« フルトヴェングラーのLHMV盤 | トップページ | 舞楽「陵王」とエンゲルのモーツァルト »

2014年11月 7日 (金)

本日の練習、「トスカ」1幕再び、レコードコンサートも「トスカ」

晴れのち曇り本日立冬、昨日より多少暖かい。このところの気温の大きな変化で風邪が周囲で流行り気味。

昨日はオケの練習日。
1403422773_e1_2 今回の「トスカ」は、11月16日に福岡市民オーケストラが同一キャストで公演をおこなう。



福岡の公演が迫り、今週と来週の練習は小崎先生が福岡のためにインペクのF君の指揮。

練習は第1幕の最初から。

部分的に危ない箇所を中心に進めていくものの、危ない箇所が多すぎて遅々として進まず。

2時間の練習でようやく第一幕終盤のテ・デウム手前まで。

歌手に合わせて小節が伸びたり縮んだり。楽譜通りにいかないところがプッチーニの難しいところ。


シンフォニーとはあまりに勝手が違い、いろいろな音源を聴いてもますます混乱するばかりだ。

S20141106_200954

練習が進み曲の内容が判るにつれて、「トスカ」の底知れぬ難しさがわかってきた。

刻々と迫る本番。あと1か月ちょっと。


そして今宵は、市民文化センター主催のクラシックレコードコンサートの解説。

Tcc2014_imgsmall_1
   仕事を早退して会場の市民文化センター第3練習室へ急ぐ。


この催し物の企画解説に携わって30年を超えた。

始めた当時の自分は就職したての20代。




30年の間使用していた会場のJBLのスピーカー「4343」はレストアが終わり、かつての美音が蘇ってきたが、自分はレストアできず劣化が進む一方だ。




多少なりと「トスカ」公演のチケットを買っていただいた方への事前予習、そして買ってない方への宣伝になればよいと思って、曲はこちらも「トスカ」を取り上げた。




解説はプッチーニのこと、あらすじ、時代背景、歌手の特徴エトセトラ。
そして練習していての感想など。

S20141107_182256 終わったあと、何人かの方から声をかけられた。

「沼響のトスカ買いました。参考になりました」
「トスカのチケット買います・・・」

嬉しかったな。

|

« フルトヴェングラーのLHMV盤 | トップページ | 舞楽「陵王」とエンゲルのモーツァルト »

本日の練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フルトヴェングラーのLHMV盤 | トップページ | 舞楽「陵王」とエンゲルのモーツァルト »