学習院大学応援団
日曜休みの今日は午後から再び雨。
昨日の土曜日は久しぶりに晴れたので近くの静浦漁港に行ってみた。
遠くには牛臥山。
富士山は雲に隠れて見えない。
小学生が大勢集まっていて港には小型帆船ami号が停泊していた。
そして今日は地域の運動会の「校区祭」
子どもたちが小さな時は半ば強制的に走らされていたのだが、大きくなるにつれて関係もなくなり縁遠くなっていた。
ところが一週間前に町内会長さんが家に来て、娘に出てほしいという。
どうやら「人生航路」に出る20代の女性が見つからないらしい。
「人生航路」は小学校1年生から中学、高校、20代から50代までの代表選手が順番に走る大会の最後を飾るハイライト。
注目されるだけにプレッシャーも大きく、年齢が上になるほど選手がなかなか見つからない。
しかも我が町内は6連覇中だという。
親が逡巡していたら本人が「ほかに見つからないならば出るよ」の一言。
結局出場することになり出番の時期をみはからって家内と会場の小学校へと見に行った。
学校では娘たちが小学生だったころ以来の運動会の雰囲気に、なんとなく10数年前のことを懐かしく思い出したりしていた。
そして「人生行路」女子の部。
可愛い小学校1年生からのスタート。
我が町内は、小中学生は校区祭出場のための予選があり、トレーニングまで積んでいるので最初からダントツの1位。
聞けば10代後半や30代の人たちも陸上部出身だという。
ところがウチの娘は一貫して吹奏楽部でホルン吹き。
ミニバスや新体操を多少かじった程度で、本格的な運動らしきものはやってこなかった。
出番が近づくにつれて、こちらがだんだんとドキドキしてきた。
結局半周以上の大差で娘にバトンが渡り、ダントツの1位で大会7連覇を達成。
よかった。
終わったあとに町内の役員さんたちから非常に感謝されて、お昼のコンビニおにぎりをたくさんいただいた。
帰宅しようとすると、小学校の体育館から吹奏楽の響きが聞こえてくる。

はて?中学校の吹奏楽部が校区祭に出てパレードでもするのかな?とも思ったが、とても中学生のレベルではなく音もぴしっと練れている。
体育館を覗くと、張り詰めたような厳しい雰囲気が漂っていた。
背中に「押忍」の文字の黒シャツ軍団。
学習院大学の応援団だった。
きけば夏合宿は毎年沼津だという。
宿は学習院大学の沼津遊泳場。
ここは歴代の皇太子が泳ぎを覚えている場所で、旧沼津御用邸に隣接している明治45年開設の伝統の場所。
体育会系の骨っぽい練習をしばらく見学。
今日は良いものを見させて(聴かせて)いただきました。
そして今日は地域の運動会の「校区祭」
子どもたちが小さな時は半ば強制的に走らされていたのだが、大きくなるにつれて関係もなくなり縁遠くなっていた。
ところが一週間前に町内会長さんが家に来て、娘に出てほしいという。
どうやら「人生航路」に出る20代の女性が見つからないらしい。
「人生航路」は小学校1年生から中学、高校、20代から50代までの代表選手が順番に走る大会の最後を飾るハイライト。

注目されるだけにプレッシャーも大きく、年齢が上になるほど選手がなかなか見つからない。
しかも我が町内は6連覇中だという。
親が逡巡していたら本人が「ほかに見つからないならば出るよ」の一言。
結局出場することになり出番の時期をみはからって家内と会場の小学校へと見に行った。
学校では娘たちが小学生だったころ以来の運動会の雰囲気に、なんとなく10数年前のことを懐かしく思い出したりしていた。
そして「人生行路」女子の部。
可愛い小学校1年生からのスタート。

我が町内は、小中学生は校区祭出場のための予選があり、トレーニングまで積んでいるので最初からダントツの1位。
聞けば10代後半や30代の人たちも陸上部出身だという。
ところがウチの娘は一貫して吹奏楽部でホルン吹き。
ミニバスや新体操を多少かじった程度で、本格的な運動らしきものはやってこなかった。
出番が近づくにつれて、こちらがだんだんとドキドキしてきた。
結局半周以上の大差で娘にバトンが渡り、ダントツの1位で大会7連覇を達成。
よかった。
終わったあとに町内の役員さんたちから非常に感謝されて、お昼のコンビニおにぎりをたくさんいただいた。
帰宅しようとすると、小学校の体育館から吹奏楽の響きが聞こえてくる。

はて?中学校の吹奏楽部が校区祭に出てパレードでもするのかな?とも思ったが、とても中学生のレベルではなく音もぴしっと練れている。
体育館を覗くと、張り詰めたような厳しい雰囲気が漂っていた。
背中に「押忍」の文字の黒シャツ軍団。
学習院大学の応援団だった。
きけば夏合宿は毎年沼津だという。

宿は学習院大学の沼津遊泳場。
ここは歴代の皇太子が泳ぎを覚えている場所で、旧沼津御用邸に隣接している明治45年開設の伝統の場所。
体育会系の骨っぽい練習をしばらく見学。
今日は良いものを見させて(聴かせて)いただきました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホルン奏者並木博美先輩のことなど(2023.03.16)
- 富士見の丘オートキャンプ場(2022.11.13)
- お盆は音楽無しで(2022.08.17)
- 小出信也さんのことなど(2022.02.26)
- 今日から8月、グランシップ「音楽の広場」公演中止(2021.08.01)
コメント