フルトヴェングラーのLHMV盤
気温も下がりクールビズは終了。
自分の居るオフィスは熱が滞留する場所らしく午後になると暑くなってくる。
デスク上では持参したUSBミニ扇風機が未だ作動中。
職場の同輩にして高校の同級生からLPを何枚か譲り受けた。
彼とは高校時代同じクラスで、お互いよく知っている仲だが、音楽の話はしたことがなかったので意外な話だった。
聞いてみると彼の父君が聴いていたレコードで、もう古いしプレーヤーもないし捨てようとしたら私の顔が浮かんだという。
最近その手の話が年に一度くらいのペースであって、ほとんどの方はいわゆるマニアではなく普通の音楽好きの方。
自然と同じような音源が多く、手持ちと盛大にダブったりするけれども、置き場所に困るような出版社が出していた名曲大全集の類以外は、ありがたく頂戴することにしている。
友人から職場で受け取った紙袋に入ったLP10数枚。
中身を見て、いきなりフルトヴェングラーのLHMV番号の米RCA盤LP2枚が出てきて吃驚。
曲は「田園」と、メニューインのソロでのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
LHMV盤は1954年から1956年の間に米RCAから発売されたモノラル期の初期LP。
シュナーベルの弾くベートーヴェンから、ピアノ協奏曲の第2、4番のカップリングと第3番。
そしてコルトー弾くシューマンのピアノ協奏曲と、シャリアピンの歌曲、アリア集でいずれも東芝のGR盤。
最近その手の話が年に一度くらいのペースであって、ほとんどの方はいわゆるマニアではなく普通の音楽好きの方。

友人から職場で受け取った紙袋に入ったLP10数枚。
中身を見て、いきなりフルトヴェングラーのLHMV番号の米RCA盤LP2枚が出てきて吃驚。
曲は「田園」と、メニューインのソロでのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
LHMV盤は1954年から1956年の間に米RCAから発売されたモノラル期の初期LP。


そしてコルトー弾くシューマンのピアノ協奏曲と、シャリアピンの歌曲、アリア集でいずれも東芝のGR盤。
同じくシュナーベルではピアノソナタの「告別」「熱情」その他のカップリング.
ハスキルの弾くモーツァルト、ピアノ協奏曲第19番、第20番のウエストミンスターへの録音国内盤。
オールドファンのコレクションによく常駐しているクライバーンのレコードもあり、 これがよくあるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番ではなく、ドビュッシーのピアノ曲集だった。


オールドファンのコレクションによく常駐しているクライバーンのレコードもあり、 これがよくあるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番ではなく、ドビュッシーのピアノ曲集だった。
他にはカザルスが指揮したバッハの管弦楽組曲第2,3番、アンチェル指揮チェコフィルの「新世界より」など。
厳選された名曲名演の大人のレコードコレクションでありました。
大切に聞かせていただきます。
厳選された名曲名演の大人のレコードコレクションでありました。
大切に聞かせていただきます。
| 固定リンク
「音盤購入記録」カテゴリの記事
- 今年最初の音盤購入は超巨大編成のブライアンの交響曲第1番「ゴシック」(2023.01.31)
- 今年最後のオケの練習、そして本当に最後の音盤購入(2022.12.19)
- 「ロマン派の変貌、ライネッケからニールセンへ」ヴラドコヴィッチのライネッケほか(2022.12.13)
- 今年最後の音盤購入?(2022.12.11)
- ラ・クアルティーナの「アダージョ」(2022.09.27)
コメント