« ピリスのモーツァルト、岡本愛子のディティユーなど | トップページ | ジェミニアーニのコンチェルト・グロッソ »

2016年3月 8日 (火)

ボベスコの1965年ライヴ

早朝透き通るようなウグイスの声で目が覚めた。
寝室すぐ外の梅ノ木に停まっているらしい。

本日の最高気温は24度、5月中旬の気温だ。
通勤途中の富士山から市街地にかけて深い霧がかかっていた。

午前中に昨年春退職した会社の先輩がオフィスに訪れた。
この方は現在、社内の別部署で仕事をしている。

チェロの名手でもあり県内の老舗アマオケの首席奏者。
沼響にも時々エキストラで参加いただいていた。

ちょっと近くに寄ったので、ということでしばらく四方山話。

同じオケでヴァイオリン弾く奥様も今年退職とのことで、最近聴いたバレンボイムの来日公演の感想や、来年皆既日食をアメリカまで見に行く話など・・・・

仕事の合間にコンサートや旅行を楽しんでいる様子。

いいなあ・・・・

Sdsc05390

今日は女流ヴァイオリニスト、ローラ・ボベスコのヴァイオリンと、彼女率いる室内合奏団で、ビバルディ、マルチェルロ、ルクレールの作品を聴く。

手持ちは独グラモフォンの廉価レーベル、ヘルオドールのLP。
オリジナルLPは非常に高価。




・三重協奏曲       :ビバルディ
・シンフォニア      :ビバルディ
・オーボエ協奏曲     :ルクレール
・序奏・アリアとプレスト :マルチェッロ

ローラ・ボベスコ(vn)
ソリスト・ド・ブリュッセルEns. 
ハインツ・ホリガー(ob)

幾分古風でロマンティックな中に力強さも感じられる名演。

教会の中で聴くような、しっとりと落ち着いた雰囲気が自然な感覚で伝わってくる。

1965年のライヴ録音だがオリジナルはモノラル。

このヘリオドールのLPはステレオ化されているが、残響を加えているのみなので、
不自然さは感じられない。

聴衆のざわめきも拍手もリアルな音だ。

Youtubeはボベスコの弾くヘンデル

|

« ピリスのモーツァルト、岡本愛子のディティユーなど | トップページ | ジェミニアーニのコンチェルト・グロッソ »

音盤視聴記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ピリスのモーツァルト、岡本愛子のディティユーなど | トップページ | ジェミニアーニのコンチェルト・グロッソ »