金曜夜のレコードコンサート
曇り夜から雨。今日は冷えて昼間の外気温は10度。
夕方から雨が降りだして西の空に大きな虹。
箱根は雪が降った。
19日にココログの大規模なメンテナンスがあり、どうもそれ以降このブログに接続しにくくなっているらしい。
Googleでこのブログ名を検索すると「ページが見つかりません。」の表示。
ブックマークも無効になっている。
なぜだろう?
今日大手洋服チェーン店に行くと沼響の現運営委員長のH君に会った。
しばし沼響の現状についての立ち話。
金曜の夜は市民文化センターでクラシックレコードコンサートの解説。
今回のテーマは「春」
ディーリアス、シューベルト、ストラヴィンスキーなどの春にちなんだ曲に加えてイ・ムジチの「四季」ではCDとの聴き比べ。

終了の挨拶をしていたら常連のお一人から「これからも末永く続けてください。お願いします」と突然の発言。
どうやら私が本業を辞めることを知り、このレコードコンサートも終わりになると思ったらしい。

このレコードコンサートは市の主催行事のひとつだがあくまで自分の私のプライヴェートでの活動。
考えてみたら20代の若い頃から初めてもう35年ほど続いている。
仕事だったらこんなに続かない。

このひとことで来たお客さま方が誰も席を立たない。
今までの経緯などを説明して辞めないことを皆さんにお伝えした。
別の方からはウィーン旅行のお土産をいただいた。

嬉しかった。
Youtubeはディーリアス「春初めてのかっこうを聞いて」
| 固定リンク
「音盤視聴記録」カテゴリの記事
- ジョン・ウイリアムズのファイヴ・セイクリッド・トゥリーズ(5つの聖なる木)(2022.08.07)
- バリリのベートーヴェン、弦楽五重奏曲(2022.08.04)
- モーリス・アンドレのアルビノーニとテレマン(2022.08.02)
- シューリヒトのシューベルト「ザ・グレート」のことなど(2022.07.31)
- クリュイタンスのベートーヴェン、交響曲第4番のことなど(2022.07.26)
コメント
地元に根づいた息長い活動は、多くの市民の支持を得て愛されているのですね。こちら根無し草、現在の居住地もたまたまた異動転勤、そのまま定年継続雇用となって、身動きが取れぬのみな情けない状態です。
本文中、本業を辞められるとか、どこか前の更新にコメントがあったのか、探してみたけれど探せません。日々公私に充実した生活を羨ましく、眩しく拝見しております。佳き演奏の基準は山本さんの的確なご指摘にいつも啓発されております。
これからもお元気で、息長くこのブログも継続お願いします。
投稿: 林 侘助。 | 2019年3月24日 (日) 09時51分
林さん、コメントありがとうございます。
ここでサラリーマン生活もひと区切り。
レコードコンサートは20代の就職間もない頃に頼まれて初め、
いつのまにかこの年まで続けることになりました。
真剣にディスクを選んで多くの方に解説するということが自分自身大きな勉強になりました。
今回、知らぬうちに楽しみにしてくれている方がいるということがわかり嬉しく思いました。
どうもココログのメンテナンス以来ブログがおかしいことになっていて林さんのコメントも反映されていないようです。
ニフティに問合せ中ですが・・・
>林 侘助。さん
>
> 地元に根づいた息長い活動は、多くの市民の支持を得て愛されているのですね。こちら根無し草、現在の居住地もたまたまた異動転勤、そのまま定年継続雇用となって、身動きが取れぬのみな情けない状態です。
>
> 本文中、本業を辞められるとか、どこか前の更新にコメントがあったのか、探してみたけれど探せません。日々公私に充実した生活を羨ましく、眩しく拝見しております。佳き演奏の基準は山本さんの的確なご指摘にいつも啓発されております。
>
> これからもお元気で、息長くこのブログも継続お願いします。
投稿: 山本晴望 | 2019年3月24日 (日) 16時47分