ミュンシュ、パリ音楽院管とのボレロ
曇りのち晴れ、11月も今週で終わり、サラリーマン生活何度目かの師走も間近。 本日定時退社。
Musicaのフォノアンプ購入以来、手持ちの古いモノラルLPを集中的に聴いている。
フォノアンプとしてさほど良い出来だとは思わないが、3万円ほどで入手できる各種イコライザーカーヴに対応しているアンプは他に見当たらないのでしばらく重宝しそうだ。
ちなみに定価は15万円ちょっと。
この造りではとても定価で買う気にならないが、今までぼやけた印象だった古いLPが新鮮な響きで聞こえてくるのが嬉しい。
今日はDECCA録音でミュンシュ指揮パリ音楽院管による「ボレロ」とアンセルメ指揮同オケによる「ラ・ヴァルス」
手持ちは米ロンドン盤LP。プレスは英プレス。
「ボレロ」は1946年、ミュンシュが首席指揮者であった最後の年のパリ音楽院管のロンドン楽旅の際の録音で、この演奏がミュンシュのDECCAデビューとなった。
当時ミュンシュは53歳。
後のミュンシュのボストン響とパリ管との演奏に比べるとテンポは遅め。
あの手放しの熱狂ではなく、じわりじわりと慎重に興奮のカーヴを上り切ったところで堰を切ったような怒涛の終結部に到達する老練な演奏。
名手揃いの管楽器のカラフルな音色も素晴らしい。
特にソプラノサックスとトロンボーンが相当な名手だ。
アンセルメの「ラヴァルス」は1947年録音。
パリ音楽院管との「ラ・ヴァルス」は1953年録音もあるようだ。
フォノアンプのつまみをffrrに切り替えて視聴。
とてもSP録音とは思えないほど鮮明な響きに変わった。
管楽器の艶めかしい響きも十分なもの。
Youtubeはプリセツカヤが踊る「ボレロ」
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- ユリ・ブーコフの「展覧会の絵」(2024.10.02)
- 和波孝禧とレオン・グーセンスのバッハ(2024.09.30)
- シルヴェストリとN響のドヴォルザーク、チャイコフスキー(2024.09.28)
- クルツとN響のチャイコフスキー、交響曲第4番(2024.09.24)
- クルツとN響のロシア管絃楽曲集(2024.09.17)
コメント
楽し気なものを入手されましたね。東芝GRなどのSP復刻版やモノラル録音の廉価盤などでもイコライザーを切り替えてみてください。利幅が少ない安いレコードに対して、いちいちRIAAに直して原盤を切り直すなんてコストがかかりすぎる。。。なんて発想がなかったとは言えないのかもしれませんので。
投稿: ぶりちょふ | 2016年12月 1日 (木) 21時45分
いろいろなLPをイコライザーを切り替えながら遊んでいます。
うまくハマった時の音は素晴らしいものがありますね。
ただ当時の聴き手の大部分は、イコライザーなどあまり意識していなかったはずで、LPの作り手が聴く方の事情を考えて売っていたのか疑問に思えてきました。
投稿: 山本晴望 | 2016年12月 3日 (土) 01時27分
これは個人的な推理に過ぎませんが、メーカーはイコライザーカーブの違いを逆手にとって、すべてRIAAカーブで再生することによって「古い録音は音が悪い。新しい録音のほうが断然良い」という催眠術?の実証材料として古い録音のレコードを売っていたのではないかと思うのです。だからこそイコライザーカーブの違いを敢えて伏せていたのではないでしょうか。その実、SPの電気録音以降、レコードに刻まれた楽音そのものの音質は今日まで大して進歩していないのではないかと思います。ノイズの除去についてはこれも音質という言葉でひとくくりにすれば飛躍的に進歩してはいますけれど。
投稿: ぶりちょふ | 2016年12月 3日 (土) 10時20分
モノラルLPをいろいろと聞き直してみると、RIAAだと明らかに不自然な音のLPがぞろぞろと出てきました。
板起こしのCDにもいい加減なものがありますね。
投稿: 山本晴望 | 2016年12月 5日 (月) 20時18分