« 本日の練習、ワーグナーの一夜 | トップページ | アシュケナージ、イワーノフのチャイコフスキー »

2018年2月10日 (土)

キャロル・ローゼンバーガーとベーゼンドルファー・インペリアル

土曜休みは朝のうち晴れ。

Sdsc08553_2

富士山に傘雲がかかり、言い伝えの通り夕方から雨。

Sdsc08550

Sdsc08546
長くかかっていた家の近くのトンネル工事はようやく完成が見えてきた。

名称は沼津アルプストンネル?

Sdsc08547

工事事務所の前に立つゴミ拾い犬ポコ。


Sdsc08551


また落ちていたペットボトルを咥えて離さない。



ベッケルントのグリーグで気を良くして、ベーゼンドルファーの音が聞きたくなった。

聴いたのは、アメリカのピアニスト、キャロル・ローゼンバーガーの弾く





「水の音楽」というアルバム。

1 –Liszt*  Les Jeux D'Eaux A La Villa D'este 7:30
2 –Griffes* The Fountain Of The Acqua Paola 3:52
3 –Ravel*     Jeux D'eau 5:36
4 –Ravel*     Ondine 6:54
5 –Debussy* La Cathedrale Engloutie 6:53
6 –Debussy* Jardins Sous La Pluie 3:29
7 –Debussy* Reflects Dans L'eau 5:40
8 –Debussy* Poissons D'or 3:48
9 –Debussy* Ondine

デロスレーベルの録音でCDは1983年のリリース。

R328438613845310982679jpeg



驚異的な好録音として話題になったもの。

「沈める寺」、「水の戯れ」を聴いてみた。

今聴いても確かに良い音だ。
音量を上げると実際に目の前で演奏しているよう。

ただその分演奏の拙さが気になってきた。

ローゼンバーガーについてはこのCD購入当時はあまり

情報がなかったけれど、今はネットで簡単に拾える。



調べてみると名教師ナディア・ブーランジェに師事している。


ブーランジェの弟子にはマルケヴィッチやバーンスタイン、エトセトラ凄い人たちばかり。






ローゼンバーガーはレコーディングに精力的でかなりのCDが出ているが、
いずれも演奏云々よりも録音評が中心になっている。


正直なところ自分にとってはこの人の実演を聴きたいとは思わないがレコーディングならば聴いても良いなというタイプの音楽家。


実際「沈める寺」のクライマックスで響き渡る通常の1オクターヴ下のベーゼンドルファー・インペリアル最低音Cの音は凄かった。



Youtubeはローゼンバーガーの弾く「水の反映」

|

« 本日の練習、ワーグナーの一夜 | トップページ | アシュケナージ、イワーノフのチャイコフスキー »

音盤視聴記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本日の練習、ワーグナーの一夜 | トップページ | アシュケナージ、イワーノフのチャイコフスキー »