« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月に作成された記事

2017年11月30日 (木)

アイヒホルンの「ヘンゼルとグレーテル」

晴れのち曇り、11月最後の日としては暖かな一日。


通勤の車中でフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を聴いている。

独オイロディスク録音の日本コロンビアから出ているCD2枚組。

ヘンゼル役のソプラノ歌手、アンナ・モッフォの追悼盤であったと記憶している。

175

クルト・アイヒホルン指揮ミュンヘン放送管弦楽団。

歌手はアンナ・モッフォ、ヘレン・ドナート以下フィッシャー・ディースカウ、
ルチア・ポップ、クリスタ・ルードウィッヒほか。
1971年録音。

驚きのオールスター・キャスト。

子供向けのメルヘンオペラのようなフンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」.
この顔ぶれで聴くと聴き応えのする立派なオペラとなっている。

一人一人の歌手が高い水準を維持しながらの緻密なアンサンブルを展開。

わずかな出番しかないフィッシャー・ディースカウの抜群の存在感。
手堅いだけのイメージのアイヒホルンの指揮も精気に満ち、熱を帯びた演奏を展開。

「魔女の騎行」での音を割ったホルンの響も凄まじく、
あたかもワーグナーの楽劇を聴くような趣。

この演奏があれば他の演奏はいらないと思えるほど。

Nynn0001
沼響HPの聴き比べコラム、「新第九を聴く」に山田和男指揮日本交響楽団の1943年録音の感想をアップしました。


YoutubeはN響ホルンアンサンブルによるフンパーディンク「夕べの祈り」

| | コメント (0)

2017年11月28日 (火)

「第九」のことなど

11月最後の週は暖かな日和。
「第九」も終わり今年の本番はこれで打ち止め。


沼響も来年で創立34年。

今回の「第九」では創立以来のメンバーはとうとう自分だけになってしまった。

娘のオケデビューもあり、自分としてはひとつの区切りの演奏会となったような気分。

S24067902_1545627102184341_41660042



6回目の「第九」にしてあらためて合唱の大切さを痛感。

今まで沼響の「第九」の合唱団は市民公募だった。


公募では頭数は集まるものの一人一人のレベルがまちまちで、
演奏の質よりも市民総参加の心意気、という雰囲気に流れがち。


今回の合唱は常設の東駿河混声合唱団の団員のみ。

人数は70数名であるものの良く訓練されていて、曲の終盤でも乱れも少なくしっかりとした音楽になっていた。



今まで「第九」を演奏していて、フィナーレ終盤のプレストで胸が一杯になったのは初めての経験だ。



「第九」の余韻が残っているうちに今日は「第九」を聴いていた。

ハイティンク指揮ロンドンフィルのフィリップスへの全集録音から。
手持ちは国内盤LP2枚組。

4面は交響曲第8番とのカップリング。

1976年録音。

ハイティンクのロンドンフィルの首席指揮者時代、1974年のベートーヴェンチクルスの好評を受けて急遽全集録音となったもの。

Sdsc08080

ハンネローネ・ボーデ(ソプラノ)
ヘレン・ワッツ(アルト)
ホスト・ラウベンタール(テノール)
ベンジャミン・ラクスン(バス)

ロンドンフィルハーモニー合唱団

ロンドンフィルハーモニー管弦楽団


ライヴではソリストたちはキリ・テ・カナワらかなり豪華なメンバーだったが、
スタジオ録音では契約の関係で起用できず地味なメンバーになっている。


第九については、聴き比べコラムの関係もあるので、ここではサラリと簡単な感想を。


ハイティンクの3つある全集録音の最初のもの。

スコアに書かれたことをひたすら忠実に演奏。

各楽器のバランスも良く、職人的な腕の確かさの中にベートーヴェンの音楽の偉大さが素直に聴き手に迫る演奏だと思う。

「第九」を演奏したばかりなのでこのような演奏は自然に入って来る。


Youtubeはマゼールの第九

| | コメント (0)

2017年11月26日 (日)

