ドイツフェスティバル2015
今日は朝から雨。クールビズも終わり今日からネクタイ着用。
本日午後から先月とは別組織の外部委員の調査が入り、緊張感漂う1日だった。
昨日は娘の通う大学の学園祭を見るために家内と東京に行っていた。
朝早くの電車に乗り、前日に娘の学生マンションに泊まっていた家内と合流。
大学に着くと早い時間だったので、模擬店は学生がたむろしているだけの準備中。
学内が解放されているので記念館や礼拝堂のパイプオルガンなどを見学していた。
ここのオルガンはオランダの職人によって17~18世紀の工法で製作されたもので2045本のパイプによる本格的なもの。
完成からまだ日は浅いものの、大正5年に建築された礼拝堂内にあたかも建設時から存在していたかのように溶け込んでいた。
ぜひ音を聴いてみたかった。
しばらく大学構内をぶらついた後、青山公園で開催されているドイツフェスティバル2015へ。
公園内の両脇にはドイツ企業の出店によるブースと、ドイツビールにソーセージを売る四阿がズラリと並び、その間のベンチには人がびっしり座っている。
ステージには軽い音楽の演奏もあり日曜の昼下がりのフェスティバルのにぎわい。
ブース内にはアルプホルンが雨樋のような姿で飾られていた。
ベルの先端から今にも水がバシャバシャ出そうな雰囲気だ。
ソーセージを買うのに30分以上並んだりしたものの、天気も良くて風もなく、何種類かのドイツビールを気持ちよくぐいぐいと飲んでいた。
ほろ酔い気分で会場を後にしたのは、そろそろ暗くなり始めの4時を過ぎたあたり。
帰りの電車の中で気持ち良くなってほとんど寝ていました。
適度な酔いが残ったまま帰宅、早い時間に就寝。
ここのオルガンはオランダの職人によって17~18世紀の工法で製作されたもので2045本のパイプによる本格的なもの。
完成からまだ日は浅いものの、大正5年に建築された礼拝堂内にあたかも建設時から存在していたかのように溶け込んでいた。
ぜひ音を聴いてみたかった。

しばらく大学構内をぶらついた後、青山公園で開催されているドイツフェスティバル2015へ。

公園内の両脇にはドイツ企業の出店によるブースと、ドイツビールにソーセージを売る四阿がズラリと並び、その間のベンチには人がびっしり座っている。

ステージには軽い音楽の演奏もあり日曜の昼下がりのフェスティバルのにぎわい。

ブース内にはアルプホルンが雨樋のような姿で飾られていた。
ベルの先端から今にも水がバシャバシャ出そうな雰囲気だ。

ソーセージを買うのに30分以上並んだりしたものの、天気も良くて風もなく、何種類かのドイツビールを気持ちよくぐいぐいと飲んでいた。

ほろ酔い気分で会場を後にしたのは、そろそろ暗くなり始めの4時を過ぎたあたり。
帰りの電車の中で気持ち良くなってほとんど寝ていました。
適度な酔いが残ったまま帰宅、早い時間に就寝。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホルン奏者並木博美先輩のことなど(2023.03.16)
- 富士見の丘オートキャンプ場(2022.11.13)
- お盆は音楽無しで(2022.08.17)
- 小出信也さんのことなど(2022.02.26)
- 今日から8月、グランシップ「音楽の広場」公演中止(2021.08.01)
コメント