上野の森美術館のフェルメール展
雲一つ無い爽やかな秋晴れ。
富士山も裾の下まで雪化粧。
早朝静岡に行く娘を駅まで送る。
マラソン大会があるらしく、町中にはマラソンランナーらしき人達がウォーム中。
そんな中で着ぐるみが路上を闊歩している。
参加するのだろうか。
金曜土曜は所用で東京へ行っていた。
拘束される用件が金曜午後と土曜の昼間だったので、
その合間に行ける東京周辺のコンサートや美術館の催事予定を探していた。
金曜日の午前は上野で「フェルメール展」
夜はブロムシュテット指揮N響。
そして土曜日の午後は、ホルンの世界的名手バボラーク率いるバボラークアンサンブル。
と魅力的なラインアップとなった。
金曜の朝、新幹線で上京、一路上野へ。
ここで「フェルメール展」
時間指定チケットで9時30分から10時30分までの入場を選択。
この時間枠の中での入場ということで上野の森美術館に到着したのは9時25分ころ。
開場は9時30分。
見ると開場待ちの人達で長い行列ができている。
直ぐに入れると思っていたのでがっくり。
列の最後尾に並ぶと桜が咲いているのが見えた。
先日異常気象で桜が咲き始めたとのニュースがあったので、
「はーん、このことか・・・」
ところが桜の近く寄るとジュウガツザクラと書いてある。
どうやら10月に咲く桜があるらしい。
結局10分待ちほどで入ることが出来た。
このシステムは良いな。
各所で混雑と混乱を避ける工夫がされていて、中に入ると音声ガイドと小さな解説パンフが無料。
そのかわり絵の横にはタイトルと画家の名のみで解説は無い。
人気の美術展にありがちな解説の前の人だかりもなく非常に見やすい。
これならば気持ちよく鑑賞することが出来る。
作品はフェルメールと同時代のオランダの画家達の作品とフェルメールの現存する35点の作品のうち9点を集めたもの。
ところがフェルメールの作品を集めた部屋にある作品は何度数えても8点しかない。
今回一番のお目当ての「取り持ち女」が無い・・・・
どうやら本邦初公開の「赤い帽子の女」と「取り持ち女」は期間限定展示なので 同時期に観る事が出来る作品は8点ということらしい。
9作品を観るためには2回来なければならいということだ。
「赤い帽子の女」は小さかった。
画集を見ると濡れたように輝く赤い唇が印象的なのだが、本物はその艶やかさが感じられない。
これは意外だった。
その分落ち着いた人物に見えた。
これは本物を見なければわからないこと。
金曜の朝、新幹線で上京、一路上野へ。
ここで「フェルメール展」
時間指定チケットで9時30分から10時30分までの入場を選択。

この時間枠の中での入場ということで上野の森美術館に到着したのは9時25分ころ。
開場は9時30分。
見ると開場待ちの人達で長い行列ができている。

直ぐに入れると思っていたのでがっくり。

列の最後尾に並ぶと桜が咲いているのが見えた。
先日異常気象で桜が咲き始めたとのニュースがあったので、
「はーん、このことか・・・」
ところが桜の近く寄るとジュウガツザクラと書いてある。

どうやら10月に咲く桜があるらしい。
結局10分待ちほどで入ることが出来た。
このシステムは良いな。
各所で混雑と混乱を避ける工夫がされていて、中に入ると音声ガイドと小さな解説パンフが無料。

そのかわり絵の横にはタイトルと画家の名のみで解説は無い。
人気の美術展にありがちな解説の前の人だかりもなく非常に見やすい。
これならば気持ちよく鑑賞することが出来る。

作品はフェルメールと同時代のオランダの画家達の作品とフェルメールの現存する35点の作品のうち9点を集めたもの。
ところがフェルメールの作品を集めた部屋にある作品は何度数えても8点しかない。
今回一番のお目当ての「取り持ち女」が無い・・・・

どうやら本邦初公開の「赤い帽子の女」と「取り持ち女」は期間限定展示なので 同時期に観る事が出来る作品は8点ということらしい。
9作品を観るためには2回来なければならいということだ。
「赤い帽子の女」は小さかった。
画集を見ると濡れたように輝く赤い唇が印象的なのだが、本物はその艶やかさが感じられない。

これは意外だった。
その分落ち着いた人物に見えた。
これは本物を見なければわからないこと。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東京都美術館の「ボストン美術館展」(2022.10.02)
- 国立新美術館「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」(2022.03.14)
- 語り芝居 一葉の会による「10分で伝えるわたしの名著」(2022.03.02)
- 静岡県立美術館の「ミュシャ展」(2020.08.18)
- 静岡市美術館「ショパン 200年の肖像」(2020.08.11)
コメント