習すればいいのでは、とアドバイスを頂き、そうしてみます。
投稿: FUMI | 2012年3月13日 (火) 19時39分
胃の方の検査は、何でもなかったのですが、乳がん検診を、4年位前に受けて、マンモグラフィーに影がある、と言われて、3カ月後検診へ。そして、今は1年後検診になり、また、来年もいかなければならなくなりました。検診のつもりで受けてください、と言われいきます。
奥様にも、勧めてみてください。
こういう状況ですので、ピアノどころで無くなって。譜読みはしていますが。最近は、少し歌っています。声楽も、ボイストレーニングしたり、腹筋したりしないと、良い声が出ませんね。クラシックギターも、興味があります。
投稿: FUMI | 2012年3月17日 (土) 17時33分
アマオケホルン様
私も、ピアノそれ以外の音楽は、楽しむものなら、苦しみになりません。ここに、ブログを開設さている方は、若い方が多いように感じます。あくまでマイペースですね。クラーマーも
綺麗な曲が多いので、続きを練習しようと思います。それから、私は、基礎のチェルニー100番、ブルグミュラー25番、バッハインベンション2声、3声、ハノンと、一応の目標はたてました。只、同じようなレベルなら、どんどん飛ばしていました。だから、中学の時のおばあさん先生は、カリスマ的存在でした。練習を
さぼると、お叱りが。しかし、独学の参考には
なります。
投稿: FUMI | 2012年3月18日 (日) 11時54分
私にとっては音楽はあくまで心の糧を得る楽しみです。演奏行為と聴く行為も同じ。
ただ私の場合オケの一員ということで、自分が怠けるとオケの皆に迷惑となるので、それなりの水準は要求されます。
この緊張感がまた良いのです。
投稿: 山本晴望 | 2012年3月18日 (日) 22時50分
アマオケホルン様
カラオケですか。良いですね。そこでも、最低のマナーを守っている、と云うことは、なかなか、志が、御立派なんですね。
私の方は、大体の準備は決まりました。ハノン、チェルニー100番、ブルグミュラー25番、バッハインベンション、どの曲も、復習するつもりで決めました。たまに、曲を入れて。
声楽も、クラシックギターも、興味があります。只、興味があるだけです。放送大学の超
入門の英語を勉強したいです。テキストだけを
買って、あとは放送を見るだけですから。学生になると、お金が掛かってしょうがないので。
投稿: FUMI | 2012年3月22日 (木) 04時24分
アマオケホルン様
皆さんのコメントを拝読してますと、何だか、クラーマー派と、チェルニー派に、分裂しているように思うのです。とても残念です。好き嫌いはあるでしょうが、そこまで言わなくても、と思ってしまうのです。相手を誉める、尊敬するということも、大事ではないでしょうか?
投稿: FUMI | 2012年3月27日 (火) 09時17分