本日の練習、タンホイザー全貌を現す
今日から11月、富士山もうっすら雪を被りしだい冬の近づきを実感。
明日からの三日間は、明日夜が10年ぶりの中学時代の同窓会、明後日は仕事が入り月曜は午後から夜までオケの練習とそれなりの充実ぶり。
昨日はオケの練習だった。
10月は中盤から毎週木曜夜に出張その他仕事が入り、練習を3回休んでしまったので、不安を抱えたままほぼ2週間ぶりの練習。 今回は団内指揮者のF君による「タンホイザー」のみで、中橋先生は大ホールでの合唱の指導。
F君の苦心で、「タンホイザー」のあらすじと曲の概要についての団員たちの理解が進んだので、歌なしでも練習が面白くなってきた。
合唱部分をトロンボーンとチューバに置き換えた巡礼の合唱もカッコ良く決まっている。
休憩の合間に大ホールに行き合唱の練習も覗いてみた。
ちょうど二重フーガの前後あたりで合唱としては難所の部分。
もう少し音程の正確さとヴォリュームが欲しいところだが、真剣な表情で中橋先生の棒に食い下がっていく合唱団の人たちを見ているうちにあまり気にならなくなってきた。
今月末の合唱合わせが楽しみ。
沼響のHPの聴き比べコラム、チャイコフスキーの5番を聴くに、モントゥー最晩年の北ドイツ放送響とのスタジオ録音の感想をアップしました。
http://
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、定演も終わり10月のファミリーコンサートへ。米田覚士先生の指揮(2022.05.13)
- 沼響38回定演終わる(2022.05.02)
- 本日の練習、第38回定演明日は本番(2022.04.29)
- 本日の練習、あと10日(2022.04.23)
- 本日の練習、うっかり失念そして遅刻(2022.04.07)
最近のコメント