今年最後はハスキルのモーツァルト
2014年大晦日は晴れ夜一時雨。遠くでは雷が鳴っている。
慌ただしい年末がいつものように過ぎていく。
いつもと違うのは今年就職した上の娘と一緒に自分、家内、娘の車3台を洗車。
紅白をつまみ聴きしながらの大掃除は結局すべての部屋まで終わらず、そのまま年を越しそうな気配。
紅白は中森明菜、サザンといった懐かしい顔ぶれにしばらく手を休め見入ってしまった。
サザンは31年ぶりの紅白登場だという。
出場者それぞれの年齢に応じた風貌の変化に年月の経過を感じるものの、桑田佳祐の変わらぬエネルギッシュな姿に何か救われるような思い。
今日はクララ・ハスキルのモーツァルトを聴いていた。
ウエストミンスターへのモノラル録音で、ピアノ協奏曲第19番、第20番の2曲。
伴奏はヘンリー・スヴォダ指揮のウィンタートゥール交響楽団、国内盤LP.
美しくも心優しきハスキルのモーツァルト。
柔らかで暖かなピアノの音に心が洗われるようだ。
カデンツァの前後の独特のテンポの動かし方など神の域。
スヴォダの伴奏も非常に良い。
そして年末ということで、ベートーヴェンの第9の第3,4楽章も聴いてみた。
数ある手持ちの中から聴いたのは、アンタル・ドラティ指揮ロイヤルフィルの演奏。
英グラモフォンのLP2枚組。
このドラティのベートーヴェン交響曲全集は、LP時代には結局国内盤は発売されなかった。
ネットで検索していたら6年前の自分の記事が出てきた。
基本的な印象は変わらぬが、無欲で真摯な姿勢でベートーヴェンに対峙した潔さを強く感じる演奏。
果たして来年はどのような年になるのか・・・・

| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- アントニン・キューネルと武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル(2025.07.08)
- 小菅優の「ファンタジー」(2025.07.02)
- スピヴァコフスキーのチャイコフスキー(2025.06.30)
- ランパル、ORIONへのバッハ(2025.06.29)
- ベームとベルリンフィルのモーツァルトの交響曲全曲録音のことなど(2025.06.24)
コメント