沼津交響楽団 第九特別演奏会終わる

11月最終の土日は第九三昧。

土曜日は前日リハーサル。

合唱団との大詰めの練習だった。

23844449_1543068895773495_1260747_2

金曜にチェコフィルのメンバーが立った同じ舞台に
この日は沼響。


思えば35年前に建設されたこのホール。
建設当初は近隣にロクなホールがないために
一流アーティストが続々とやってきた。

指揮者だけでもラトルやM.ヤンソンス、
今や長老となった小沢征爾。
その他フェドセーエフ、プレニョフなど。

指揮はしなかったけれどオイゲン・ヨッフムも
バンベルク交響楽団の来日公演では
自分のすぐ目の前の客席に座って
レオポルド・ハーガーの指揮ぶりをじっと見ていた。


思えばよき時代だった。





そして今日は本番。

晴れて寒さもさほどでもない良き演奏会日和。

本番前のゲネプロは10時から。

本日娘は沼響初舞台。



小森先生の指揮で「こうもり」序曲に続き
第九を第一楽章から軽く流していく。



Sdsc08078




いつもながら本番直前のこのなんともいえない
緊張感が好きだ。


そしてソリストのみなさんたち。



バリトンの初鹿野さんは沼響の北原先生との
初めての第九以来4回目の共演。

その間に日本音楽コンクール入選のほか
着実にキャリアを積み上げて貫録十分。


他の方は初鹿野さんが連れてきた
いわば気心知れたメンバーたちのようだ。


S20171126_115255031_2

開演は午後3時。


第九はやはり特別な曲なのだろう。

開場前から長蛇の列。



S24133467_869020256597839_114979277



開演前に入口ロビーでお客様を迎えていると、
思いがけない中学時代の友人何人かが来てくれていた。


いずれも沼響を聞くのは初めてだという。

SNSやポスターで知ったとのこと。


自分が出ることも知っていた。

そして職場OBのかなり上の先輩からも声をかけられた。

最初誰だかわからなかったほどの久しぶりの方。

前から行きたいと思っていて
やっと都合がついたからとのこと。



自分が知らないところで
多くの方が気をかけて下さっているような気がして、
ありがたい気持ちになってきた。



学生オケでファゴットを吹いていたという
沼津市長もプライヴェートで来てくれた。


市長を客席に案内して急いで舞台袖へ。



最初の「こうもり」から「第九」


演奏が始まると、ただただ夢中。


時間は驚くほど速く過ぎていく。


S23905224_393005441138031_7782693_2

今回アンコールは「花が咲く」

合唱とともに会場のみなさんも参加。


大震災のレクイエム。


しみじみとしたいい曲です。




こうして沼響6回目の「第九」も終った。

今回は娘と一緒に出演することもでき、
大勢のお客さまからブラボーと
盛大な拍手もいただき感謝の気持ちでいっぱいです。


小森先生をはじめソリストの方々、
東駿河混成合唱団のみなさまありがとうございました。



そしてなによりも偉大な曲を作曲してくれた
ベートーヴェンに感謝です。


写真は本番直前のゲネプロの様子。


それにしても、第九は疲れる・・・・

| | コメント (2)

2017年11月24日 (金)

チェコフィル八重奏団 2017

快晴、多少の風。
通勤途中の車内から見える富士山は裾野まで真っ白。

Sdsc08063

今日は恒例の沼津法人会主催の「税を知る週間コンサート」。

今年はチェコフィル八重奏団。
親しみやすい有名曲ばかりを集めたコンサート。

Sdsc08058


自分としては、ベートーヴェンやシューベルトの室内楽あたりをじっくり聴きたいところだが、クラシック音楽を普段着のまま気楽に親しむ入場無料のチャリティーコンサート。


客層は普段クラシック音楽の会場で見かける層とは何となく異なり経営者っぽい人たちも多かった。
会場整理の人たちもビシッとスーツで決めた人たちばかり。

チェコフィル八重奏団はちょうど10年前に同じ法人会主催のコンサートで聴いている。


この時はシューベルトのオクテットをメインにベルワルドの大七重奏曲やドヴォルジャークの伝説曲などなかなか聴き応えのあるプログラムだった。

Sdsc08060_2
今回メンバーはチェコフィルのベテランクラスで見た目平均年齢60を超えている感じ。

10年前のメンバーからクラリネットのみ変わっていた。

編成は弦楽5部にクラリネット、ファゴット、ホルンというもの。
曲は全てこの編成のためのアレンジもの。


ホルンのズデニェク・ディヴォキーはロゼッティのコンチェルトのCDを架蔵していたりするので、期待の中心はホルン。
曲目には「亡き王女のためのパヴァーヌ」もありました。

Sdsc08056

最初ステージに登場した人たちは何となくお疲れの様子。

スケジュールを見ると大阪、広島、長野、連日の演奏でしかも前日は大分公演。

なかなかのハードスケジュールだ。


最初のお国物である「モルダウ」や「新世界よりのラルゴ」は精細を欠く出来。
期待のパヴァーヌもウォーミングアップが不十分なのか、最初のホルンの音が強いアクセントで出てしまい音程も揺れているように聞こえた。

それでも後半の軽い曲になると、ホルンのデヴォツキーも調子を取り戻し、高音を小気味よくポンポンと当てていた。
ピアニシモでの音色の多彩さと、響きがアンサンブルの中に見事に溶け込んでいるのも見事。

さすがにチェコフィル首席。

Sdsc08055

そんな中でクラリネットのトマーシュ・コパーチェクが秀逸。
ジャズからクラシカルな曲まで芸の多彩さと抜群のテクニックで、これは凄かった。

アンコールは「くるみ割り人形」から小行進曲と「トリッチトラッチポルカ」。

このチャリティ・コンサートも今年で18回目。

チェコフィルやベルリンフィル、ウィーンフィルのメンバーなどの一流奏者の演奏が毎年沼津で聴くことができる。

Sdsc08062
ありがたいことです。

会場を後にするときに娘とささやかながらチャリティに協力させていただいた。

遅い夕食は家内と娘で「毎日牧場」のサラダバー付きステーキ。


| | コメント (0)

2017年11月23日 (木)

