ソコロフのシャンゼリゼライヴ
待望の週末休み、今宵遅くから雨の予報。
ワールドカップはギリシャとの引き分けで、急速に熱が醒めてきた気配。
このところの高温多湿で畑の野菜は良く育ち、ナスは本日初収穫。トマトもトウモロコシも順調なる成長。
明日は母の誕生日ということもあり、昼食は近くのステーキハウス「毎日牧場」。
お気軽な感覚のステーキとサラダバーのお店。
自家製だという小ぶりの丸パンがおいしかった。友人の個展に行きたいという母をそのまま市街まで送り、娘と家内とで洋服の青山でお買い物。
今週は水曜の夜に職場OBのKさん宅を訪ね、夜遅くまで音楽談義。
今週は水曜の夜に職場OBのKさん宅を訪ね、夜遅くまで音楽談義。
先日聴いたアリス=沙良・オットーの演奏をKさんは川口市で聴いている。
悠々自適のKさんは、退職後も生活のクオリティは落ちていない。
悠々自適のKさんは、退職後も生活のクオリティは落ちていない。
退職後の生活のことなど興味深い話を伺うと、Kさんは30代からコツコツと資産の運用をしていて、それが今の生活の基盤となっている。
その日暮らしの自分とは大違い。自分はもはや手遅れか・・・・
昨日も大掛かりなオーディオを揃えた大部屋ではなく、8畳ほどのデジタルオーディオ部屋で自分が持参したソコロフのDVDを視ていた。
2005年パリ、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。 16歳でチャイコフスキー国際コンクールで優勝したソコロフも今や60代。 押しも押されぬ大ピアニストに成長した。
その日暮らしの自分とは大違い。自分はもはや手遅れか・・・・
昨日も大掛かりなオーディオを揃えた大部屋ではなく、8畳ほどのデジタルオーディオ部屋で自分が持参したソコロフのDVDを視ていた。
2005年パリ、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。 16歳でチャイコフスキー国際コンクールで優勝したソコロフも今や60代。 押しも押されぬ大ピアニストに成長した。
聴いた曲は、「田園」呼ばれるベートーヴェンのピアノソナタ第15番と、プロコフィエフの第7番のソナタに、アンコールとして演奏されたショパンのマズルカ2曲、クープランの「ティクティショク」「修道女モニカ」、そしてバッハ・ショティ編曲のプレリュードというもの。

研ぎ澄まされた音にして深い音で聴かせるベートーヴェン、プロフィエフは一転ドスの利いた超絶技巧。
怒涛のフィナーレでは斜めから繰り出される腕の速さが尋常でなく、何本かの残像となって見えてくる。
まるで「北斗の拳」のケンシロウだ。
アンコールのショパンでは、まるで別人のような柔らかでロマンティックに聴かせてくれる。
まるで「北斗の拳」のケンシロウだ。
アンコールのショパンでは、まるで別人のような柔らかでロマンティックに聴かせてくれる。
堂々たる体躯以上に巨匠の風格に圧倒された1枚。
Youtubeはソコロフの弾くバッハ「フランス組曲」
Youtubeはソコロフの弾くバッハ「フランス組曲」
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- カラヤン、フィルハーモニア管との第九(2023.12.07)
- ホロヴィッツ、1978-79ライヴ(2023.12.01)
- ディヴィッド・マンロウ、中世ルネサンスの楽器(2023.11.28)
- テンシュテットのエロイカ(2023.11.16)
- スーストロのトランペットでテレマンほか(2023.11.14)
コメント