白鳥 ~徳永兼一郎の世界~
人並みに文化の日は休んだものの、降ってわいたような想定外の仕事に苦戦中で二歩進んで一歩下がる状態。今日一日で一挙に解決・・と勝負を賭けたものの思わぬ障害が生じ明日明後日も仕事の模様。
とはいえ昨日のオケの練習は遅刻しながらも参加しているから、まだ精神的な余裕が有るということだろう。
トレーナーの小林先生の指揮で第4楽章からの参加。チェロが有名な主題を静かに演奏している良いところで、そっと自分の席に滑り込む。
楽譜を譜面台に置いたところ、手が滑りバサリと床に譜面が落ちた。周囲の視線が痛い。
うーむやはり疲れているようだ。
そして今日一日関係各方面を駆け回った後、夜は文化センター主催のディスクコンサートの解説が待っている。
会場到着が開場直前になりそうなので、担当者には「直ぐに出来るように準備しておいてください」と電話しておいたのだが、なんとなく胸騒ぎが・・・
まさか前回のような装置の不備はないだろうが、と思いつつ会場に着き、徳永兼一郎のCDをかけてみた。
「?????」スピーカーの右側から音が出ていない。
思わず後ろに立っている担当の人の顔をまじまじと見てしまった。
まずスピーカーのコードをチェック。なんともないので、CDプレーヤーからDVDプレーヤーに切り替えてもやはり右側から音が出ていない。しかもDVDは映像も映らない。
「ちゃんと、見てもらったのですか?」
「はい」
「誰に?」
「委託で入っている電気の詳しい人です」
前回のトラブルの時に出てきた、嘱託だというご老人の顔が浮かんできた。
「ドライバーを貸してください」
もう時間がないので、前回同様またアンプの後ろのパネルを取り外して仰天。
アンプの右側のスピーカーコードが外れている上にDVDプレーヤーの映像コードがアンプの関係ない部分にささっている。
直したとは言っているが全然理解していない上に、実際にCDを再生して確認していないのが見え見えだ。
単純な原因に安心と情けない気持ちでコードを付け替え、なんとか開演時間には間に合った。
今日のディスクコンサートの最初は、N響の首席チェリストだった徳永兼一郎さんの「白鳥~徳永兼一郎の世界」を聴く。
サン・サンーンスの「白鳥」やラフマニノフのヴォカリーズなど、おなじみの名曲をストラディヴァリウス、アマティ、ゴフリラ、モンタニャーナの四大銘器で弾き分けた名曲集。
渋く温かな徳永さんの、美しくも何かを諭すようなチェロの音。
「いい音だなぁ」
会場の皆さんもしんみり聴き入っている。
聴いているうちに自然と心が落ち着いてきた。
youtubeはマイスキーの弾く「白鳥」
とはいえ昨日のオケの練習は遅刻しながらも参加しているから、まだ精神的な余裕が有るということだろう。
トレーナーの小林先生の指揮で第4楽章からの参加。チェロが有名な主題を静かに演奏している良いところで、そっと自分の席に滑り込む。
楽譜を譜面台に置いたところ、手が滑りバサリと床に譜面が落ちた。周囲の視線が痛い。
うーむやはり疲れているようだ。
そして今日一日関係各方面を駆け回った後、夜は文化センター主催のディスクコンサートの解説が待っている。
会場到着が開場直前になりそうなので、担当者には「直ぐに出来るように準備しておいてください」と電話しておいたのだが、なんとなく胸騒ぎが・・・

「?????」スピーカーの右側から音が出ていない。
思わず後ろに立っている担当の人の顔をまじまじと見てしまった。
まずスピーカーのコードをチェック。なんともないので、CDプレーヤーからDVDプレーヤーに切り替えてもやはり右側から音が出ていない。しかもDVDは映像も映らない。
「ちゃんと、見てもらったのですか?」
「はい」
「誰に?」
「委託で入っている電気の詳しい人です」
前回のトラブルの時に出てきた、嘱託だというご老人の顔が浮かんできた。
「ドライバーを貸してください」
もう時間がないので、前回同様またアンプの後ろのパネルを取り外して仰天。
アンプの右側のスピーカーコードが外れている上にDVDプレーヤーの映像コードがアンプの関係ない部分にささっている。
直したとは言っているが全然理解していない上に、実際にCDを再生して確認していないのが見え見えだ。
単純な原因に安心と情けない気持ちでコードを付け替え、なんとか開演時間には間に合った。
今日のディスクコンサートの最初は、N響の首席チェリストだった徳永兼一郎さんの「白鳥~徳永兼一郎の世界」を聴く。
サン・サンーンスの「白鳥」やラフマニノフのヴォカリーズなど、おなじみの名曲をストラディヴァリウス、アマティ、ゴフリラ、モンタニャーナの四大銘器で弾き分けた名曲集。
渋く温かな徳永さんの、美しくも何かを諭すようなチェロの音。
「いい音だなぁ」
会場の皆さんもしんみり聴き入っている。
聴いているうちに自然と心が落ち着いてきた。
youtubeはマイスキーの弾く「白鳥」
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- コンセルトヘボウのオルガン奏者、ピエト・ファン・エグモンドのバッハ(2023.09.24)
- メンゲルベルクのドイツレクイエム(2023.09.20)
- ツアハリアスのモーツァルト、ピアノソ曲集曲集(2023.09.15)
- フレミングのアルバムから「美しい夕暮れ~ナイト・ソングス」(2023.09.04)
- ミュンシュのドヴォルザーク、交響曲第8番(2023.09.02)
コメント