コミック・ベートーヴェン

勤労感謝の日は朝から冷たい雨。
午後には晴れてきた。

今日はベートーヴェンの軽い作品集。
「コミック・ベートーヴェン」

Sdsc08052

米セラフィムのLP、歌手のローテンベルガー、ニコライ・ゲッダ、ワルター・ベリーにミュンヘンのオーケストラや合唱団が加わったもの。

指揮はケラーやレーハン、ウオルフガング・パウムガルトというあまり馴染みのない人たち。


サブタイトルに「ベートーヴェンの軽い音楽、ダンス、風刺的な歌、カノン」とあり
伴奏者はバラバラ。



内容からして、おそらくEMIのアルヒーヴから同傾向の録音を掻き集めてきたようにも思える。



歌手の録音については、この3人でボスコフスキー指揮の喜歌劇「こうもり」全曲の1971年録音があり、この全曲録音の合間に録音されたのかもしれない。



内容はベートーヴェンの作品のうち、世俗的な歌曲、民謡の編曲や合唱曲の合間にコントルダンス、ウィーン舞曲などが散りばめられている。

B

A1 O Welch Ein Leben (Oh! What A Life!)
A2 Soll Ein Schuh Nicht Druecken (If You Don't Want Your Shoes To Pinch You)
A3 Country Dances Nos. 6 In C, 7 In E Flat, 8 In C & 9 In A
A4 Punschlied (In Praise Of Punch)
A5 A) Abbe Stadler (Father Stadler)
A5 B) An Maelzal (To Maelzel)
A6 German Dances Nos. 8 In A & 10 In D
A7 Mit Maedeln Sich Vertragen (Getting On Well With Girls)
A8 German Dance No. 12 In C
B1 A) Der Zufriedene (The Contented Man)
B1 B) Der Floh (Song Of The Flea)
B2 Viennese Dances Nos. 5 In E Flat & 6 In E Flat
B3 A) Lob Auf Den Dicken (In Praise Of A Fat Man)
B3 B) Esel Aller Esel (Ass To End All Asses)
B4 Ih Mag Di Nit Nehma (I Won't Have You)
B5 German Dances Nos. 3 In F & 4 In B Flat
B6 Teppich-Kraemer-Lied (Carpet-Seller's Song)
B7 A) German Dance No. 5 In E Flat 3:39
B7 B) Country Dance No. 12 In E Flat



コントルダンスの中には有名な「エロイカ」変奏曲の原曲があったり、カノンでは交響曲第8番第2楽章と同じ主題の「メルツェルさん」などもあり、めっぽう楽しい。



もっとも「メルツェルカノン」は、最近アントン・シュタッドラーによる偽作であることが判明している。


多くの曲の歌詞はよくわからぬが、どうやらモーツァルトのベーズレ書簡にも似た下半身をテーマにした音楽もあるようにも聞こえる。


EMIには同じような内容で「コミック・モーツァルト」というアルバムがあり、こちらは1966年のフランスディスク大賞を受賞し、国内盤でも「モーツァルト声楽のためのカノン集」と言うタイトルで出ていた比較的有名なもの。

88357


モーツァルトの演奏者はワルター・ベリーは重なっているものの、エリカ・ケート、ヘルマン・プライなどが歌っていた。

ちなみに伴奏者のエーリッヒ・ケラー指揮ミュンヘン・コンヴィティウム・ムジクムは コミック・ベートーヴェンにもその名が見える。



モーツァルトのアルバムの好評を受けて、姉妹編としてベートーヴェン編が製作されたのだろうか。

ベートーヴェンの意外な側面を垣間見させる面白いアルバムだ。


独逸盤では「Der heitere Beethoven」というタイトルで出ている。

ところが不思議なことに、独逸盤に収録されているヘルマン・プライの歌う
8つの歌の第7曲「マルモット」と「口づけ」作品128は、このセラフィム盤には収録されていない。

Youtubeはカノン「メルツェルさん、ごきげんよう」

| | コメント (0)

2017年11月22日 (水)

朝比奈隆、第九を振る

曇りのち雨。

Sdsc08048


11月も後半になり、庭の柿は完熟状態。

今年もカラスにだいぶやられてしまった。

このところ年末年始並みの寒い日々。
今日も寒かったので昼食は仕事場近くの「そば好」でカレー南蛮。


S20171017_124301086

あつあつトロトロのルーに手打ちうどんが絡み汗をふきふきの完食。

ここ数年久しく「第九」を聴かなかった。

沼響の聴き比べコラムの「新・第九を聴く」もしばらく更新が滞ったまま。


いよいよ日曜が「第九」本番。

なんとなく「第九」の演奏が聴きたくなった。

取り出したのは朝比奈隆指揮大阪フィルの1999年12月のライヴ映像。



518h3vadmdl

朝比奈隆指揮


大阪フィルハーモニー交響楽団&合唱団
 菅英三子(S)
 竹本節子(A)
 市原多朗(T)
 三原剛(Br)


毎日放送が収録していたものをDVD化したもの。


この時朝比奈隆は御年91歳、まだまだ元気だ。


演奏の前に朝比奈隆が「第九」について語っている。

その中に「第三楽章の出だしの部分、ここを最近になってようやく4つで振ることができるようになりました。」と語る部分があった。

朝比奈隆は「第九」をその時までで2百数十回指揮、おそらく世界で最も数多く「第九」を振ってきた指揮者にしてこの言葉。

絶えず謙虚に研鑽を積み上げてきた言葉の重みに感動しました。

実際の演奏映像では、第三楽章冒頭は指揮棒を持つ朝比奈隆の右腕のアップから始まっている。

第三楽章はAdagio molto、4分の4拍子。

4拍めから入る弦楽器群の前に、1拍めの裏拍の2番ファゴットから始まり、1番ファゴット、クラリネットの順にゆっくりと時間差で加わる冒頭部分を、続くアダージョの意味深い序奏として確信を持って演奏するのは指揮者も演奏者も本当に難しい。

映像を見ていて「あぁ、この棒ならば迷わず出ることができる」と自分でも思った。


指揮する朝比奈隆の姿は神々しく、まさに「第九」の神様が振っているような指揮ぶり。

大阪フィル、大フィルコーラスも力いっぱいの演奏で大きな感銘を受けました。


Youtubeは朝比奈隆の第九、2000年のライヴ

| | コメント (0)

2017年11月19日 (日)

海瀬京子&Duo-Bコンサート

快晴、昨日の雨で富士は裾野まで雪化粧。

演奏会を来週に控え、午後から夜まで練習が入っているものの、
本日仕事が入り練習参加は夕方から。



昨日午後は海瀬京子さんの後援会主催のコンサート。

「2017 音楽の贈り物」だった。

 

