« メルトダウン | トップページ | 次は静岡で地震 »

2011年3月14日 (月)

計画停電難民

震災の被害はどこまで広がるのか判らない。

避難している方々の全貌も見えず支援も不十分。原発は3号機が爆発、次は2号機か。

未だ災害は進行形だ。

そして東電の計画停電。
昨日の午前中に情報が入ったものの実施時間の発表は夜遅く。

昨晩、停電時間が発表になるや否や準備にかかり、施設管理の業者さん、コンピューターシステムのSEも呼び停電の準備に追われる。非常用自家発電装置も確認。

結局該当となっていた第2グループは中止だった。

とはいえ中止の発表が遅く、停電を想定した準備に取り掛かっていたので結局停電と同じことだ。本日帰宅は10時過ぎ。

通勤の足を奪われたサラリーマン。
鉄道各社が停電を想定し早々に運休を決めたのも良くわかる。停電対応には大変な準備が必要なのだ。

計画停電の必要性は判るが、実施直前まで東電の方針が二転三転。
実行までのプロセスがあまりにも稚拙だ。
この計画停電は4月まで続くという。

この大地震が起きた11日から、音楽は出勤途中の車の中で散発的に聴いているが書く気にならない。

|

« メルトダウン | トップページ | 次は静岡で地震 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メルトダウン | トップページ | 次は静岡で地震 »