« ブラームスのドッペルコンチェルト | トップページ | 山中湖畔の夜 »

2011年7月 6日 (水)

三浦環からの招待状

先月来日したメトロポリタンオペラの記事を見ていて、20世紀初めにメトの舞台に日本人初のプリマとして立ち、「蝶々夫人」で大歌手カルーソーと共演した三浦環のことを思い出した。

三浦環については不思議な思い出があります。

もう10年近く前、沼響が山中湖畔で合宿をしたときのこと。

練習が一段落した休憩時間に、同じホルンのN君と私は一緒に山中湖を車で一周しました。
途中、由緒のありそうなお寺があり二人で立ち寄ったところ、山門の外になにやら洋風の立派なお墓がひとつ。
和風建築の山門の外にあるその西洋風の大きな墓に不自然さを感じ、二人で近寄ると案内板がありました。

そこは日本人初の国際的なプリマとして欧米各地のオペラハウスで活躍した三浦環の墓所でした。

意外な成り行きに二人は厳粛な気持ちとなり、彼女の偉大な業績を偲びながら、神妙な面持ちで両手を合わせました。

P1010005_2  それから数日後、私は弟から昭和初期に東京でおこなわれた音楽会のプログラムや招待状、音楽家の書簡などを譲り受けました。
神田の古書店で購入した著名作家の自筆原稿集の中に紛れ込んでいたということです。

その中の藤原義江やカーピイタリア歌劇団などのパンフや招待状を順に見ているうちに私はひとつの書簡に目が釘付けになりました。

P1010004_2 それは昭和11年6月2日の消印、なんと三浦環の日本での「蝶々夫人」初舞台である同年6月27日歌舞伎座公演の三浦環自身からの直筆入り招待状でありました。
私はそれらを見ているうちに冥界にいる三浦環から自分が招待されたようで、恐ろしいような不思議な気持ちになりました。

この公演は、世界各国で2000回の「蝶々夫人」を歌い回った三浦環の、記念すべき2001回目となる「蝶々夫人」の凱旋公演でした。

この件についてはさらなる後日談があります。長くなりましたので続きは次回。

P1010009 沼響HPの聴き比べコラム、「ベートーヴェンの7番を聴く」にケンペ指揮ドレスデン国立歌劇場管のリハーサルの感想をアップしました。
http://www.numakyo.org/cgi-bin/beet7.cgi

Youtubeは三浦環が歌う蝶々夫人

|

« ブラームスのドッペルコンチェルト | トップページ | 山中湖畔の夜 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブラームスのドッペルコンチェルト | トップページ | 山中湖畔の夜 »