アーノルド・エディション
良く晴れた暖かな3月最初の日曜日。
朝から家内と上の娘とで大瀬岬まで海岸線を20キロ弱のドライヴ。

風もなく雲もなく、運転中は右手に富士が絶えず見えていた。

大瀬岬ではダイビングをする人たち。

樹齢数百年の天然記念物のビャクシンの合間からの富士。

偶然、知り合いの地元の観光協会の役員さんに出会い、しばらくの立ち話。
ちょうど雑誌の取材が入っていてアイドル系の若い女の子が3人。

大瀬明神にお参りして神池に回ると餌を求めて鯉が寄ってきた。
近くでは亀がひなたぼっこ。

昼食は内浦漁協直営の「いけすや」この場所はちょうど人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台となったところで、ラッピングバスが走っていた。

1時間待ちで食べた「まご茶定食」は内浦漁港産の鰺。鮮度抜群でさすがにうまかった。
ドライヴの車中で流していたのはイギリスの作曲家、マルコム・アーノルドの作品集。
2006年にアーノルド85才を記念して英DECCAが出していたアーノルドエディション全3巻中の第3巻CD4枚組から吹奏楽とブラスアンサンブルを集めたもの。

・吹奏楽のための音楽
・金管五重奏曲 op.73*
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル
・イギリス舞曲第1集 op.27
・イギリス舞曲第2集 op.33
・4つのスコットランド舞曲 op.59
・吹奏楽のためのファンタジー op.114
・吹奏楽のための小組曲第1番 op.80
・吹奏楽のための小組曲第2番 op.93
・4つのコーンウォル舞曲
・パドストウの救命ボート
グライムソープ・コリアリー・バンド
エルガー・ハワース(指揮)
録音:1993/4/15-16
フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルの定評のある名演は既に架蔵済みであるものの、ハワース指揮の金管バンドの演奏が唖然とするほどうまかった。
民謡風の親しみやすさの中に、モダーンなテイストとウィットに富んだ魅力的な作品ばかり。
ドライヴのBGMにはぴったりの曲だ。
Youtubeはアーノルドの「スコットランド舞曲」
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- ベルティーニのドビュッシー、「放蕩息子」と「選ばれし乙女」のことなど(2025.03.09)
- キリル・コンドラシンのチャイコフスキー、組曲第3番(2025.03.07)
- 駒形克己の「Little tree」、そしてプレヴィンのプロコフィエフのことなど(2025.03.04)
- ジュリーニ~ザ・シカゴ・イヤーズ(2025.03.02)
- ワルター・ホーリーのテレマン、トランペット協奏曲(2025.02.26)
コメント