LP,LDお宝ざくざく
休みの日に限って早く目が覚める。今日も5時に目が覚めた。
早めに畑の生垣の剪定をしようと外を見ると雨だった。
8時頃には雨は上がったが、なんとなく気が削がれ、葉も濡れているので来週に延期とする。
昨晩はお寺の役員会。市内の老舗料亭に18時集合ということで、15分前に行き会議室に入ると10数名のメンバーは既に全員揃い自分を待っている。
自分はこの年で未だ最年少、なんとなく気恥ずかしい思いで着席。
議事は30分ほどで済み、場所を座敷に移しそのまま夕食会。帰宅は9時過ぎながらなんとなく気疲れがして11時前に就寝。
今日は三島大社近くまで行ったついでに、老舗和菓子店「兎月園」寄ってみた。

議事は30分ほどで済み、場所を座敷に移しそのまま夕食会。帰宅は9時過ぎながらなんとなく気疲れがして11時前に就寝。
今日は三島大社近くまで行ったついでに、老舗和菓子店「兎月園」寄ってみた。

七夕にちなんだ和菓子、「天の川」と「星の・・・」(名前を失念、ゼリーの中に七つの星がある)を購入、美しい和菓子。
そのまま近くのハードオフに寄ってみた。
そこは数年前にウィンナワルツの千枚を超える凄いCDコレクションが放出されているのを目撃して、仰天したお店。
店内に入りCDコーナーを見てみると、外盤ウィンナワルツのCDはあらかた売れていて、定価を超える値付けがどう考えてもおかしいと思える10数点が売れ残っている。
ふと横を見るとLPコーナーが目に入った。
パラパラめくってみると、いきなりマルク・アンドレー指揮のR.コルサコフ&トシュマロフ編の「展覧会の絵」BASF盤を見つけてびっくり。
これが税別200円。とはいえこのLPはもっと高価な値段で入手済み。
そのまま近くのハードオフに寄ってみた。
そこは数年前にウィンナワルツの千枚を超える凄いCDコレクションが放出されているのを目撃して、仰天したお店。
店内に入りCDコーナーを見てみると、外盤ウィンナワルツのCDはあらかた売れていて、定価を超える値付けがどう考えてもおかしいと思える10数点が売れ残っている。
ふと横を見るとLPコーナーが目に入った。
パラパラめくってみると、いきなりマルク・アンドレー指揮のR.コルサコフ&トシュマロフ編の「展覧会の絵」BASF盤を見つけてびっくり。
これが税別200円。とはいえこのLPはもっと高価な値段で入手済み。

松浦豊明のベートヴェンや豊増昇のハイドンといった、今まで存在すら知らなかったレコードまで出てきて、気分は完全にハイテンション。
ハンス・ホッターのドイツ歌曲集の1969年東京ライヴまで出てきた。
この時の「冬の旅」は何度も再発されているが、別の日のドイツ歌曲集の夕べのライヴは、昨年ホッター没後10年としてCDで出たものの、この初出盤以来LPでは出ていない。
ついでにLDコーナーも見てみた。
LDプレーヤーは我が家で今でも現役だが、前に来たときはチェックしていなかった。
淡い期待は的中してこちらも宝の山。
オペラやコンサートもののLDがざくざく。
ハンス・ホッターのドイツ歌曲集の1969年東京ライヴまで出てきた。
この時の「冬の旅」は何度も再発されているが、別の日のドイツ歌曲集の夕べのライヴは、昨年ホッター没後10年としてCDで出たものの、この初出盤以来LPでは出ていない。
ついでにLDコーナーも見てみた。
LDプレーヤーは我が家で今でも現役だが、前に来たときはチェックしていなかった。
淡い期待は的中してこちらも宝の山。
オペラやコンサートもののLDがざくざく。

中でもずっと探していたホルショフスキーの1990年カーネギーホールライヴを見つけて歓喜雀躍。しかもジャンク扱いで税別100円。
多少の不安はあったが家で中身をチェックすると驚くほどの美品。
同じく100円でリリング指揮のバッハのロ短調ミサ全曲2枚組。
ジャンクでないものでも300円。
レーグナーの来日ライヴのブラームスの交響曲第2番、ベートーヴェンの第九、G.ヴァント&NDRのブラ4、N響マエストロシリーズのホルスト・シュタイン指揮のシベ2にフランクの交響曲のカップリング、シノーポリ指揮の「巨人」などなど。
Youtubeはヴァント指揮のブルックナー交響曲第8番の終結部。
多少の不安はあったが家で中身をチェックすると驚くほどの美品。
同じく100円でリリング指揮のバッハのロ短調ミサ全曲2枚組。
ジャンクでないものでも300円。
レーグナーの来日ライヴのブラームスの交響曲第2番、ベートーヴェンの第九、G.ヴァント&NDRのブラ4、N響マエストロシリーズのホルスト・シュタイン指揮のシベ2にフランクの交響曲のカップリング、シノーポリ指揮の「巨人」などなど。
Youtubeはヴァント指揮のブルックナー交響曲第8番の終結部。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- クリュイタンスとケンペのベートーヴェンSACD(2025.07.07)
- 静岡市での音盤購入、ブレンデルのベートーヴェンピアノ曲全集のことなど(2025.06.16)
- 春の東京、音盤買い(2025.04.19)
- 本日の練習、岡崎先生の指揮で「火の鳥」、そして新宿音盤購入のことなど(2025.02.07)
- 秋山和慶、札響とのシベリウス(2025.01.28)
コメント