シチェドリンのピアノ協奏曲
今日は夏至、各地で猛暑日となり最高気温は30℃を超えた。
帰宅後聴いたのは現代ロシアの作曲家シチェドリンのピアノ協奏曲。
曲はピアノ協奏曲第2番(1966年)と第3番(1973年)の2曲で、ニコライ・ペトロフのピアノにスヴェトラーノフ指揮ロシア国立響の1977年ライヴのメロディア原盤による国内盤LP。
シチェドリンといえば比較的保守的な作風との印象があり、フィギュアスケートの音楽にも使われたビゼーの「カルメン」の弦楽器オーケストラと打楽器のための編曲が名高い。
奥さまは現代最高のバレリーナ、マイラ・プリセツカヤ。
これはもっぱらペトロフお目当てで購入したLPだが、曲が大当たりだった。
特にジャズコンボの加わる第2番が楽しい。華麗なオーケストレーション、曲想変化に富みノリの良い充実した名作。
作曲者自演のCDも出ているようだ。
驚異的なテクニシャン、ペトロフの演奏は圧倒的な感銘を与える。スヴェトラーノフの伴奏も輝かしい出来。
沼響の聴き比べコラム「チャイコフスキーの5番を聴く」に、ロジンスキーの感想をアップしました。
http:// www.num akyo.or g/cgi-b in/tcha i5.cgi
Youtubeはシチェドリン版の「カルメン」を踊るプリセツカヤ
帰宅後聴いたのは現代ロシアの作曲家シチェドリンのピアノ協奏曲。

シチェドリンといえば比較的保守的な作風との印象があり、フィギュアスケートの音楽にも使われたビゼーの「カルメン」の弦楽器オーケストラと打楽器のための編曲が名高い。
奥さまは現代最高のバレリーナ、マイラ・プリセツカヤ。
これはもっぱらペトロフお目当てで購入したLPだが、曲が大当たりだった。
特にジャズコンボの加わる第2番が楽しい。華麗なオーケストレーション、曲想変化に富みノリの良い充実した名作。
作曲者自演のCDも出ているようだ。
驚異的なテクニシャン、ペトロフの演奏は圧倒的な感銘を与える。スヴェトラーノフの伴奏も輝かしい出来。

http://
Youtubeはシチェドリン版の「カルメン」を踊るプリセツカヤ
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- ホロヴィッツ、1978-79ライヴ(2023.12.01)
- ディヴィッド・マンロウ、中世ルネサンスの楽器(2023.11.28)
- テンシュテットのエロイカ(2023.11.16)
- スーストロのトランペットでテレマンほか(2023.11.14)
- パリ、ノートルダム大聖堂のクリスマスライヴと朝比奈隆の第九(2023.11.12)
コメント