クレンペラーの「魔笛」
7月最後の週末は快晴。
最高気温は30度を超えたものの、気力の充実するような良い天気だった。
今日明日は沼津夏祭り。
家内は下の娘が通う大学の父母会で不在、上の娘は午後から夏祭りに出かけて行った。
家内を駅まで送るとスマホ片手の人たちが多数たむろしていた。
ポケモンGOの影響か・・・ちょっと異様な景色。
図書館に寄った後、海が見たくなって昼下がりの我入道海岸へ。
海岸がきれいに清掃されてバーベキューを楽しむ人々。
マリンレジャーを楽しむ人々など、駿河湾を背景に沼津ならではの景色が広がっている。
夜に家内を駅まで迎えに行くとビルの屋根越しに花火が見えた。
今年の夏祭りは例年よりも人出が多かったようだ。
帰りに見た歩行者天国も凄い人出。
これもポケモン効果なのだろうか。
今日はクレンペラーの指揮で「魔笛」ハイライツ。国内盤LP。
この全曲盤は台詞を全てカットし音楽だけ収録したものとして知られる。
タミーノのニコライ・ゲッダ、パミーナはクンドラ・ヤノヴィッツ、
そしてデビューしたばかりのルチア・ポップの初々しい夜の女王が素晴らしい。
三人の侍女はシュワルツコップ、クリスタ・ルードウィッヒ、マルガ・ヘフゲンという驚きのキャスト。
・歌劇『魔笛』 ハイライト
タミーノ:ニコライ・ゲッダ
パミーナ:グンドゥラ・ヤノヴィッツ
パパゲーノ:ヴァルター・ベリー
夜の女王:ルチア・ポップ
ザラストロ:ゴットロープ・フリック
弁者:フランツ・クラス
第1の侍女:エリーザベト・シュヴァルツコップ
第2の侍女:クリスタ・ルートヴィヒ
第3の侍女:マルガ・ヘフゲン
パパゲーナ:ルート=マルグレット・ピュッツ
モノスタトス:ゲルハルト・ウンガー
フィルハーモニア合唱団(コーラス・マスター:ヴィルヘルム・ピッツ)
フィルハーモニア管弦楽団
オットー・クレンペラー(指揮)
録音時期:1964年3月、4月録音
録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール
豪華なキャストを誇るこの録音の時期に、プロデユーサーのウォルター・レッゲはフィルハーモニア管の解散を宣言しクレンペラーと徹底的に対立してしまう。
結局この録音がレッゲの最後の仕事となってしまった。
演奏は非常に充実した内容で、聴いているうちにハイライトでは物足りなくなってきた。
Youtubeはルチア・ポップの歌う夜の女王のアリア
最近のコメント