« ブラームスのピアノ四重奏曲第3番 | トップページ | 静岡県立美術館「ウィーン美術史美術館展」 »

2016年3月19日 (土)

トンネル工事を見学する

春の連休初日は朝から雨。

町内を通る国道414号バイパス静浦1号トンネル(仮称)工事見学会に行ってきた。



雨だからさほど多くは集まらないだろうと、集合時間9時半ギリギリに行ってみるとかなりの人。

受付の現場事務所内では人がびっしり。
同じ町内とはいえ初めて会う人たちも多い。

Sdsc05430

トンネルの全長は1100メートル。切羽は既に870メートルまで達している。


かなり歩くのかなと思っていたら、マイクロバスが用意されていた。

入ってみるとトンネル内部はぽかぽかの暖かさで 地上から隔絶された別世界。

Sdsc05437

巨大な工作特殊機械はSFの世界のよう。


天井からの換気用の長大なパイプから外気が入るとはいえ、粉塵が漂う空間は過酷な労働環境が想像できる。

Sdsc05451


説明を聞くと1.2メートルずつ発破をかけながらの着実な歩み。

開通は来年。


午後から晴れたので家族で墓参り。


夕方、家内がガラケーが限界だというので機種変更しようとドコモショップに行ってみた。
Sdsc05455
ちょうど春のセール中だというので70分待ちの混みようだ。

Sdsc05457


機械オンチの家内なのでそのままガラケーにしようとしたらかなり高価。
これは驚いた。

スマホ切り替えならばキャンペーン中で0円だという。
もうガラケーは終わりだよとの方針が見え見えだ。

結局0円に釣られてスマホに切り替えることにした。

0円とはいえ、ドコモショップの若い店員さんの早口の説明で充電器その他付属品、ノートンその他で金額がどんどん上乗せされていく。


家に帰ってからは家内にスマホの操作を教えるだけでかなり消耗。


娘曰く「ガラケーの方が良かったんじゃないの?」


自分はそのまま今のガラケーを使うつもり。タブレットがあるからね。

|

« ブラームスのピアノ四重奏曲第3番 | トップページ | 静岡県立美術館「ウィーン美術史美術館展」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブラームスのピアノ四重奏曲第3番 | トップページ | 静岡県立美術館「ウィーン美術史美術館展」 »