本日の練習、魔笛その他
猛暑の毎日だが夕刻にはヒグラシ、夜になると庭先でウマオイのスーイッチョという声が聞こえてきた。
夏盛りだが早くも秋の先触れ。
昨日はオケの練習だった。
沼響創立30周年バースディーコンサートの本番の日に仕事が入ってしまい一時出演を断念したものの、状況によっては午後3時からのゲネプロから参加できる可能性が出てきた。
今や自分を含め3名となった沼響創設当時からのメンバーとしては、なんとか調整をしたいもの。
そのような流動的な状態なので、アシストのみの参加として直前までの練習にはできるだけ出ることにした。
昨日の練習は「魔笛」序曲と「第九」第2楽章。そしてアンコール曲。
一旦降りることにしたので楽譜は全部返却してしまっていた。
最初は「魔笛」序曲。
1番ホルン奏者が練習に遅れているので急きょ自分が代吹き。
チューニングが終わり、まさに「魔笛」序曲の練習開始の直前。
自分の目の前の譜面が吹くべき1番ホルンではなく2番ホルン譜が載っているのに気が付いた。慌てて予備楽譜からゴソゴソと1番譜を探すはめに・・・
その間指揮者の棒は上がったまま振り下ろすことができない。
こんな時に限りすぐには見つからないものだ。
・・・・・・・・・皆の視線が痛い。
30周年バースディーコンサートの前半は、弦、管楽器別のアンアンブルのステージとなっていて、各セクションが木曜とは別に独自の練習をしている。
その成果だろうか、アンサンブルの精度が上がっているような気がする。
特に「第九」第2楽章の管楽器で顕著。
さらに今回新たに加わったティンパニ奏者が良い音を出している。
第九は今まで何度か演奏してきたが、今までとは違う演奏ができそうだ。
沼響のHPの聴き比べコラム「ブラームスの2番を聴く」にフルトヴェングラー指揮ベルリンフィルの1952年ライヴの感想をアップしました。
http://
Youtubeは「魔笛」序曲、サヴァリッシュの指揮
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、松川先生の指揮でシベリウス、交響曲第5番(2025.03.13)
- 本日の練習、本番を指揮していただく松川 智哉先生の指揮でシベリウスとストラヴィンスキー(2025.02.28)
- 本日の練習、野村洸太朗先生の指揮でシベリウスとストラヴィンスキー(2025.02.13)
- 本日の練習、岡崎先生の指揮でシベリウス(2025.01.31)
- 本日の練習、今年最後のオケの練習はシベリウス、ストラヴィンスキーにドビュッシー(2024.12.20)
コメント