« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月に作成された記事

2017年4月27日 (木)

本日の練習、そしてガラケー紛失ついでにタブレット更新

曇りのち雨。

火曜の夜にガラケーが見あたらななくなり家の中を
いくら探しても見つからない。

呼び出しをしてみてもマナーモードになっていたので
呼び出し音はおろかバイブの音も聞こえなかった。
さては仕事場に忘れてきたかと思い水曜に出勤して
探しても見つからない。

どこかに落としたのかもしれない。
とにかくドコモに連絡して使用できないように手続き。
Sdsc03465_2
ケータイが使用できないとすぐに困るので、
機種変更前に使っていた古いガラケーを
ドコモショップに持っていき、一時的にこちらに切り替えた。

SDカードのサイズが異なるとかで新しく購入するために
2016円。

替えたとたんに呼び出し音が鳴った。
古いガラケーはスピーカーが逝っていて着信音に設定
していたシベリウスの「ア・ラ・マルチア」が
調子外れの音で鳴っている。


ついでに紛失したガラケーが今どこにあるのか
GPSで探索していただくと、
ドコモショップの女の子曰く
「沼津市の・・・・・・です」

ピンポイントで我が家の場所が出てきた。(・・;

どうやら家のどこかにあるらしい。

半ば安心してしばらく調子はずれの
シベリウスが鳴る古いガラケーを使うことにする。



手続きをしていると、自分が今使用しているタブレットの
SC03Gが機種変更から2年が経過し
新しいタブレットに交換できることがわかった。
100%値引き、すなわちタダだという。

Mm_tab01
今使用しているタブレットSC03Gは2代目で、
この機種も同じようないきさつでSC01Eから
替えたことを思い出した。

SC03Gは最初に使っていたSC01Eに比べると
驚くほど進化していて、今でも少しも不自由していなかった。

とはいえ2年経っているのでさらに使い勝手が
よくなっているだろうと期待は膨らむ。

店員さんが示したのはドコモブランドのdtab 2機種
と富士通製のArrowsF04H。

大きさは、今使用しているSC03Gと同じものと
少し大きめのdtab。
F04Hは富士通製でA4版の大きさで少し大きかった。

結局迷った末に一番新しく虹彩認証搭載という
高そうなF04Hにした。

F04h

だが実際使ってみると、持ち運びにはSC以前の
サイズが最適であったことがわかった。


F04Hは、昨年6月の発売とはいえ起動は遅いし、
なによりも大きい。

キーボードを付けて屋内でサブのマシンとして
使うのが最適のようだ。

しばらく使っていると背面が熱くなってきた。

持ち歩き用にSC0G3を復活させて、
F04Hは屋内用にしようかと考える今日この頃。


Sdsc07044
そして木曜日の夜はオーケストラの練習。
場所は市民文化センター大ホール。

曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲その他。

明後日は合宿。

いよいよ追い込みだ。

    | | コメント (0)

    2017年4月25日 (火)

    バーブラの「Just for the Record Highlights」

    晴れ、ぽかぽかした春うららの一日。
    何もぜずにいると自然と瞼が閉じてしまうような温かさだ。
    天気は夜からゆっくりと下り坂。


    バーブラ・ストライサンドの「Just for the Record Highlights」を聴いていた。



    バーブラ・ストライサンドは、だいぶ以前に聴いたドビュッシーやヴォルフ、ヘンデルなどの歌曲を集めた「クラシカル・バーブラ」というアルバムに魅せられてからのファン。


    実際、ドビュッシーの「美しき夕暮れ」の官能的な歌声を聞くと今でも、まるで別世界に連れ去られるような気分になってしまう。




    そのバーブラの1991年に歌手生活30周年を記念して発売されたのが「Just for the Record」CD4枚組。


    数多くの未発表曲を収録しバーブラの軌跡を年代順にまとめたアルバムだった。

    「Just for the Record Highlights」はその中からさらに厳選してCD1枚に収録したもの。



    71brqeqe4zl_sl500_sy300_


    1. ユール・ネヴァー・ノウ

    2. スリーピン・ビー
    3. ミス・マーメルスティン
    4. アイ・ヘイト・ミュージック
    5. ノーバディーズ・ハート
    6. クライ・ミー・ア・リヴァー
    7. ジュディ・ガーランド・メドレー:ゲット・ハッピー
    ~ハッピー・デイズ・アー・ヒア・アゲイン
    8. ピープル
    9. ユー・ワナ・ベッド
    10. カム・レイン・オア・カム・シャイン
    11. ダン・リックルズ・モノローグ
    12. スウィーテスト・サウンズ
    13. ユー・アー・ザ・トップ(ライアン・オニールと)
    14. これからの人生(デモ-ミシェル・ルグランと/アルバム・ヴァージョン)
    15. クライン・タイム(レイ・チャールズと)
    16. メドレー:クワイエット・シング~ゼア・ウォント・ビー・トランペッツ
    17. スター誕生愛のテーマ(デモ/サウンドトラック・ヴァージョン)
    18. ビトゥイーン・イエスタデイ・アンド・トゥモロウ
    19. 愛のたそがれ(ニール・ダイアモンドと)
    20. パパ,見守って下さい(デモ)
    21. アイ・ノウ・ヒム・ソー・ウェル
    22. ウォーム・オール・オーヴァー
    23. ユール・ネヴァー・ノウ(デュエット)



