本日の練習、沼響と合唱団のパワー壁を落とす
今日は朝から雨。
明日は伊豆新世紀合唱団の第13回定期演奏会お手伝い本番の日。
午後からの前日練習のため三島市民文化会館「ゆうゆうホール」へ。
雨の国道一号線は渋滞模様で会場に着いたのは練習直前。
ウォーミングアップなしのいきなりのカンタータ「土」ではちょいと辛いと思っていたが、第2部の「虹と雪のバラード」「ふるさと」などの軽い曲から始まったのありがたい。
暖房の効きの悪い寒いホール内で、オケ全体にも適度なウォーミングアップとなった。
オケのみの練習の後は合唱合わせ。
前回の練習では合唱とのピッチの差が大きく心配させられたが、今日はかなりの改善。
若い相沢先生の指導もてきぱきとした効率の良いもの。

カンタータ「土」の全曲通しの終了後、細部の練習に入ろうとしたその瞬間。
自分の真正面の舞台下手の10メートル近い高い所のタイルのおよそ1メートル四方の区画がゆっくり壁から離れ、まるでスローモーションビデオを見るように下へ落下。
ドッシャーンという大音響で破片が周囲に飛び散って、場内騒然。

幸い下には誰もおらず楽器もなく無事だったものの、もし人にモロに直撃されれば確実に致命傷。
破片は客席にも飛び散っている。本番だったならば演奏会どころではなかっただろう。
直前の「大地讃頌」最後の直近の大太鼓のフォルティシモが影響したのだろうか。
動揺が皆の間に走り、オケはそのまま解散となった。
ホールの壁、明日は大丈夫だろうか。
笹子トンネルの事故以来、日本のインフラの安全への信頼が揺らいでいることを肌で実感した日。
明日は伊豆新世紀合唱団の第13回定期演奏会お手伝い本番の日。
午後からの前日練習のため三島市民文化会館「ゆうゆうホール」へ。
雨の国道一号線は渋滞模様で会場に着いたのは練習直前。

暖房の効きの悪い寒いホール内で、オケ全体にも適度なウォーミングアップとなった。
オケのみの練習の後は合唱合わせ。
前回の練習では合唱とのピッチの差が大きく心配させられたが、今日はかなりの改善。
若い相沢先生の指導もてきぱきとした効率の良いもの。

カンタータ「土」の全曲通しの終了後、細部の練習に入ろうとしたその瞬間。
自分の真正面の舞台下手の10メートル近い高い所のタイルのおよそ1メートル四方の区画がゆっくり壁から離れ、まるでスローモーションビデオを見るように下へ落下。
ドッシャーンという大音響で破片が周囲に飛び散って、場内騒然。

幸い下には誰もおらず楽器もなく無事だったものの、もし人にモロに直撃されれば確実に致命傷。
破片は客席にも飛び散っている。本番だったならば演奏会どころではなかっただろう。
直前の「大地讃頌」最後の直近の大太鼓のフォルティシモが影響したのだろうか。
動揺が皆の間に走り、オケはそのまま解散となった。
ホールの壁、明日は大丈夫だろうか。
笹子トンネルの事故以来、日本のインフラの安全への信頼が揺らいでいることを肌で実感した日。
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、米田先生との3回目。そしてオーマンディのムソルグスキーのことなど(2022.05.27)
- 本日の練習、オータムコンサートに向けて(2022.05.24)
- 本日の練習、定演も終わり10月のファミリーコンサートへ。米田覚士先生の指揮(2022.05.13)
- 沼響38回定演終わる(2022.05.02)
- 本日の練習、第38回定演明日は本番(2022.04.29)
コメント