フルトヴェングラー、1943年の「田園」ターナバウト盤
今年もあと二日。
我が家は毎年30日は餅つき、神棚の掃除と正月飾りと決まっている。
餅つきは母と娘たちに任せて、隣町の市場系のスーパーでお一人様苺1パック299円先着200名が安いということで家内の付き合いで正月の買い出しへ。
開店10分前に店に到着すると店の入口から駐車場まで長蛇の列。
皆さん苺目当てではなかろうが、こんなに混んでいるとは思わなかった。
師走とはいえ今日は天気も良く風がないのが救い。
苺はゲットしたものの結局他のスーパーを2軒はしご。
皆さん苺目当てではなかろうが、こんなに混んでいるとは思わなかった。
師走とはいえ今日は天気も良く風がないのが救い。
苺はゲットしたものの結局他のスーパーを2軒はしご。

ついでに沼津港まで足をのばし、海老を物色していると、仕事関係で多少縁のあった水産会社の社長さんにばったり遭遇。
しばしの近況報告のついでになりゆきでそのお店で買い物。
そのうち老舗のはんぺん屋の「やいづ屋」のカレーボールが食べたくなり、そちらに寄ったり「カニ小屋」で焼きカキを立ち食いしたりと、もう年末の買い物だか観光だかわからなくなって昼ごろ帰宅。
ひととおりの掃除の合間に聞いたのはフルトヴェングラー指揮の「田園」。
オケはウィーンフィル。
ひととおりの掃除の合間に聞いたのはフルトヴェングラー指揮の「田園」。
オケはウィーンフィル。

米ターナバウトのLPで1944年の演奏と書いてあるが、実際は1943年12月独エレクトローラによる、ウィーン、ムジークフェラインでのスタジオ録音。
SP盤特有の針音が微かに聞こえるが、ホールの適度な残響も十分に捉えた録音で音は非常に良い。後の1952年録音のスタジオ録音と比べてもさほど変わりがないほど。
演奏はフルトヴェングラーのいくつかの「田園」の中で最も良いものと思う。
「田園」は、どうしてもフルトヴェングラーの演奏でなければ、といった曲でもなかったが、この1943年の「田園」は後の1952年録音のような重さもなく、ウィーンフィルの美しい音色を最大限に生かした名演となっている。
第2楽章中間部のテンポの微妙なゆらぎなど、はるか地平の遠くの陽炎を見るような幻想的な演奏だ。
なおこのターナバウト盤は、他のEMI系の復刻CDとは1部異なるテイクを使用している貴重なもの
SP盤特有の針音が微かに聞こえるが、ホールの適度な残響も十分に捉えた録音で音は非常に良い。後の1952年録音のスタジオ録音と比べてもさほど変わりがないほど。
演奏はフルトヴェングラーのいくつかの「田園」の中で最も良いものと思う。
「田園」は、どうしてもフルトヴェングラーの演奏でなければ、といった曲でもなかったが、この1943年の「田園」は後の1952年録音のような重さもなく、ウィーンフィルの美しい音色を最大限に生かした名演となっている。
第2楽章中間部のテンポの微妙なゆらぎなど、はるか地平の遠くの陽炎を見るような幻想的な演奏だ。
なおこのターナバウト盤は、他のEMI系の復刻CDとは1部異なるテイクを使用している貴重なもの
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- アントニン・キューネルと武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル(2025.07.08)
- 小菅優の「ファンタジー」(2025.07.02)
- スピヴァコフスキーのチャイコフスキー(2025.06.30)
- ランパル、ORIONへのバッハ(2025.06.29)
- ベームとベルリンフィルのモーツァルトの交響曲全曲録音のことなど(2025.06.24)
コメント