今回は、ヴァイオリンの杉本裕乃、フィリップ・ローセンス・ボーダー御夫妻のDuoーBとの共演。

S19748923_1511209252331790_36687909

杉本さんのヴァイオリンは昨年3月に長泉町で聴いている。

キリッと引き締まった音色とはっきりとした自己主張の感じられる演奏だったと記憶している。



開演前に海瀬さんのお父様と談笑していると、目の前を昨年3月の演奏会の時にはまだお腹の中にいた杉本さんのお子さんが目の前をヨチヨチと通り過ぎていった。


S23561513_1511210028998379_68750092


今回はこの9月のアメリカ公演で披露したドビュッシーで始まりラヴェルで終わる
プログラム。


その他、武満徹、フォーレ、ピアソラ、そして第二次世界大戦中に強制収容所で命を落としたチェコの作曲家シュールホフなど。


ヴァイオリン、チェロ、ピアノの様々な組合せの多彩な内容。

S23659302_1511210388998343_33744875



前半はドビュッシーのヴァイオリンソナタとラヴェルの「ラ・ヴァルス」(ピアノ独奏版)


ドビュッシーのヴァイオリンソナタは、5月に東京でこの曲の校訂者でもあり
ドビュッシー自身の伴奏で初演したガストン・プーレのご子息ジェラール・プーレ氏のこの曲の初演後100年を記念したコンサートを聴いている。

いわば作曲者直伝の演奏。


杉本さんの演奏は年齢を重ねたプーレ氏の演奏とはまた異なるタイプの現代的で緊張感に満ちた中に華も感じられるもの。



そして海瀬さんの「ラ・ヴァルス」は、オケ版もかくやと思わせる華麗にして豪快なラヴェル。


これに音色の多彩さが加われば鬼に金棒。



休憩をはさんで後半の最初はヴァイオリンとピアノの組合せ。


武満徹の「妖精の距離」は初めて聴く。

短い時間の中に美しく純粋な武満徹の世界が凝縮された佳品だ。




続く宮城通雄の正月の定番「春の海」では、尺八独特の奏法の顎の上下動と

首振り、そしてメリ、カリをヴァイオリンのヴィヴラートで再現しているのには仰天。

尺八特有の鋭い息継ぎまで再現していたのには驚いた。



続いて御主人のチェロソロに交代。

フォーレの有名曲「夢のあとに」をボテッとした暖かな音色でしっとり聴かせてくれた。



会場が演奏者と近いので至近距離で朗々と鳴るチェロの音色が心地よい。



そして御夫妻によるピアソラ2曲にシュールホフの「ツィンガレスカ」。

中でもバルトークにも似た民族風のテイストの中に強烈な祖国への慟哭が放射されているシュールホフの作品には大きな感銘を受けた。


演奏も秀逸。是非全曲のレコーディングを聴いてみたい。



最後は超難曲のラヴェルのピアノ三重奏曲から第4楽章。

3人の個性が丁々発止とぶつかり合う、火の吹き出るような白熱の演奏。



アンコールは同じラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」のピアノトリオ版。

オケやピアノ版も良いけれど、ヴァイオリンとチェロがピアノにしっとりと絡むこの版も良いものだ。


ピアノ三重奏曲ですっかり興奮状態になった会場もクールダウン。



休憩中のお楽しみ抽選会では、京子さんのモンゴル公演土産の羊の尾の脂から作った石鹸を家内が当てました。



S23622295_1511210535664995_51389019


ありがとうございます。


YoutubeはDuo-Bのピアソラ

| | コメント (0)

2017年11月17日 (金)

ヴァンデルノートのモーツァルト

曇、気温は下がり、出勤前にストーヴを物置から出したりしていた。

仕事は小康状態。

来週後半から12月半ばまでに大きな山があり、それが終わると今年も終わり。

昨年今頃は入院が決まり公私ともに慌ただしかったけれど
今年は何事もなく年を越せそうな気配。


今日はベルギーの指揮者、アンドレ・ヴァンデルノート(1927 - 1994)

のモーツァルト。

EMIへの録音で35番から41番までの後期交響曲集。
オケはパリ音楽院管弦楽団。
1957年録音のタワーレコードヴィンテージコレクションCD3枚組。


4997184920186


1957年とはいえフランスEMIはステレオ録音の導入が遅れたのでモノラル。

ヴァンデルノートのモーツァルトと言えば、ハイドシェックとの一連のピアノ協奏曲録音が名高い。

自分も年代に廉価盤でまとまった数のハイドシェックとのモーツァルトを愛聴していた。
幾分ロマンティックではにかんだようなハイドシェックのピアノに、爽やかなヴァンデルノート伴奏が青春のいぶきのような趣で非常に良い演奏だった。

50年代から60年代初めにかけてのヴァンデルノートは、
ベルリンフィルやパリ音楽院管を振って将来の大成を予測させるような録音を残していた。

このモーツァルトの交響曲集は代表的なもの。

猛者揃いのオケをスッキリきっちりとまとめながら、爽やかにしてヴィヴィッドな曲運びで聴き応えのある名演揃いとなっている。

中でも39番はこの曲の代表盤とも言っていいほどの名演だと思う。


これがステレオ録音ならば長らく現役となっていたのではなかろうか。


その後ヴァンデルノートは表舞台のサーキットから姿を消し、ベルギー国内に逼塞してしまいその消息も絶えてしまった。

ところが90年代に突然、ベルギーでのライヴがCD化された。

往年の活躍を知るファンは驚喜して買い求めたのではなかろうか。




私も多分に漏れず高価なセットものを購入。

ワクワクしながらCDをセットしたのを昨日のように思い出す。

ところが演奏を聴いて愕然。

聴いていて辛く情けなくなるような、とても商品として成り立つような演奏とは思えぬほど酷かった。

81facd9ohl_sl1500_
その中で唯一「ハフナー」は往年の輝きの残滓が感じられる演奏だった。

寂しいような悲しいような。


Youtubeはビシュコフ指揮ケルン放送響のモーツァルト、39番。

| | コメント (0)

