ゴルシュマンのラヴェル
中秋の名月。美しい月夜だが昼間の最高気温は32度。明日は雨のようだ。
先週、東京に行ったついでにお茶の水ディスクユニオンに立ち寄った。実に二年ぶりのこと。土曜でしかもバーゲン中ということでなかなかの人出。
CDコーナーをざっと眺めた後LPコーナーヘ。
520円以下コーナーを一通り見たが興味を引く音盤はほとんどなし。他のコーナーも目新しいものはなく、そのまま店を出ようとも思ったが、返りの駄賃で新入荷コーナーの一列目をざっと眺めると。
「ん・・・」こりゃなんだ? と取り出したのはウラディミール・ゴルシュマン指揮ラムルー管によるラヴェル作品集、フランスフィリップス盤のモノラルLP。
曲は「ボレロ」「マメールロア」「道化師の朝の歌」「亡き王女のためのパヴァーヌ」というもの。
ゴルシュマンは、晩年の米ヴァンガードへの通俗名曲を中心とした一連の録音がかつてキングレコードから1000円のLPで出たりしたので、その実力が正当に評価されるままCD時代になり忘れ去られてしまった。
だが、パリ生まれのゴルシュマンは、若いころはロシア・バレエ団の指揮者としてラヴェル邸に出入りし、ドビュッシーとも親交のあった指揮者だ。
そのゴルシュマンのラヴェル直伝の録音が残されていたとは。
一気にハイとなり、新入荷コーナーをバタバタと夢中で漁り始めると、アメリカのピアニスト、シモン・バレルのカーネギーホールコンサートのAPR盤、第1集、3集が出てきた。
この第2集はかなり以前に入手していて、今や伝説的となっている超絶的なテクニックに仰天したものだが、1,3集が一度に見つかるとは思わなかった。
結局、ノルウェーの指揮者フィエルシュタッドがイギリスのユースオケを振ったチャイコフスキーの交響曲第4番と、デムスの引くフランクのピアノ小品集。
先週、東京に行ったついでにお茶の水ディスクユニオンに立ち寄った。実に二年ぶりのこと。土曜でしかもバーゲン中ということでなかなかの人出。
CDコーナーをざっと眺めた後LPコーナーヘ。
520円以下コーナーを一通り見たが興味を引く音盤はほとんどなし。他のコーナーも目新しいものはなく、そのまま店を出ようとも思ったが、返りの駄賃で新入荷コーナーの一列目をざっと眺めると。

曲は「ボレロ」「マメールロア」「道化師の朝の歌」「亡き王女のためのパヴァーヌ」というもの。
ゴルシュマンは、晩年の米ヴァンガードへの通俗名曲を中心とした一連の録音がかつてキングレコードから1000円のLPで出たりしたので、その実力が正当に評価されるままCD時代になり忘れ去られてしまった。
だが、パリ生まれのゴルシュマンは、若いころはロシア・バレエ団の指揮者としてラヴェル邸に出入りし、ドビュッシーとも親交のあった指揮者だ。
そのゴルシュマンのラヴェル直伝の録音が残されていたとは。

この第2集はかなり以前に入手していて、今や伝説的となっている超絶的なテクニックに仰天したものだが、1,3集が一度に見つかるとは思わなかった。


以上計5点という控えめな購入だったが十分満足。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- 今年最初の音盤購入は超巨大編成のブライアンの交響曲第1番「ゴシック」(2023.01.31)
- 今年最後のオケの練習、そして本当に最後の音盤購入(2022.12.19)
- 「ロマン派の変貌、ライネッケからニールセンへ」ヴラドコヴィッチのライネッケほか(2022.12.13)
- 今年最後の音盤購入?(2022.12.11)
- ラ・クアルティーナの「アダージョ」(2022.09.27)
コメント