本日の練習、チラシができた
曇、夕方から激しい風雨。
昨日は仕事で戸田地区へ行っていた。戸田は沼津南端の静かな漁村。
所用を済ませ昼食は「の一食堂」。
2階席に案内されると、部屋には初老のおばさん3人と社用で来たらしい上司と若い部下のようなふたりの客。
社用らしいふたりはエイリアンのような戸田特産のタカアシガニを食べている。
時価とはいえ確か福沢諭吉さん1枚の値段だったはず。
自分は6日から底曳き網解禁とのことなので底曳き網定食にした。
自分は6日から底曳き網解禁とのことなので底曳き網定食にした。
こちらは深海魚のフライに駿河湾特産のアカザエビなど。
そして夜はオケの練習。
場所は市民文化センター小ホール。
曲はベートーヴェンの「第九」第2楽章と第4楽章の合唱が入る前まで。
練習会場は早めに入ることができた。
疲れていて、ウォーミングアップでは息の吹き込みが足らず楽器の鳴りが悪い。
はたして3時間弱の練習に耐えられるだろうか、・・・。
などと思いながら合奏開始。
第2楽章は猛烈な速さ。
それでも第九は沼響として6回目なので破綻も見せずに進行していく。
自分の音はキレが悪く遅れがちなのを実感。
速いテンポにヨタヨタと付いていくのが情けない。
それでも時間が経つにつれて疲労感が不思議と薄れてきた。
中間部トリオの部分あたりから、さほど力を入れずに楽器も鳴りはじめた。
どうも全身に余計な力が入っていたようだ。
しだいに吹いていて楽しくもあり、第4楽章の歓喜の主題の弦の入りではなんとなく 感動しながら聞ける余裕もできてきた。
第九演奏会のチラシができた。
若手団員による斬新なデザインがよいな。
Youtubeはクレンペラーの「第九」
そして夜はオケの練習。
場所は市民文化センター小ホール。
曲はベートーヴェンの「第九」第2楽章と第4楽章の合唱が入る前まで。
練習会場は早めに入ることができた。
疲れていて、ウォーミングアップでは息の吹き込みが足らず楽器の鳴りが悪い。
はたして3時間弱の練習に耐えられるだろうか、・・・。
などと思いながら合奏開始。

第2楽章は猛烈な速さ。
それでも第九は沼響として6回目なので破綻も見せずに進行していく。
自分の音はキレが悪く遅れがちなのを実感。
速いテンポにヨタヨタと付いていくのが情けない。
それでも時間が経つにつれて疲労感が不思議と薄れてきた。
中間部トリオの部分あたりから、さほど力を入れずに楽器も鳴りはじめた。
どうも全身に余計な力が入っていたようだ。
しだいに吹いていて楽しくもあり、第4楽章の歓喜の主題の弦の入りではなんとなく 感動しながら聞ける余裕もできてきた。

第九演奏会のチラシができた。
若手団員による斬新なデザインがよいな。
Youtubeはクレンペラーの「第九」
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、祝日練習はブルックナーの「ロマンティック」全曲(2023.02.23)
- 本日の練習、喜古恵理香先生の指揮で管楽器分奏(2023.02.09)
- 本日の練習、残響の多い長泉ベルフォーレでブルックナー(2023.02.03)
- 本日の練習、下田先生で金管分奏(2023.01.20)
- 本日の練習、今年最初のブルックナー喜古先生の指揮(2023.01.13)
コメント