    このCDは隣の富士市のハードオフのジャンクコーナーを覗いた時に偶然見つけたもの。
    108円だった。・・・・・・



    最初第1曲からパチパチザワザワと盛大な雑音が聞こえてきたのには驚きと同時に失望。


    「ありゃ。不良品だったのかな?」



    解説を読むとなんと1955年、バーブラ13歳の時のアセテート盤への私的なレコーディングだったのだ。



    曲は「ユー・ネバー・ノウ」。



    声は若いがとても13歳の少女とは思えない老成した歌。
    プロのジャズシンガーのような歌いっぷりもお見事。



    デビュー前のクラブ「ボン・ソワール」でのライヴでの客のリアルなざわめきや反応、バーブラの楽しげな歌やテレビ番組からの音源、そしてレィ・チャールズ、ニール・ダイヤモンド、ミッシェル・ルグランらの豪華な共演者などなど。




    未発表音源だったのが信じられないほどの完成度と素晴らしい歌の数々・・・・




    これは素晴らしい・・・・堪能しました。


    Youtubeはクラシカル・バーブラからドビュッシーの「美しき夕暮れ」

    | | コメント (0)

    2017年4月23日 (日)

    ボンガルツのレーガーほか

    晴れ。

    狩野川には鯉のぼりの乱舞。



    S18057201_1292545544194053_50892873

    GWウィークも間近い。
    この土日は中途半端に仕事が入っていて休日の感覚なし。

    この日曜も普通に出勤し午後はイベントでの挨拶。



    また馴染みの方からレコードをいただいた。

    最近はあまり落ち着いて音盤を聴いている時間がないのに、手持ちの音源は増える一方。

    2月にいただいたタンゴのLP2千枚もまだ全容を掴みきれておらず、大部分は未聴状態。

    もう家の中の空きスペースも限界に近づいている。

    これを嬉しい悲鳴と言ってよいかどうか。


    「好きなだけ持っていってもよいよ」というありがたいお言葉だったが、なにせこんな状態なので、手持ちの音源が少ないものとか珍しいものに限定させていただいた。


    Sdsc07023

    旧東ドイツの名匠ボンガルツ指揮シュターツカペレ・ドレスデンによるレーガーの「モーツァルトの主題による変奏曲」、独逸オイロディスク盤。



    Sdsc07035


    オーボエのホリガーとギーレン指揮シンシナティ響によるR.シュトラウスとルトスワスキの協奏曲。米MMG盤。

    ・オーボエと小オーケストラのための協奏曲:R.シュトラウス:
    ・オーボエ、ハープと室内オーケストラのための二重協奏曲:ルトスワフスキ:

    オーボエ:ハインツ・ホリガー
    ハープ:ウルスラ・ホリガー
    ミヒャエル・ギーレン指揮 シンシナティ交響楽団
    1983年4月11日録音

    Sdsc07026

    アーサー・フィードラー指揮ボストンポップスによるチャイコフスキーとR.コルサコフの奇想曲を2曲。


    興味の対象外の曲と演奏家だが、これは米 CRYSTAL CLEAR record companyによるダイレクトディスク。

    ・イタリア奇想曲 :チャイコフスキー
    ・スペイン奇想曲 :リムスキー=コルサコフ

    アーサー・フィードラー指揮 
    ボストン・ポップス管絃楽団

    Sdsc07020

    ・マルコム・ハミルトンの弾く、ヘンデルのハープシコード組曲2曲。
    DELOSから出ていたLPで、こちらもフィードラーと同じく演奏者よりもオーディオ的な好奇心から。
    DELOSの録音が繊細さを要求するハープシコードをどのように捉えているかが興味の対象。

    Sdsc07016


    デ・ワールト指揮コンセルトヘボウ管によるフランクの交響曲、蘭フィリップス盤。


    Sdsc07015

    バレー音楽のスペシャリスト、アーヴィング指揮コンサート・アーツ管弦楽団によるコープランド「ロデオ」、「アパラチアの春」組曲 の米セラフィム盤。これはファクトリーシール未開封だった。


    ・「ロデオ」組曲
    ・「アパラチアの春」組曲

    ロバート・アーヴィング指揮
    コンサート・アーツ管弦楽団


    Sdsc07013

    カール・バンベルガー指揮バンベルク響のブラームスの交響曲第1番

    米コンサートホール盤。

    Sdsc07014

    スヴェトラーノフのブラームス、交響曲第4番
    メロディア原盤の国内盤LP.


    これらは聴き比べコラムを意識したもの。(停滞しているが)


    Sdsc07024

    レスピーギの弟子、ペドロッティ指揮チェコフィルによるレスピーギ。
     米パーラメント盤
    これは「松」を加えた3部作の国内盤CDは所蔵済み。

    Sdsc07030

    アンドレ・シャルラン録音によるチェッカートの「四季」。
    手持ちの国内盤復刻CDの音はよくなかったから。こちらはフランス盤LP.