2017年11月16日 (木)

本日の練習、本番迫る

昼間暖かく、朝夜は冷えてきた。
 
インフルエンザのワクチンが不足しているのだという。

先日の日経の記事に、東京で小児科で開業している
高校時代の同級生の談話が出ていてちょっと驚いた。

彼はトランペット吹きだった。


自分は先週接種済み。



そして夜はオケの練習。


いよいよ本番まで3回を残すのみ。


Sdsc08024_2

仕事を早く済ませ、空腹のままとにかく練習会場へ。

場所は市民文化センター小ホール。



小森マエストロの指揮で喜歌劇「こうもり」序曲に
「第九」第四楽章。


先生は歓喜の歌の主題の歌わせ方を丁寧に指導。


Sdsc08018_2


弦楽器が鳴ってきて良い感じになってきた。


次回はいよいよ合唱合わせ。

| | コメント (0)

2017年11月15日 (水)

山田一雄の「ヘンゼルとグレーテル」その他

曇りのち晴れ。

先週の水曜日。代休で休んでパンを購ったりしながらフラフラとハードオフやブックオフに寄ったりしていた。


最初に時々思いもかけぬ出物があるハードオフに行く。



かつて千枚近くのウィンナワルツとオペレッタの外盤CDの一大コレクションが出ていた棚はだいぶ寂しくなっていた。


LP棚の床置き段ボールの100円均一ジャンクLPを物色していると、

古ぼけたコンサートホール盤LP数枚の合間に外盤LPが数枚。


Sdsc07958

ヘルムート・ホイラーの弾くチェンバロ、アルベルト指揮ニュルンベルク響によるハイドンとコレットの協奏曲、独逸コロセウム盤。

Sdsc07952

バリトンのJosef・Loiblが歌うシューベルトのゲーテ歌曲集。

FSM盤。

Sdsc07949

ジョン・ソスコット指揮セント・ジョージ・カンツォーナによる

13世紀の作者不詳の器楽曲を集めた「冬に向かう人たちのための世俗舞曲集」。
Crd盤。



マリス・ヤンソンス指揮オスロフィルの「新世界より」独逸EMI盤

この4枚は明らかに同一所有者の放出品。

ヤンソンス以外は国内のレコードショップではまずお目に掛からないようなマイナーな盤。

持ち主は外地で生活していた音楽家の方ではなかろうか。

Sdsc07956


他にフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」、山田一雄指揮日本フィルのキングレコード盤。日本語による録音。

山田一雄は1949年に歌劇「ヘンゼルとグレーテル」の日本初演で毎日音楽賞を受賞している。


これは山田一雄の2種ある録音のうちの第一回録音。

この録音はまもなくお蔵入りとなり、歌手を変えて同じキングに再録音したものが、6年前にCDでタワーレコードヴィンテージコレクションとして復活していた。



2回目の録音が伊原直子をはじめとしたオペラ歌手を起用したものであるのに対してこちらは童謡歌手も起用。

岸田今日子がナレーターとして出ている抜粋録音で、CD初期に「ピーターと狼」とのカップリングでCD化されていたこともある。



この種の幼児教育を対象としたLPは、普通の中古レコードショップにはなかなか出て来ないが、地方のリサイクルショップで見かけたりする。



そしてもう一枚は静岡市の東海大学第一高校吹奏楽部(現東海大学付属静岡翔洋高校)の
1986年定期演奏会の自主制作録音盤。


Sdsc07957

同校はその後吹奏楽コンクール全国大会に2度出場している。

この時の定演には当時N響首席トランペット奏者だった祖堅方正氏が客演。

吹奏楽の伴奏ながらハイドンのトランペット協奏曲全曲を吹いている。
氏の協奏曲録音は稀少。



そしてCD棚からは「セクスチュオール~フランス近代管楽のエスプリ」。

61alfj1dal_sy355_

パユやコスター、メイエら現代の管楽器の最高メンバーによるレ・ヴァン・フランセによるミヨーやイベール、プーランクらの管楽アンサンブル曲をあつめたもの。

これも100円だった。


ブックオフでは「ベスト・オブ・バロック名曲」のVictorから出ていたCD4枚組750円。


51qiaazbjnl

豊田耕児のバッハやヘンデル、松本美和子のスカルラッティらの国内のトップ演奏家の録音を集めたオムニバス。


通勤の車中の友として聴くことにした。


収録曲数84曲。

手持ちとのダブりもあるけれど、細切れでなくきっちり全楽章収録されているのが良い。

美味いパンと稀少LP発見の一日。

断捨離は進まず。音盤は増殖するばかり。

| | コメント (0)

2017年11月14日 (火)

