« ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」 | トップページ | 本日の練習、下田先生 »

2013年1月29日 (火)

アンチェルのプロコフィエフ

昨日今年音大を受けるという娘の友人が家に遊びに来ていた。

S_ancellive_2
帰りが遅くなったので駅まで車で送ったが、車中で何気なく流していたプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」を聴いて、即座に「プロコのロメジュリですね」と言い当てたのには驚いた。

それが「モンタギュー家とキャピレット家」のような著名な曲でなく、組曲第一番の「マドリガル」だったのでなおさらだ。

演奏はカレル・アンチェル指揮チェコフィルの1958年のミュンヘンライヴで、Tahraから出ていたアンチェルエディションからのもの。

スプラフォンのスタジオ録音も良かったが、こちらはさらに切れ味鋭いシャープな演奏で、凄味さえも感じられる名演。

一糸乱れぬアンサンブルで猛スピードで飛ばした「タイボルトの死」のチェコフィルの合奏力には唖然とするほど。

Yotubeはテミルカーノフ指揮の「ロメオとジュリエット」

|

« ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」 | トップページ | 本日の練習、下田先生 »

音盤視聴記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」 | トップページ | 本日の練習、下田先生 »