    ・ヴァイオリン協奏曲集『四季』
     
    フランコ・グッリ(ヴァイオリン)
     アルド・チェッカート(指揮)
    ミラノ・アンジェリクム管弦楽団
     
    Sdsc07019

    国内盤では、フレスコヴァルディがミサのために作曲したオルガン曲をまとめたもの「フィオーリ・ムジカーリ(音楽の花束)」全曲のARION盤LP2枚組。
    Lucienne ANTONINIのオルガン、アヴィニオンのノートルダム寺院のオルガン使用。
    G.デュラン指揮アヴィニオン声楽アンサンブルが加わる

    フィオーリ・ムジカーリとくればLP期のエラートの一連の廉価盤シリーズが懐かしい。


    Sdsc07034

    ロス・アンヘレスが歌うトゥリーナ歌曲集「セビーリアに寄せる歌」、東芝EMI国内盤LP.こちらは伴奏がフィストラーリなので。




    とりあえず今回はこのくらいで止めておいた。



    Youtubeは「アパラチアの春」13楽器のためのオリジナルバージョン

    | | コメント (0)

    2017年4月21日 (金)

    佐藤陽子、斎藤秀雄のチャイコフスキー

    晴れのち曇り。この土日はイベントで挨拶しなければならず休日出勤。
    花金のウキウキ感はなし。帰宅は9時過ぎ。

    通勤の車中で佐藤陽子のヴァイオリンを聴いていた。

    斎藤秀雄の最後の公開演奏となった新日本フィルとのライヴ。
    東京FMが収録していたものをCD化したもの。


    947

    ・ロッシーニ:「セビリヤの理髪師」序曲


    ・チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲


    佐藤陽子(Vn) 

    斎藤秀雄 指揮


    新日本フィルハーモニー交響楽団


    1974年2月18日東京文化会館ライヴ

    当日のコンサートの前半のプログラムで、メインは「展覧会の絵」でこちらもCDになっている。

    ロッシーニはかつてFONTECから特典盤として17センチシングルで出ていたものと同じだと思う。

    ヴァイオリンもオケも極めて情熱的で、この時期かなり弱っていたという斎藤秀雄の指揮は気迫の伴奏を聴かせてくれている。

    分裂後さほど年月が経っていない新日本フィルは今の水準とは比べるべくもなく、ライヴ故の粗さも散見されるけれども、真剣勝負の緊迫感が感じられるのが良い。


    佐藤陽子のヴァイオリンは弓をベッタリ強く弦に付けたような響きで、あまり美しい音ではない。

    かといって師のシゲティのような深さは感じられない。

    技巧もちょっと????

    気迫のあまりフィナーレの最後の小節で弦が切れてしまって、音が抜けているのがスリリング。

    なおロッシーニは改作前の歌劇「「イギリスの女王エリザベス」序曲の版、チャイコフスキーは一部に今では珍しくなったカットがある。


    Youtubeはデヴィット・ギャレットが弾くチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

    | | コメント (0)

    2017年4月20日 (木)

    マンニーノのマーラー

    上着も必要でないほどの気温となり、家のストーヴも片付ける時が来たようだ。

    今度の職場は関係する外部諸団体が多く年度当初の顔合わせや挨拶の日々。

    本日午後はその関係の会議。

    外部委員への報告事項協議案件多数。



    夜は組織全体の歓送迎会。

    昨年10月に変わった社長をはじめ副社長以下そろい踏み。

    退職した緒先輩方に挨拶した後に1次会で失礼させていただいた。


    こんなことでまたもやオケの練習は出席できず。


    今日はいただきものから映画に使われたクラシック音楽を集めたLPを聴いていた。

    Sdsc07011

    「ベニスに死す~映画の中のクラシック音楽」


    ・マーラー~交響曲第5番  アダージェット
    ・モーツァルト~ピアノ協奏曲第21番第2楽章
    ・モーツァルト~クラリネット五重奏曲第2楽章
    ・ラフマニノフ~ピアノ協奏曲第1、3楽章
    ・アルビノーニ~アダージョ
    ・パッヘルベル~カノン
    ・ヴィヴァルディ~ピッコロ協奏曲
    ・マルチェルロ~オーボエ協奏曲
    ・ブラームス~弦楽五重奏曲第1番第2楽章


    RCAビクターから出ていたLPで、マーラーは「ベニスに死す」のサウンドトラックから、他はアマデウス室内管弦楽団という団体が演奏している。


    マーラーはフランコ・マンニーノ指揮の聖チェチーリア音楽院管弦楽団。

    演奏はこのマーラーが非常によい。


    病的なほど耽美で熱く濃いアダージェット。


    他の曲を演奏しているアマデウス室内管は、おそらく臨時編成の小規模の国内団体と想像する。


    残響を過多に付加して大編成のように響かせているのが聞き苦しい。

    オリジナルをかなり改変したアレンジもひどい。

    中ではピッコロソロが秀逸だったヴィヴァルディがよかった。


    Youtubeは映画「ベニスに死す」予告編

    | | コメント (0)