ドラティ、コンセルトヘボウとのチャイコフスキー

ふたたび雨模様の日々。

S20171109_125329302

仕事場の前にネムノキが咲いていた。


今日はドラティのチャイコフスキー、交響曲第4番。

コンセルトヘボウ管との1956年スタジオ録音。


蘭フィリップスのCDで、カップリングは「展覧会の絵」。

いずれもモノラルで、2曲ともステレオの再録音がある。



チャイコフスキーはロンドン響とマーキュリーへの全集録音があって、この中の第4番から第6番「悲愴」の演奏はかつて日本フォノグラムの廉価盤LPで出ていた。


自分にとってはそのロンドン響との録音が第4番の刷り込みとなっている。

68806


今聴いてもパリッと冴えたリズムに全曲に漂う緊張感。

嚠喨と響き渡る金管群の輝かしい響きが魅力的な名演だ。

中でも第1楽章中間部のホルンが強烈だった。


この後ドラティはワシントン・ナショナル響と三度目の録音を残している。




このコンセルトヘボウ管との録音はベイヌムが音楽監督だった1956年のモノラル録音。

739

同時期のドラティ&コンセルトヘボウとの録音は「我が祖国」全曲という大物のほか、「ファウストのごう罰」「新世界より」、威風堂々第1番などの少なからずの録音を残している。


このコンセルトヘボウとの第4番の演奏は、いくぶん暖かみのあるコンセルトヘボウのホールの豊かな響きとオケを自在にドライヴする采配が見事。



テンポを揺らしながら大きく盛り上がる第1楽章後半は圧巻。


フィナーレ終盤のアチェレランドも興奮させられる。


Youtubeはチャイコフスキーの交響曲第4番、テミルカーノフの指揮

| | コメント (0)

2017年11月12日 (日)

織田茂伸さんフルートリサイタル

本日快晴。

昨晩、土曜日の夜は家内と家の近くの沼津御用邸の「松籟の宴」へ行っていた。

Sdsc07984


その日は能楽師「辰巳満次郎」氏(重要無形文化財総合指定保持者)による薪能。


演目は世阿弥作 一管+半能「融」。


S20171111_181042785


月明かりの夜、源融の霊が現れるという内容そのままに暗闇に浮かぶ野外舞台での幽玄なる世界を堪能。

帰りに暗い夜道で駐車場の場所がわからなくなって、しばらく松林内を彷徨うというおまけつき。



そして今日、所用で駅前に行ってみたら大層な賑わい。

今日は「よさこい東海道」だった。

Sdsc08008

21回目を迎え、本場高知のよさこいチームその他66チームほどが集まり盛り上がっていた。




午後は高校の先輩、織田茂伸さんのフルートリサイタル。

場所は三島市の静岡県総合健康センターホール。

織田さんはアマチュアのフルート吹き。

S23376537_1531799840233734_89992082


本業のかたわら研鑚を積み、プロや音大卒業生が参加するコンクールで優勝実績もあり、プロとしても十分通用する腕前の人。



控えめな性格からあまり表に出てこないが50歳の時に初リサイタル。


そして10年後の今日還暦を記念しての2回目のリサイタル。



大きな宣伝もしていないので、このリサイタルに集まったのは織田さんの親しい仲間や関係者ばかり。


最初のバッハの音を聴いた時、あまりの暖かで柔らかな音に不覚にも涙が出てきた。



親しい友人というバイアス抜きで、これは大変なコンサートになりそうな予感がしてきた。

Sdsc08015


自分の好きな曲を親しい仲間内と一緒に作り上げていく演奏会。


一曲一曲に自分の想いを伝えながら自分のペースで演奏していく。


アンコールでは、国内の有名フルートメーカーの象牙製の頭部管に変えて吹いた。

曲は私の知らぬ「ロマンス」という曲。


私の斜め前に座っていたそのメーカーの社長さんが、一音一音噛みしめるように聴いていた。


会場全体が一体となった感動的なコンサート。


終演後久しぶりに会った自身もチェロを弾く高校時代の恩師がひとこと。



「泣いてしまったよ・・・」


Youtubeはプーランクのフルートソナタから第2楽章、ランパルのフルート

| | コメント (0)

2017年11月11日 (土)

本日の練習、そしてレコードコンサートのことなど

今週は水曜に休んでいるので週末が来るのが早い。
早朝、突然の雷で目が覚めた。

続いて台風並みの大粒の雨そして風。

ゲリラ豪雨だ。
外は雨に白く烟って視界不良。

雨雲レーダーを見ると濃い雨雲が駿河湾を北上中だった。

雨は7時過ぎには上がり、風も次第に収まってきた。


木曜の夜はオケの練習だった。

 
Sdsc07945

場所は沼津市民文化センター小ホール。
「第九」の第4楽章、特に中間部を練習。

本番が迫りこのような細かな練習ができるのは最後だろう。

後半のクライマックスの二重フーガはかなり遅いテンポになりそうだ。

この部分を遅いテンポでパート別に演奏してみると、弦楽器の細かな動きはまるでバッハのように響く。
Sdsc07944
横で吹いていた娘が「ベートーヴェンってすごいね」とポツリとつぶやいていた。


そして昨晩は同じ市民文化センターの視聴覚室で、センターの自主事業「クラシックレコードコンサート」の解説。

Sdsc07967
今回は補助席を出すほど大勢のお客様。

ありがたいことです。
ついでに沼響の「第九」の宣伝もさせていただいた。

Youtubeは徳島第九フラッシュモブ

| | コメント (0)

2017年11月 9日 (木)

