紀田順一郎「蔵書一代」
本日快晴、迷走台風は九州に接近中。
立秋を迎えて来週は雨模様。
昨晩は部門責任者を集めた暑気払い。
場所は駅前ホテル内の和ダイニング。
肉料理はなかなか良かった。
二次会を誘われたものの、一次会が終わりホテルの出口で他部門の長と話し込んでいるうちに行きそびれてそのまま帰宅。
今日は仕事絡みのイベントで挨拶しなければならず普通に出勤。
紀田順一郎氏の新刊「蔵書一代」を斜め読み。
この書は3万冊にも及ぶ蔵書を手放さなければならなくなった苦渋の選択の経緯と記録。
氏は4トントラック2台に積まれた蔵書に別れを告げたときに、思わず前のめりに倒れ込んでしまったという。
ちょうど今蔵書を含む家の家財その他の断捨離に入っているので氏の気持ちはよくわかる。
類書でこんな本も図書館で借りてきた。

紀田順一郎氏の新刊「蔵書一代」を斜め読み。
この書は3万冊にも及ぶ蔵書を手放さなければならなくなった苦渋の選択の経緯と記録。
氏は4トントラック2台に積まれた蔵書に別れを告げたときに、思わず前のめりに倒れ込んでしまったという。
ちょうど今蔵書を含む家の家財その他の断捨離に入っているので氏の気持ちはよくわかる。
類書でこんな本も図書館で借りてきた。
「本で床は抜けるのか」
いつもならばAmazonでポチッと買ってしまうところだが、
いつもならばAmazonでポチッと買ってしまうところだが、
今まさに蔵書の整理中で多少理性が働いている模様。
そのまま「本」を「レコード」に置き換わりができそうで恐ろしい。
音楽は湯山昭の「日曜日のソナチネ」
そのまま「本」を「レコード」に置き換わりができそうで恐ろしい。
音楽は湯山昭の「日曜日のソナチネ」
キングレコードが出していたLPで、小林仁のピアノ。
序曲の「音のデッサン」に始まり、月曜日から日曜日までの8曲を集めたモダーンでお洒落な小品の数々。
序曲以外の7曲は3楽章形式。
子供の学習者向けの軽い小曲集だが、清涼飲料がスルリと喉を通過するような爽やかさが夏向きで良い。
演奏が立派だからなのだろう。
序曲の「音のデッサン」に始まり、月曜日から日曜日までの8曲を集めたモダーンでお洒落な小品の数々。
序曲以外の7曲は3楽章形式。
子供の学習者向けの軽い小曲集だが、清涼飲料がスルリと喉を通過するような爽やかさが夏向きで良い。
演奏が立派だからなのだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「こよみ姫~羊のフェルト」そしてリヒテルのバッハのことなど(2024.12.30)
- 月刊「レコード芸術」休刊に思ふ(2023.06.20)
- ラビ・マイカ ワイス著「この力続くかぎり 20世紀の梏桎からの自由の物語」そしてケンプの「ハンマークラヴィア」のことなど(2023.01.05)
- 村上春樹著「古くて素敵なクラシック・レコードたち」(2021.06.29)
- 明子のピアノ(2020.07.25)
コメント