プラッソンのラヴェル
昨晩からの雨はそのまま夜まで止まず。終日雨。
定演も近くなった。当日のプログラムの曲目解説も印刷に出し、いよいよ本番モードに突入だ。
しかし予期せぬ仕事が入りつつあり、来週の海瀬京子さんの久しぶりのオケ合わせの日には夜の打ち合わせが入ってしまった。 楽しみにしていただけにこれはがっくり。
そして今日はオケの練習日。本番間近となり横島先生の指揮で市民文化センター大ホールでの練習。
会場に着くと、「レオノーレ」序曲第3番のちょうど舞台裏からのトランペットのファンファーレの場面だった。
「レオノーレ」は降り番なので、トランペット奏者に声をかけ、そのまま客席へ。オケ全体がいよいよベートヴェンらしい響きになってきた。
続く「ライン」は5楽章から始まり、2,3楽章の練習。
曲の面白さと深さがようやく皆もわかり始めたようだ。
それにしても・・・うーむ、ショパン的な抒情漂う第3楽章は難しい。
帰宅後聴いたのは。フランスの指揮者M.プラッソン指揮トウルーズ・キャピタル管によるラヴェルの管弦楽曲集。
ホルンソロ客演に名手ヴェスコーヴォを呼んだ異色のCD。
演奏は、「ボレロ」「ラ・ヴァルス」といった曲よりも、「亡き王女のためのパヴァーヌ」「マ・メールロア」などの方がプラッソンにあっているように思う。
定演も近くなった。当日のプログラムの曲目解説も印刷に出し、いよいよ本番モードに突入だ。
しかし予期せぬ仕事が入りつつあり、来週の海瀬京子さんの久しぶりのオケ合わせの日には夜の打ち合わせが入ってしまった。 楽しみにしていただけにこれはがっくり。

会場に着くと、「レオノーレ」序曲第3番のちょうど舞台裏からのトランペットのファンファーレの場面だった。
「レオノーレ」は降り番なので、トランペット奏者に声をかけ、そのまま客席へ。オケ全体がいよいよベートヴェンらしい響きになってきた。
続く「ライン」は5楽章から始まり、2,3楽章の練習。
曲の面白さと深さがようやく皆もわかり始めたようだ。
それにしても・・・うーむ、ショパン的な抒情漂う第3楽章は難しい。

ホルンソロ客演に名手ヴェスコーヴォを呼んだ異色のCD。
演奏は、「ボレロ」「ラ・ヴァルス」といった曲よりも、「亡き王女のためのパヴァーヌ」「マ・メールロア」などの方がプラッソンにあっているように思う。
「マ・メールロア」の終曲など感動的な演奏だ。
youtubeは「マ・メールロア」から終曲、チョン・ミョンフムの指揮
youtubeは「マ・メールロア」から終曲、チョン・ミョンフムの指揮
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、金管分奏中止。そして・・・・(2020.03.26)
- 本日の練習、沼響一ヶ月ぶりの練習再開(2020.03.23)
- 本日の練習、2年ぶりに喜古先生の指揮(2020.02.17)
- 本日の練習、手探り状態の譜読み(2020.01.31)
- 本日の練習、定演に向けて始動、そしてカラヤンの「冬の日の幻想」のことなど(2020.01.27)
コメント