    2017年4月19日 (水)

    チェコの音楽家たちのことなど

    晴れ、花粉症が酷くなり本日1日マスク着用。
    手術した左耳の痛みが残っていて、受話器を取る度に傷口に触れるのが難儀。

    午後から外部委員との顔合わせ。

    旧知の委員からは「耳をどうしたのですか?」と聞かれ、
    「耳なし芳一になった気分です」と答えておいた。(・・・・・耳たぶは残っています)

    昨日、ベルリンフィルのメンバーによるモーツァルトのクラリネットアンサンブルに続いて、今日はチェコフィルのメンバーによるモーツァルトを聴いていた。

    ホルンデュオや木管楽器のためや、トランペットとティンパニも加わったディヴェルティメントを集めた、チェコスプラフォンのLP2枚組。

    Sdsc07002_2

    往年のチェコフィル木管セクション独特の艶のある響き、明るく愉悦感にあふれたノリノリのモーツァルト。
    Sdsc07003

    スプラフォン関連でもう一枚。

    スメタナのオペラ「売られた花嫁」ハイライツ。
    こちらもスプラフォンのLPで、ハラバラ指揮プラハ国立歌劇場のメンバーによるオールチェコキャストによる演奏。1959年録音。


    Sdsc07000


    ステパンカ・ステパノヴァ - Stepanka Stepanova (アルト)
    イヴォ・ジーデク - Ivo Žídek (テノール)
    オルドリフ・コヴァル - Oldrich Kovar (テノール)
    ルドルフ・ヴォナーシェク - Rudolf Vonasek (テノール)
    ヴァーツラフ・ベドナージュ - Vaclav Bednar (バリトン)
    ヤロスラフ・ホラチェク - Jaroslav Horáček (バス)
    ドラホミラ・ティカロヴァー - Drahomíra Tikalová (ソプラノ)
    エドゥアルド・ハーケン - Eduard Haken (バス)
    イジー・ヨラン - Jiří Joran (バス)
    ヤロスラヴァ・ドブラー - Jaroslava Dobrá (ソプラノ)
    ヤルミラ・ペホヴァー - Jarmila Pechová (ソプラノ)
    プラハ国立劇場合唱団 - Prague National Theatre Chorus
    プラハ国立劇場管弦楽団 - Prague National Theatre Orchestra
    スデニュク・ハラバラ - Zdenek Chalabala (指揮)

    この曲の手持ちには同じプラハの国立歌劇場メンバーによるオストリチル指揮の1933年録音があるけれど、録音も古くあまり曲の良さがわからなかった。


    この演奏は、ステレオ録音でもあり聴いていて曲の美しさを知るには過不足ない演奏。

    歌手も水準が揃っているしオケの鄙びた響きもよい雰囲気だ。



    Youtubeは「売られた花嫁」序曲、ノイマンの指揮

    | | コメント (0)

    2017年4月18日 (火)

    モーツァルト、バセットホルンとクラリネットのための作品集

    春の嵐が過ぎ去り昼から気温が急上昇、本日の最高気温25度。

    耳の腫物を切ることになった。
    昨日午後、暮れに入院した病院へ行き受付で待っていると突然の強風と大雨。

    診察室に入ると若い耳鼻科の医師曰く「ご家族は来ていますか?」

    「え?」
    簡単に考えていたので「思わず手術ですか?」と聞き返してしまった。
    切ることは聞いていたが手術だという。

    手術の同意書を書き処置室へ。

    局所麻酔の後に切り始めた。

    耳なので切開する様子や縫合する糸の動きの音がリアルに耳に入って来る 。

    あまり気持ちの良いものではない。

    40分ほどで終了。

    薬局で薬を待っているうちに麻酔が切れて痛みはじめた。


    71cfvygsqvl_sl1200_

    モーツァルトのバセットホルンとクラリネットのための作品集を聴いていた。

    ベルリンフィルのメンバーによる演奏で、オルフェオから出ていたCD.


    016つのノットゥルノ (三重唱曲~2人のソプラノとバスのための)
    ~愛らしい二つの瞳がK.439/あなたが遠く離れているとK.438/いまこそつらい瞬間が来たK.436/なにもいわずに私は歎こうK.437/したわしい瞳、美しい瞳よK.346 (439a)/もはや見出せないK.549

    02ディヴェルティメント第2番K.439b~2つのクラリネットとバセットホルンのための

    03アダージョ ヘ長調K.410~2つのバセットホルンとバスーンのための

    04ディヴェルティメント第4番K.439b~2つのクラリネットとバセットホルンのための
    05同「フィガロの結婚」~お前にこがれる者の望みに/恋とはどんなものかしら
    /もう飛ぶまいぞこの蝶々

    ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽アンサンブル
    (1) クリスティーネ・シェーファー,グンドゥラ・ヒンツ(S),
    ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)