シモン・ゴールドベルクのバッハ

昨日は久しぶりの雨。風も強くてちょっと荒れ模様の一日だった。

今日は一転して爽やかな秋晴れ。昨日の雨で富士山も雪化粧。


このところ休日出勤が多く、
ここで一区切りついたので昨日は1日代休をいただいていた。

気分的には数日休んで一人旅でもしたいところ。


畑作業でもして過ごすつもりが雨風のためにできず、何となくの無為の一日。



Sdsc07939

近所に美味しい食パン専門店ができたという評判、月水金の営業だという。
しかも完全予約制。


2ヶ月先まで予約でいっぱいとのこと。


ところが9時から予約の先着順で、当日分の何本かが入手可能だということを家内がどこからか聞いてきた。

S20171108_131014474


休みならばちょうど良いということで、9時に店に電話したら話し中。

何度電話をかけてもだめ。


気持ちは萎えたものの、どうしても食べたいという天の声もあるので、根気よくかけ続けたらやっとつながった。


焼き上がりは午後1時半頃、お一人様2本まで。


雨の中取りに行くと、店はパン屋というよりも完全に工房の体裁。


接客用の窓口は半間程度の仮設の板があるだけのシンプルなもの。

このことがかえって職人気質の誠実さが感じられるのが面白い。
 

Sdsc07938


頼んだのはノーマルな食パンとヨモギ食パン。
2本で税込み1050円。

アツアツのできたてパンをスライスしてみると、ふわりと綿菓子のような独特の食感。


何も付けずに食べても十分美味い。( ̄~ ̄)



今まで食べてきたパンはいったい何だったんだと思うほど絶品だった。

Sdsc07942


なんとなくポーランドのヴァイオリニスト、シモン・ゴールドベルクの演奏が聴きたくなった。


フルトヴェングラー時代のベルリンフィルのコンサートマスターだったゴールドベルク。

聴いたのはバッハ。

1975年フィリップスへの録音で、3つのヴァイオリン協奏曲を集めたもの。
手持ちは国内盤LP。

Sdsc07936

・ヴァイオリン協奏曲第1番
・ヴァイオリン協奏曲第2番
・2つのヴァイオリンのための協奏曲


ゴールドベルクの弾き振りでオケはオランダ室内管弦楽団。


第2ヴァイオリンは、トーマス・マジャール。



明るく柔らかな音色の中にヒューマンな暖かさのある感動的なバッハ。


古いスタイルの演奏だけれど、聴いていて遙か遠い世界に想い誘われるような演奏だ。


聴いた後に自分のブログを検索してみたら、ちょうど一年前の同じ頃にゴールドベルクのビバルディを聴いていた。



これは不思議な偶然。


Youtubeはシモン・ゴールドベルクが振るバッハ、組曲第2番。

| | コメント (0)

2017年11月 7日 (火)

ヴォイセズ・オブ・ブラス

今日は立冬。ここ数日暖かな日が続く。

昨日は仕事で静岡市。

S23244454_1499921106793938_31180851

出張先のグランシップ10階から西の方向には富士山がよく見えた。


沼津からとは異なったアングルの富士。

家康が隠居所とした駿府城から好んで見た眺めだ。



このところしばらく仕事が立て込んでいて土日の出勤も多かったものの、昨日で大きな区切りを実感。




フィリップ・ジョーンズブラスアンサンブル(PJBE)の演奏から
「ヴォイセズ・オブ・ブラス」。


シャイト、シュッツ、シャインらのドイツバロック期の作品を集めたもの。




これはまとまったレコーディングとしてはPJBEの第1作となったアルバム。

Sdsc07812

手元は英ARGOの外盤LP。

1. サミュエル・シャイト(1587-1654):

  カンツォン・コルネット

 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):

 2. 詩篇第24篇
 3. 我汝に誓う、エルサレムの乙女たちよ
 4. 汝の若き時よりの妻に喜びを抱け

5. サミュエル・シャイト:
  クーラント・ドロローザ

6. ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):
  シオンは言う、主はわれを見捨てられたと


7. サミュエル・シャイト:
  詩篇第103篇《いざ主を賛美しなさい、私の魂よ》



PJBE単独ではなく、レイモント・レッパード指揮のパーセル・コーラス・オブ・ヴォイセズとの共演。



1968年録音。



ここでのPJBEはあくまでも脇役のような趣。



同時期に若き日のノリントン指揮でブルックナーの管楽合奏伴奏によるミサ曲もARGOに録音していて、こちらも架蔵済み。



壮大にして宗教的な大きな広がりを持った演奏。


後のいくぶん遊び心が漂う演奏とは異なり、極めて真面目な仕上がりなのは指揮のレッパードのキャラなのだろう。



最初の「カンツォン・コルネット」は、学生時代に遊びでトランペットに持ち替えて
3番トランペットを吹いたことがある。


音域が低くてホルン吹きの自分でも気持ちよく吹けたのも懐かしい思い出だ。



イコライザーロンドンのffrrカーヴで再生。

極めて生々しい再生音。



YoutubeはPJBEの「ミスタージャムス」

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

本日の練習、みっちり5時間集中練習

この三連休は快晴。

観光ガイドに紹介されている家の近くの「弥次喜多」は食事時には連日県外ナンバーの車でいっぱいだった。


文化の日の金曜の夜、韮山から帰ったあと最近テレビのローカル局で紹介された「301餃子」で夕食。

S20171103_200411436

人気の海老味噌ラーメンは、エビがらの香ばしさと濃厚な味噌スープとの絶妙なコラボ。
店内は若い客で大変な混雑。


そして昨日土曜日は午後から夜までオケの練習。
場所は本番会場の沼津市民文化センター大ホール。

指揮は小森マエストロの指導で「第九」をみっちり練習。

S23130825_1498191776966871_79769608


正味5時間ほどを全楽章集中的な練習となった。

沼響6回目の第九とはいえ第九は何度演奏しても特別な曲。

S23131980_1498191940300188_56463347

弦楽器も充実し密度の濃い練習となった。

合唱合わせも楽しみになってきた。

Youtubeはカラヤンの「第九」のリハーサル

| | コメント (0)

