フォノアンプで古いレコードを聴く
晴れのち曇り、午後から冷えてきた。
北海道は吹雪。明日の東京は積雪の可能性あり。
昨日は6時前に緊急地震速報で目が覚めた。
しばらくして微かな揺れ。
テレビをつけると福島県沖で大きな地震だった。
津波警報も出ていて、全てのチャンネルはこのニュース。
東日本大震災のあの日の悪夢を再び思い起こした人も多かっただろう。
今年は大きな地震が多かった。
全国に頻発する地震が徐々に巨大化しているようにも思える。
勤労感謝の日の今日は家族を連れて内浦漁協直営「いけすや」で昼食。
予想通り混んでいる。
それでも40分待ちは休日としては早い方だ。
前日に〆めて熟成させた鰺と、直前〆めの活け鰺の食べ比べ「二食感活あじ丼」。
単品でほくほくのアジフライを追加。
内浦漁協は養殖マアジの生産量日本一。
味も天然ものにひけを取らない。
最近我が家の初期LPの再生環境が気になっている。
先日聴いたテオ・オロフのバッハのLPが、初期LPで聴いた時とその後の復刻LPで聴いた時の印象があまりにも異なっていた。
今のLP再生のイコライザーカーヴは1954年に規格化されたRIAAにほぼ統一されているものの、初期のものは各社独自のカーヴが使用されていた。
現在のRIAAに標準化されたアンプで古い初期LPを再生すると、ある帯域が強調されたり減衰していたりと不自然な再生音になってしまう。
ぶりちょふさんから貴重なアドバイスをいただき、パソコンで試してみようと思っていた矢先、ヤフオクでMUSICAのpho62というフォノアンプを見つけた。
RIAA、ffrr、Columbia、American78sのイコライザーカーヴに対応だという。
出品されていたのは未使用、定価のほぼ5分の1.
MUSICAの製品はネットではあまり評判が良くなく、事実に自宅で使用しているibukiというフォノアンプは工作も雑で最初は盛大なハム音に悩まされた。
それでも音がナチュラルで、自宅のスペンドールのスピーカーとは比較的相性が良く鳴っている。
結局半ば衝動買いでこのフォノアンプを購入してしまった。
さっそく自宅の古いLPを取り出してイコライザーをいくつか変えながら聞いてみた。
Ibukiで気になったハム音は全く聞こえない。
聴いたのはクラスナーのヴァイオリンでシェーンベルクとベルクのヴァイオリン協奏曲、
米コロンビア盤。
ストコフスキー指揮のグレンジャー曲集米RCA盤。
そしてフルトヴェングラー指揮ウィーンフィルの「田園」米HMV盤など。
いろいろイコライザーカーヴを変えてみるとRIAAカーヴでは聞こえなかった音がスピーカーから飛び出してきたのには驚いた。
中でもフルトヴェングラーの「田園」は今まで聴いたどの盤よりも音が良い。
うーむ、アナログは奥深い。
これはしばらく遊べそうだ。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- 六義園、そしてAKGのヘッドフォンK701-Y3のことなど(2023.07.01)
- Kさん宅の20畳オーディオルーム(2023.04.26)
- フィリップスのLHH700、再び不調(2023.02.19)
- AVアンプの交換(2022.12.22)
- アンプの真空管300BをPCVANからWEに替える(2022.08.29)
コメント
山本さん、早期の快癒をお祈り申しあげます。
お留守の間に投稿します。
実は私もmusicaのフォノイコライザーを入手しました。未開封品で税抜き15800円。ヤフオクに何品も出品されているのですね。ひょっとして最初から2-3万で売るつもりだけれど、高級感を持たせて顧客満足度を上げるために?HPで高い値段を載せているのかしらと疑いたくなってきます。
また、カーブの選択が少し変ですね。作成者側は古いモノラルなんか聞かないのかもしれません。コロムビアを搭載するのであれば、もっと生産数が多いNABかAESあたりを優先させるべきだと思います。
投稿: ぶりちょふ | 2016年12月17日 (土) 09時35分
フォノアンプのハム
たぶんアースに落ちていない接続場所があるのだと思います。メーカーにクレームを入れるのが良いかもしれません。
投稿: ぶりちょふ | 2016年12月17日 (土) 11時55分
ぶりちょふさん。PC環境からは離れてますが今はまだコメントできる状態です。
それは安く購入されましたね。
もっとも造りをみるとそのくらいでも納得してしまいます。
確かにNABがないのはおかしいなぁと思います。
表示にこだわらず1枚1枚最も良さそうなポジションを探して聴いてます。
投稿: 山本晴望 | 2016年12月19日 (月) 21時25分