    K439bの第2番を聴いているうちに、フルート3本の版を中学時代のアンサンブルコンテストで我が母校のフルートセクションが演奏していたことを思いだした。

    同じく第4番は民放テレビのバラエテイ番組にも使われていた。

    明るく軽快でいて、静かで落ち着いた音楽に聞こえるのは演奏が優れているからだろう。


    夜にコーヒーでも飲みながら静かに読書する時に流れていれば最高だな。

    YoutubeはモーツァルトのK.439b

    | | コメント (0)

    2017年4月16日 (日)

    ペーター・マークのメンデルスゾーンその2

    晴れ、いよいよ春も最盛期、夏並みの気温となった地方も。
    桜のシーズンも終わりのようだ。

    Sdsc06995

    昨年裏山で見つけたソメイヨシノの原種、野生のオオシマザクラもほとんど散っていた。



    Sdsc05526
    こちらは昨年の満開の様子。

    気品のある桜の花。



    今日もペーター・マークの「スコットランド」を聴いていた。

    1枚目は1960年のロンドン響とのスタジオ録音。
    手持ちは70年代の国内盤LPで、これがこの曲の刷り込みだ。


    Sdsc06979

    この演奏を聴くと学生時代の甘酸っぱい思い出が甦ってくる。


    若々しくも爽やかな名演。

    クラリネットのドウ・ペイエやホルンのタックウェルなど名手を揃えたロンドン響はさすがに一流で他の3種のマークの「スコットランド」の録音の中でオケの性能は群を抜いている。

    購入後40年近くを経ている手持ちのLPも良い音で鳴っていた。

    そしてもう一枚は1993年、東京都響とのライヴ。

    カップリングされている1984年のモーツァルトの「プラハ」は実演を聴いた。
    この時のメインはモーツァルトのレクイエムだった。


    Sdsc06982

    そしてこのメンデルスゾーン。


    ロマンティックで良く歌う演奏。



    ライヴにしては大きな破たんもないし、オケの優秀さは感じられるもものの、他のオケの演奏と比べると響きが薄いというよりも日本のオケ特有の響きの無味無臭さが気になった。


    それでもフィナーレ終盤の熱い盛り上がりはなかなかのもの。

    実演で聴けばさぞや感心しただろう。

    4つの演奏を聴いてみて、オケの性能とまとまりの良さではロンドン響との演奏が一番。

    ただ今の自分の好みでは遊びの感じられるベルン響との演奏かな。

    Youtubeはマズア指揮ゲヴァントハウス管の「スコットランド」

    | | コメント (0)

    2017年4月15日 (土)

    ペーター・マークの「スコットランド」2題

    晴れのち曇り、気温は上がり本日の最高気温は24度。
    それでいて北から冷たい空気が迫っているようで大気は不安定。

    ひと山越えた伊東方面へ花見に出かけた娘は、激しい風と急な土砂降りに遭遇して花見どころではなかったとのこと。


    今日は、最近聞いたペーター・マーク指揮マドリード響のメンデルスゾーン交響曲全集から、第2番に続いて第3番「スコットランド」を聴いていた。
    1997年録音のARTSから出ていたCD。

    Sdsc06984

    ペーター・マークの「スコットランド」は手元に音盤が4種ほどある。


    マドリード響とのスタジオ録音のほか1960年録音のロンドン響との名演。自分はこの演奏で曲そのものを知った。
    ペーター・マークの代表的な名演として今でも存在価値は薄れていない。

    そして1984年のベルン響との録音。Fun Houseから出ていたCD.
    そして1993年との東京都響とのライヴ。

    今日はマドリード響のとのスタジオ録音から聴いてみた。

    4つの楽章をアタッカで続けて演奏。
    オケは小編成のようで、弦楽器のヴィヴラート少な目のピリオド奏法のような趣。
    ところどころでのティンパニの強打が凄まじく、フィナーレでは息詰まる興奮を盛り上げる。

    さっと刷いた巨匠の筆使いのような手慣れた音楽運びにオケのアンサンブルを引き締めていく硬質の演奏。

    この名演を聴いて残りの3種の演奏も聴いてみたくなり部分的に聴いてみた。

    驚いたことにそれぞれが違った個性の名演だった。

    Sdsc06980

    1984年録音のベルン響とのスタジオ録音。


    こちらは雄大でいてロマンティック。
    第一楽章などマドリード響と比べて3分も演奏時間が長いのに、冗長さは全く感じられないのが驚異的。

    フィナーレ導入部の微妙な弦楽器群の崩し方など絶妙だった。

    さすがに一日に「スコットランド」4種を集中して聴き通すことは辛い。
    残りの2種は後日に。


    Youtubeはヘラス・カサド指揮ベルリンフィルの「スコットランド」

    | | コメント (0)

    2017年4月14日 (金)

    本日の練習、小森マエストロとのチャイコフスキー

    朝から良い天気に恵まれた一日。
    昨日の北海道は荒れて札幌は吹雪だったという。

    今日は3月まで在籍していたセクションの歓送迎会。

    事業所は3年在籍したものの、このセクションはわずか1年。

    いろいろと無理難題を連発する自分に皆よくやってくれた。
    職場内が伝統的に暖かで和やかな雰囲気だったのも幸いしたが、
    振り返ってみれば助けられっぱなしの1年間だった。


