« 小学館 ステレオ 世界の名曲 | トップページ | 本日の練習、あと10日 »

2013年11月21日 (木)

11月のボエームの会は「すっぽん鍋」

11月も下旬となり寒くなりました。
そろそろ来年のダイアリーを物色しようかと思う今日この頃。

昨晩は定例ボエームの会。
640x640_rect_8103763駅に向かう途中の狩野川にかかる「あゆみ橋」を渡っていると川面から吹き上がってくる風が冷たかった。

いよいよ鍋のシーズン到来だな。
ここ数年11月の例会はすっぽん鍋。
三島駅でメンバー二人と落ち合い、いつもの小料理「はちまき」へ向かう。
S_20131120_183312

6人のメンバーが持ち寄った酒はワインから日本酒、どぶろく、焼酎まで多種多彩。
今回のメインは「すっぽん鍋」だがその露払いとして出た幻の魚「ツボダイ」が超美味。
http://matome.naver.jp/odai/2135930163469888801
S_20131120_185054
新鮮なものはなかなか手に入らないというこの魚は、香ばしい皮までバリバリ食べれるところが良い。

そして「すっぽん」。
江戸時代の三島宿はすっぽんが多く捕れ、「東海道中膝栗毛」には弥次喜多が三島の旅籠の寝所ですっぽんに噛みつかれる場面が出てくる。
http://www.sakuan.net/article/365261846.html

S_20131120_182949

今年のものは特に大きく、はちまきのご主人は板場を血まみれにしながら生きの良いスッポンと格闘したという。

S_20131120_184245最初にハート形の心臓に生血の日本酒割り・・・・・

初めて見た時には逡巡したものの、さっぱりでありながらトロリとした赤ワインのような味わい。
暖かなすっぽんの肉質は上質な鶏肉のようでいてゼラチン質の多いぷりっとした独特のもの。焼きねぎ、焼き豆腐などとのコラボもまたベストマッチング。
S_20131120_185020

お酒は亀にちなんだ静岡の銘酒「初亀」からはじまり、100年ぶりに復活した江戸どぶろくの「江戸開城」その他。

S_20131120_201641_2そして〆は鍋の定番すっぽんおじや。

年に一度の高級食材の登場に一同大いに盛り上がりながら夜も更けていきました。

|

« 小学館 ステレオ 世界の名曲 | トップページ | 本日の練習、あと10日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小学館 ステレオ 世界の名曲 | トップページ | 本日の練習、あと10日 »