高田馬場、「タイム」
4月から学生生活を始める下の娘のアパート・マンション探しのため家内と娘と上京。
大学が紹介してくれた不動産屋との相談の中で、ほぼいくつかの物件の目途をつけていたので実際には現地確認のみ。
休みだし朝早いから電車は空いているだろうと思っていたら、上りの東海道線は横浜までほぼ満車。
最初の目的地の横浜近郊の女子学生マンションにうかがうと、管理人さんが待っていてくれた。
娘も気に入り、新築まもなくセキュリティも十分なのでここに決めることにした。
説明が終わり、エレベータで下りると待合室に2家族ほどが待機していた。
どうやら人気のマンションらしい。
上の娘の時は二日がかりで10件以上回ったのだが今回はすんなり決まったのでよしとしよう。
お昼はあらかじめネットで調べていた人気のイタリアンのお店をクーポン券を握りしめてようやく探し当てたところ土曜日は3時からの営業ということでがっくり。やむなく目の前に入った「王将」へ。
その後自分は先日輪禍に会った上の娘の様子を見に埼玉、家内と娘は買い物のために「ラゾーナ川崎」へ。
娘のマンションに到着すると娘は大掃除の真っ最中。
どうやら親が来るというので、慌てて掃除を始めたら収拾がつかなくなってし待った様子。
着くと同時に「お父さん、そこのゴミ外に出してきて」との命令口調。
とにかく元気そうなので安心する。
保険会社のやりとりの書類やパソコンの設定などを見て一時間ちょいで退去。
帰りのついでに、久しぶりに高田馬場の中古音盤屋「タイム」に顔を出す。
http:// shop.ti merecor ds.jp/
数年ぶりに寄ったお店は1階部分だけとなり規模は以前の半分ほど。CD離れが加速し、限られたマニアックな客に志向した店になりつつあるようだ。
LPもCDも数は少ないがディスクユニオンよりも安い傾向。
時間もないので、400円以下コーナーのみをざっと眺めて、いくつか面白そうなものを発見。
ミュンシュ時代のボストン響の首席奏者による、カーター、ピストン、ファインら20世紀アメリカ作曲家たちによる室内楽曲集国内RCA盤。
モーツァルトの三代の作品を集めた「モーツァルトの父・子・孫」トリオ盤。演奏家はザルツブルク周辺の音楽家たち。
若き日のホルスト・シュタインとN響の常任指揮者だったW・シュヒターがベルリンドイツオペラのオケと合唱団を振ったオペラ合唱曲集、独逸盤LP2枚組。フィリップ・アントルモンがロイヤルフィルを振りサティの「パラード」ドビュッシー編曲「ジムノペディ」などを集めた独逸CBS盤。
ナディア・ブーランジェの弟子パラサキヴェスコの弾くドビュッシー、前奏曲集第1巻、仏カリオペ盤。ジャケットは汚れていたが盤質はAランク。
その他LP8点ほど。これで200~400円は安いだろう。
時間があればまだ面白そうなものがあったのだが、30分ほどで退去。

休みだし朝早いから電車は空いているだろうと思っていたら、上りの東海道線は横浜までほぼ満車。
最初の目的地の横浜近郊の女子学生マンションにうかがうと、管理人さんが待っていてくれた。
娘も気に入り、新築まもなくセキュリティも十分なのでここに決めることにした。
説明が終わり、エレベータで下りると待合室に2家族ほどが待機していた。
どうやら人気のマンションらしい。
上の娘の時は二日がかりで10件以上回ったのだが今回はすんなり決まったのでよしとしよう。
お昼はあらかじめネットで調べていた人気のイタリアンのお店をクーポン券を握りしめてようやく探し当てたところ土曜日は3時からの営業ということでがっくり。やむなく目の前に入った「王将」へ。

娘のマンションに到着すると娘は大掃除の真っ最中。
どうやら親が来るというので、慌てて掃除を始めたら収拾がつかなくなってし待った様子。
着くと同時に「お父さん、そこのゴミ外に出してきて」との命令口調。
とにかく元気そうなので安心する。

帰りのついでに、久しぶりに高田馬場の中古音盤屋「タイム」に顔を出す。
http://
数年ぶりに寄ったお店は1階部分だけとなり規模は以前の半分ほど。CD離れが加速し、限られたマニアックな客に志向した店になりつつあるようだ。
LPもCDも数は少ないがディスクユニオンよりも安い傾向。
時間もないので、400円以下コーナーのみをざっと眺めて、いくつか面白そうなものを発見。

モーツァルトの三代の作品を集めた「モーツァルトの父・子・孫」トリオ盤。演奏家はザルツブルク周辺の音楽家たち。
若き日のホルスト・シュタインとN響の常任指揮者だったW・シュヒターがベルリンドイツオペラのオケと合唱団を振ったオペラ合唱曲集、独逸盤LP2枚組。フィリップ・アントルモンがロイヤルフィルを振りサティの「パラード」ドビュッシー編曲「ジムノペディ」などを集めた独逸CBS盤。
ナディア・ブーランジェの弟子パラサキヴェスコの弾くドビュッシー、前奏曲集第1巻、仏カリオペ盤。ジャケットは汚れていたが盤質はAランク。
その他LP8点ほど。これで200~400円は安いだろう。
時間があればまだ面白そうなものがあったのだが、30分ほどで退去。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- 今年最初の音盤購入は超巨大編成のブライアンの交響曲第1番「ゴシック」(2023.01.31)
- 今年最後のオケの練習、そして本当に最後の音盤購入(2022.12.19)
- 「ロマン派の変貌、ライネッケからニールセンへ」ヴラドコヴィッチのライネッケほか(2022.12.13)
- 今年最後の音盤購入?(2022.12.11)
- ラ・クアルティーナの「アダージョ」(2022.09.27)
コメント