    皆さんありがとうございます。

    S20170413_195832340

    そして昨晩はオケの練習。


    場所は市民文化センター小ホール。


    先週は練習参加直前に大叔母急逝の報が入り練習は欠席。。

    小森マエストロの指揮でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲に
    スラヴ行進曲。


    会場到着は7時半過ぎ。

    既にヴァイオリン協奏曲の第1楽章が鳴っていた。

    ウォーミングアップなしにいきなり座って吹き出すものの、音程定まらず自分の音がオケの響きを乱しているのが判るほど。
    それが気になりますます萎縮の悪循環。

    Sdsc06976

    年度初めのごたごたで気分が落ち着かず練習に身が入らない。


    まずいな・・・・
    Youtubeはプレトニヨフ指揮のスラヴ行進曲

    | | コメント (0)

    2017年4月12日 (水)

    春宵一刻値千金、春の夜のボエームの会

    先週末から降り続いた雨がようやく晴れて、
    今日は気温も上がり春の気配。

    S17883802_1282020348579906_273041_2

     

     













    近所の桜も満開。


    640x640_rect_8103763_2

     

     












    昨日は定例ボエームの会。


    場所は三島の小料理「はちまき」
    集ったメンバーは5人。


    前菜のお刺身その他、旬の筍はさらっとした
    薄味に微妙なダシ具合がプロの味。


    Sdsc06961_2

     

     












    続く超高級魚キンキの揚げ物が絶品。

    あまりの旨さに一同沈黙し、
    箸をせっせと動かすのみ。

     

    Sdsc06954_2

     

     














    紅一点の酒豪クラリネット吹きが
    新婚旅行先で購った赤ワイン、
    カリフォルニア、ナパヴァレィ産の
    ロバート・モンタヴィと絶妙なマッチング。

    Sdsc06962_2

     

     













    続いての牛タンの塩加減もよろし。

    〆は三島うなぎの小うな丼。

     

     

    Sdsc06965_2

     

     













    今回は自分が入院中で食べ逃したメニューの
    いくつかを再現していただきました。

    ありがとうございます。 


    一同満足のうちに空けた酒瓶は3本ほど。

    当日持参のお酒は、ワインのほかは
    八海山原酒「越後で候」に「志田泉」、
    白鶴大吟醸などなど。
    Sdsc06955_2

     

     
















    春宵一刻値千金

     

    | | コメント (0)

    2017年4月 8日 (土)

    ウィンダムヒルの「翔」

    新年度最初の週末は一日雨。
    このところ異動のサイクルが早くなり3月までの部署の在籍はわずか1年。

    今日は終日雨なので外に出ることもなく、部屋の掃除や古いものを処分したりしていた。

    大叔母のことを聞きつけた近所の人たちが時々香典を持ってくる。
    最晩年の大叔母はしきりに実家に帰りたがっていたという。


    今日はウィンダムヒルの音楽を聴いていた。

    いただいた二千枚のタンゴのレコードの中に入っていたLPで、「翔(はばたき)」というタイトル。1985年製作。

    9人の若手(当時)のピアニストたちの自作自演を集めたオムニバスアルバム。


    Sdsc06950

    ・In Flight, 5:57 (Michael Harrison)

    ・Amy’s Song, 2:39 (Peggy Stern)
    ・Lou Ann, 5:37 (Philip Aaberg)
    ・A Morning With The Roses, 4:35 (Richard Dworsky)
    ・In This Small Spot, 4:07 (Tim Story)
    ・Out To Play, 3:42 (Paul Dandero)
    ・Listening To Evening, 7:00 (Allaudin William Mathiew)
    ・Messenger Of The Sun, 3:13 (Cyrille Verdeaux)
    ・Consolation, 6:29 (Rick Peller)


    ウィンダムヒルから出ているアルバムはどれもシンプルでナチュラル。

    この「翔」は9人の個性が見事に開花しているアルバム。
    ウィンダムヒルのレコード特有のクリスタルガラスのような純な響きに統一されているのが特徴だ。

    久石譲の音楽に似ていて親しみやすくどこか懐かしさの感じられる音楽の数々。

    中ではこのアルバムのタイトルとなっているMichael HarrisonのIn Flight(翔)が印象に残った。

    外は雨、静謐な空間の中に響き渡る硬質なピアノの響き。

    ウィンダムヒルでは、ジョージ・ウィンストンが弾いていた「デセンバー」というアルバムに入っていた、パッヘルベルのカノンやバッハのアレンジが好きで、かつて楽譜を買って自分で弾いてみたりしていた。

    また弾いてみようか。


    Youtubeはウィンダムヒルの「DECEMBER」

    | | コメント (0)

    2017年4月 7日 (金)

    ペーター・マークのメンデルスゾーン

    朝から雨。
    ツバメがまた帰ってきて車庫の天井の巣に出入りしている。
    出勤時に電線にとまった一羽のツバメがじぃっとこちらを見ていた。
    不思議と敵意は感じられない。