2017年11月 3日 (金)

トルドラのレスピーギ

今日は文化の日。秋の蒼い空と暖かな日差しの気持ちの良い一日。

Sdsc07923_2


所用で伊豆の国市に来たので韮山の反射炉に寄ってみた。

Sdsc07905

小学校の遠足以来もう何度来たのかわからないほどの韮山の反射炉。

地元の小学生の遠足の場所として最適な、アヒルがガァガァと遊ぶノンビリとした史跡公園が世界遺産登録となって環境は一変。


全国から多くの観光バスが訪れる伊豆でも有数の名所になってしまった。

登録後なんとなく行く気にもならなかったものの、所用ついでに寄ったもの。




到着すると登録直後の喧噪は収まって適度な混み具合。

立派なガイダンスセンターも出来、迫力の映像と詳しいパンフレットもいただいた。
Sdsc07922

ここで大阪から来たという観光ツァーのお客さんたちに紛れて反射炉近くまで。

ここで聞いた初老の地元観光ガイドの方のガイドが素晴らしかった。


 

Sdsc07906

あたかも名人の落語を観るかのよう。

腹が痛くなるほどの笑いの中に江川家への深い尊敬と郷土愛が感じられ素晴らしい。

この話が聞けただけでも入館料500円は安い!




ここで造られた18ポンド砲120門は全て東京お台場に設置されたという。

ところが実際に大砲として使えたのがたったの4門!

あとの不良大砲は異国船向けのダミーとして設置された。

近くの小高い茶畑に登ってみると今日は富士山も良く見えた。


S20171103_124556044



スペインの作曲家にして指揮者、エドウアルド・トルドラによるレスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」全曲。


仏コロンビア、棒付きジャケットLP.

Sdsc07808


オケはフランス国立放送管弦楽団。
チェンバロにはラクロワの名も見える。



トルドラはスペインとはいえ今話題のカタルーニャ出身で、作品も幾分甘くセンチメンタルな風情の歌曲を残している。


指揮者として活躍もしていたが私の手元にはこのレスピーギしかない。

SP期にはファリア「三角帽子」の録音もあったようだ。



このレスピーギは様々な舞曲のうち、速めの曲は速めに遅い曲はじっくりと、といった趣。

旋律の歌わせ方に独特のこぶしがあって、これがある種の魅力になっている。



フランス国立放送管のカラフルな管楽器の音色も良い雰囲気だ。

Youtubeは「リュートのための古風な舞曲とアリア」第2組曲から終曲

| | コメント (0)

2017年11月 2日 (木)

ニコレのフルート

今日はすっきりとした秋晴れの空。
気温もさほど低くなく、頬に当たる風も心地よいほど。


昨日は仕事を早めに終わらせてかかりつけのクリニックで定期検診。

風邪は幸い早めの葛根湯が効き初期症状だけで治まったようだ。


ついでにインフルエンザの予防接種も済ませておく。



帰宅後聴いたのはオーレル・ニコレのフルート。


1968年グラモフォンへの録音の国内盤LP。

Sdsc07892


・ フルート・ソナタ ヘ長調K.13  :モーツァルト

・ シリンクス           :ドビュッシー
・ フルートソロのための小品     :イベール
・ セクエンツァ           :ベリオ
・ 冥                :福島和夫
・フルートソロのためのパルティータ イ短調BWV1013 :バッハ
・「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲ホ短調D.802 :シューベルト



バッハの無伴奏パルティータからモーツァルトの初期のソナタ、シューベルト、ドビュッシー、イベールを経てベリオ、福島和夫に至るフルートソロの代表曲を集めたもの。

伴奏はカール・エンゲル。


今から20数年前、時はバブル末期の頃、隣町の裾野市が主催していた富士山麓国際音楽祭にニコレが来演していた。


この音楽祭はフルーティストの金昌国氏が音楽監督となり、国内外のトップ奏者を集め
20世紀音楽を数多く取り上げていた.


とにかくハイレベルな音楽祭だった。



この時ドビュッシーの「フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ」や、デニソフの「フルートとハープのための協奏曲」などを聴いた。


フルートはニコレ、ハープは吉野直子。


別の日のプログラムの中にブリテンの「ホルンのためのセレナード」もあり、

ホルンソロはシカゴ響首席のクレヴェンジャー。


そのほかバッハの「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」ではベルリンフィルのオーボエ奏者アルブレヒト・マイヤー、ヴァイオリンは小林美恵。


今にして思えば夢のようなメンバーが集まっていた。


この時ニコレは予想外に老いた容貌で、曲が終わった時にニタリとしながら吉野直子の手を取った時の様子は、まるで腰の曲がった魔法使いのお婆さんが白雪姫に話しかけているかのような雰囲気だった、というおかしな所が印象に残っている。



ニコレの演奏は、芯が強くそれでいて素朴な柔らかさが感じられる音色と老いを感じさせない指回りの良さが、聴き手の集中力を逸らさない内容であったと記憶している。


このレコードでも印象は変わらない。


ベリオの「セクエンツァ」や福島和夫の「瞑」では、部屋の中がシーンと張り詰めたような緊張感に満たされるのが見事。


モーツァルトの初期のソナタやシューベルトも、ひたすら禁欲的で厳しい音楽になっている。


エンゲルの伴奏も非常に良い。


録音もバランス良く両者の音を捉えている。



Youtubeはニコレの吹く武満徹「Air」

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »