本日の練習、20年ぶりのピーターとおおかみ
昨晩からの雨が夕方まで残る曇り空。
時間の経つのが早くカレンダーは金曜日。
今日は今月後半に続く重要な会議へ向けての資料作りと情報整理の一日。
昨日はオケの練習だった。
夕方から会議が入り会場到着は8時頃。
場所は今回からしばらく市民文化センター地下のリハーサル室。
内容は秋の演奏会の曲目のひとつ「ピーターとおおかみ」の譜読み。
練習会場の扉からは、プロコフィエフ独特のモダーンな響きが微かに漏れていた。
隣の第一リハーサル室で簡単なウォーミングアップの後に会場に入ると、あい変らずの狭さと暑さ。
到着が遅かったので今日は3番ホルン。
前半はほとんど休みの譜面。
ところが手違いで最初のページと最後のページしかなく間の2枚が抜けている。
タブレットを取り出し、ペトルッチの無料楽譜サイトからスコアをダウンロードして眺めてみると抜けているのはオオカミの登場の場面からだった。
ここはホルン三重奏が続く、この曲唯一のホルンの活躍の場なのだ。
スコアのホルンパートはヘ音記号で書かれていて、しかもF管で書かれてないようだ。
読み替え・・ヘ音記号・・・タブレットの小さい画面・・・
しばしの思考停止状態。
ちょうどここで休憩となり休憩中に抜けている分を探し出すことができた。
「ピーターとおおかみ」はかつて沼響で演奏している。
その時のナレーターは細川ふみえで、休憩中にサインをもらいに行った時に目のやり場に困ったのも懐かしい思い出だ。
練習後に若手団員の一人から「小学生の時に会場で沼響のピーターとおおかみを聴きました」とのひとこと。
へぇぇー、つい最近のことのような気がしていたが、演奏したのはもう20年も前だった。
光陰矢の如し・・・・・
Youtubeはニコライエーワのピアノ版による「ピーターとおおかみ」
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、米田先生との3回目。そしてオーマンディのムソルグスキーのことなど(2022.05.27)
- 本日の練習、オータムコンサートに向けて(2022.05.24)
- 本日の練習、定演も終わり10月のファミリーコンサートへ。米田覚士先生の指揮(2022.05.13)
- 沼響38回定演終わる(2022.05.02)
- 本日の練習、第38回定演明日は本番(2022.04.29)
コメント