    Sdsc03638

    昨年ここから巣立ったツバメかな・・・・・・

    昨日夕方、大叔母の訃報が入ってきた。
    大叔母は一族最長老にしてご意見番のような存在だった。

    昨年のお盆と暮れには元気な姿を見せてくれたのだが、今月に入って食を受け付けなくなり静かに逝ったとのこと。享年102歳の大往生。




    メンデルスゾーンの交響曲第2番を聴いていた。

    交響曲の作曲順でいえば4番目の交響曲。

    交響曲とはいえ二部構成の曲で、第一部は器楽のみによる3楽章構成。
    第二部は3人の独唱と合唱団、オルガンも加わり、ベートーヴェンの第九のようでいてカンタータのような趣の変則的な作品。

    演奏時間1時間を越える大作だ。

    第一楽章序奏のトロンボーンが吹く主題を聴くと、日本のどこかの大学の応援歌を連想してしまう。
    この基本主題が全曲を支配する。

    演奏は、名匠ペーター・マーク指揮のマドリードのオケによる交響曲全集CD3枚組。

    Arts475072  
     
    ペーター・マーク指揮

     マドリード交響楽団 、オルフェオン・ドノスティアラ(合唱)
     ヴァレンティナ・ヴァレンテ(ソプラノ1)
     マリア・ホセ・スアレス(ソプラノ2)
     サンチャゴ・カルデロン(テノール)

    とりとめのない曲だが、すっきり整理されたマークの指揮。

    爽やかな清涼感が残る名演だ。

    合唱が特に良い。


    Youtubeはメンデルスゾーンの交響曲第2番、シャイーの指揮

    | | コメント (0)

    2017年4月 6日 (木)

    レスピーキのオペラ「炎」

    晴れのち曇り。身近で桜の開花のニュース。

    S17759732_1039257836206285_77532141

    耳に腫れ物ができて今日の午前中は市立病院に行っていた。

    前回いただいた塗り薬は効果は見られず、若いドクター曰く、次回切除しますとのこと。

    痛そうだ。


    S20170402_133534467

    昼食は市街地の老舗そばや幅田屋のカレー南蛮うどん。

    うどんも美味かった。

    そして昨日の夜は以前の部署と新しい部署の歓送迎会だった。

    奇しくも日程が重なり、しかも二つの会場市内のホテルの宴会場でかなり離れている。

    最初に新しい部署の歓迎会に参加。

    転入者の代表挨拶を短めに済ませ、乾杯のあとはビールとウーロン茶片手にひとりひとりに注いで回ると参加人数が70人を超えていてそれだけで小一時間。
    料理には手をつけずにタクシーを呼び次の会場へ。

    会場に到着すると、すっかり皆さん出来上がっていて杯盤狼藉状態。

    マイク片手に転出者の挨拶を済ませても、こちらは100人近くいるので一人ひとりに回るのは諦めて主だった人のみへのご挨拶。

    ほっと一息ついて自分の席らしき場所に座り溜まった料理に手をつけようとしたら、〆の挨拶が始まっていた。


    7674425

    二次会には参加せずにバスの最終で帰宅。

    ほとんど食べられなかったので、バス停をひとつ手前で降り、丸亀製麺でここでもカレーうどん。


     

    ヤフオクで落札したLPが届いていた。

    今回は歌ものを3セット。

    レスピーギのオペラ「炎」。

    タカーチ指揮ハンガリー国立管、放送合唱団その他のオールハンガリーキャストによるフンガトロンのLP3枚組。

    世界初録音。


    Sinsimboimg600x5721440858048l6u9uf8

    ランベルト・ガルデルリ指揮
    ハンガリー国立管弦楽団 ハンガリー放送合唱団
    イロナ・トコディ,カタリン・ピッティ(S)
    クラーラ・タカーチ,タマラ・タカーチ(Ms)ほか



    そしてハイドンのオラトリオ「トビアの帰還」

    ハイドン中期の知られざる傑作オラトリオ。
    英DECCAのLP4枚組

    ドラティ指揮ロイヤルフィルにラクソンほかの豪華なメンバー

    Sinsimboimg600x5741484488829h59nok2

    アンタル・ドラティ指揮

    ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。
    ブライトン・フェスティバル合唱団。
    バーバラ・ヘンドリクス、リンダ・ゾーバイ、デッラ・ジョーンズ(S)
    フィリップ・ラングリッジ(T)
    ベンジャミン・ラクソン(Bs)
    1979年12月、ロンドンのキングスウェイ・ホール録音。


    いずれも初めて聴く作品だ。


    Youtubeはドラティ指揮のドヴォルジャーク、交響曲第7番

    | | コメント (0)

    2017年4月 4日 (火)

    サヴァリッシュ、若き日のワーグナー

    晴れ、東京からは桜開花のニュース。
    新年度始動。

    昨日から部署も勤務地も変わって全てがリセットされた気分。

    新たな職場とはいえ若い頃心血を注いた部署。
    今度の人事異動ではなじみの優秀なスタッフをそろえていただいたのがありがたい。

    娘は4月から東京で社会人。入社式が終わり当分の間研修とのこと。
    自分の事よりもこちらの方が気になる。



    今日はサヴァリッシュのワーグナーを聴いていた。

    Sdsc06902

    フィルハーモニア管との録音で東芝の国内廉価盤LP.


    ・歌劇「タンホイザー」序曲
    ・楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
    ・楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
               ジークフリートの葬送行進曲

    1958年の録音。
    CDではTestamentから出ている。

    サヴァリッシュは1957年に33歳でバイロイトデヴュー。
    同じ年にはフィルハーモニア管を振ってロンドンデヴュー。

    同時期にフィルハーモニア管を振ってドヴォルジャークやチャイコフスキー、ウェーバーなどのまとまった数の録音を残している。

    カラヤンがこの時期にはEMIから離れつつあり、EMIとしてはカラヤンに代わる若手指揮者の逸材として期待の存在だったかもしれない。

    その後1960年からサヴァリッシュはウィーン響の首席指揮者となり、フィリップスに移籍。
    同じようなワーグナーの録音を残している。

    1274217644

    ・歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、

    ・歌劇「タンホイザー」~ヴェヌスベルクの音楽
    ・歌劇「ローエングリン」第1幕前奏曲
    ・歌劇「ローエングリン」第3幕前奏曲
    ・楽劇「パルシファル」前奏曲と聖金曜日の音楽
    ・楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、


    手持ちは日本フォノグラムから出ていた国内盤LP.
    サヴァリッシュが首席指揮者だった1962年頃の録音。


    演奏はウィーン響のものよりもフィルハーモア管との演奏が若々しい覇気と情熱が見事に音になっていてよいと思う。

    中でも「神々のたそがれ」からの2曲は雄大な出来だ。


    ウィーン響との演奏はサヴァリッシュの理詰めな一面が表に出ていて、よく整っているものの冷めていてワーグナーとしてはあまり楽しめない。


    サヴァリッシュとウィーン響は、複数の管弦楽曲を含むブラームスの交響曲全集やドイツレクイエム、ハイドンの一連の交響曲など優れた録音が散見されるものの、このワーグナーは期待はずれだった。

    この時期のサヴァリッシュはモーツァルトとハイドンの交響曲全集録音の計画もあり、特にモーツァルトについてはドレスデン・シュターカペレを振る具体的な話まで進んでいた。

    結局、プロデューサーが辞めてしまったりして実現することがなかった。

    Sdsc06918_1

    サヴァリッシュの「マイスタージンガー」には、90年代の全曲録音とは別に1980年にバイエルン歌劇場管を振ったオイロディスクへの録音がある。

    こちらはさすがに手馴れた音楽運びの中に、ドイツの深い伝統を思わせる重厚な音楽造りの名演だ。

    Youtubeはサヴァリッシュ指揮N響のベートーヴェン、交響曲第7番

    | | コメント (2)

    2017年4月 1日 (土)

    寒空の東京食べ歩き

    今日から4月。とはいえ気温は下がり真冬並みの寒さ。

    Sdsc06919

     

     



    金曜の夜は文化センターでクラシックレコードコンサートの解説だった。


    S20170331_195020768

     

     



    冷たい雨の中にもかかわらずたくさんのお客様に来ていただき、ついでに沼響定演の宣伝もさせていただいた。

    Sdsc06927

     

     





    そして土曜の朝、ここ沼津は朝から雨がぽつりぽつりと振っていた。


    4月から社会人となる下の娘が住みはじめるマンションの様子を見に東京へ行っていた。

    家内と上の娘は前日から東京に行っている。




    築地市場で待ち合わせ朝食を一緒にすることになり、自分は朝早くに新幹線に乗車。

    築地市場に着くと東京は完全に雨。しかも真冬並みの寒さ。


    S20170401_090439702

     

     



    冷たい雨、雑踏の中には異国の言葉が飛び交っている。

    娘がネットで調べたというまぐろの専門店に入り一同で食事。


    食べ物は観光地価格。

    S20170401_085928745

     

     



    値段の割には量が少なく、素材はそこそこだが内容はさほどでもない。

    S20170401_091251726

     

     



    美味しくリーズナブルに食べられる沼津の店の方が観光客相手の店としてはよほど良心的だ。


    続いてテリー伊藤の実家だという卵焼き屋さんで「卵焼き」を路上で食べたりしていた。

    S20170401_094054064

     

     




    その後娘たちと別れ、家内と二人で娘の新居へ。


    連日の忙しさで到着と同時に疲れがどっと出て娘の炬燵の中で寝入ってしまった。


    目が覚めたのは3時過ぎ。

    ひととおり部屋の様子を見て帰宅することにした。


    S20170401_172555239

     

     



    昼食抜きだったことを思いだし、東京駅内の銀座ドンピエールの「ドンピエールエクスプレスカレー」の春季限定プチ贅沢コースというメニューを選び、家内とプチ贅沢な昼食兼夕食。

    Sdsc06939_2

     

     



    3色ムースとビーフカレーが美味かった。



     

    S20170401_174807226

     

     


     

     

     

     

     

    結局食べ歩きのために東京に行ったような一日になってしまった。



    | | コメント (0)

    « 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »