« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月に作成された記事

2019年7月31日 (水)

ダルレとドワイアンのサン・サーンス

酷暑、昨年ほど苦痛を感じられなのは長く冷たい梅雨が続いたからだろう。

 

本日隣町の富士市へ出張。

20170122235449273

軽い打ち合わせの後、昼食は静岡県内限定のハンバーグ店「さわやか」でランチ。

 

今日はサン・サーンス。

ピアノ協奏曲第2番と第4番をフランスの女流ピアニスト、ジャンヌ=マリー・ダルレの演奏で。

仏パテ原盤の国内盤LP.

 

Dsc01340

 

・ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22
・ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 作品44

 

  ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ)
  ルイ・フレスティエ(指揮)
  フランス国立放送局管弦楽団

ダルレは若い頃にサン・サーンスから直接ピアノの手ほどきを受けている。

 

サン・サーンスには特別な思い入れがあったのだろう。

モノラル期にピアノ協奏曲の5曲全曲に加えて七重奏曲の録音を残し、カーネギーホールでのアメリカデビューの曲もピアノ協奏曲第2番だった。

これはサン・サーンスのピアノ協奏曲の全集録音としては史上初のものであったと思う。

 

この2曲では第2番が印象に残る。

きっちり端正、男勝りの豪快さと快速のテンポの中に毅然とした確信が感じられる演奏だ。

 

フーレスティエの伴奏は学者肌の融通の効かなさはあるものの、所々ユルくなりがちなオケのアンサンブルをきっちりと引き締めてダルレのスタイルに沿った伴奏を付けている。

イコライザーカーヴはNAB。

 

もうひとつサン・サーンス。

 

ダルレと同世代のフランスのピアニスト、ジャン・ドワイアンで第2番を聴く。
蘭EPICのLPでダンディとのカップリング。

 

Dsc01341

 

・ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22 (サン・サーンス)
・フランス山人の歌による交響曲    (ダンディ)

 

  ジャン・ドワイアン(p)
  ジャン・フルネ指揮
  ラムルー管弦楽団

 

ダルレと全く異なるスタイル。


一般的なフランス音楽のイメージそのもののテンポを揺らしふくよかな響きの中でロマンティックに仕上げていく。あまい砂糖菓子のような風情が漂う演奏だ。

 

イコライザーカーヴはAES.

バッハに始まりオッフェンバックに終わる、などと言われることもあるサン・サーンスのピアノ協奏曲第2番の演奏としてはダルレの方がこのイメージに近いと思う。

伴奏指揮はフルネが良い

Youtubeはサン・サーンスのピアノ協奏曲第2番、ソコロフのピアノ

 

| | コメント (0)

2019年7月30日 (火)

ゴールウェイのテレマンそしてナポレオン時代の軍楽隊

長かった梅雨も明けようやく夏本番、と思いきやもう7月は終わり。

ポコは夏が苦手。
暑さを避けて小屋の床下に避難。

Dsc01257

 

最近タヌキのように太ってしまって、お腹がつかえて中に入ることができない。

 

今日はすこしでも涼しげにと夏らしい音楽。
ゴールウェイのテレマンを聴く。

 

Dsc01344

・ 組曲 イ短調
・フルート協奏曲 ト長調
・フルート協奏曲 ハ長調

  ジェイムズ・ゴールウェイ(フルート&指揮)
  ザグレブ合奏団

録音 1978年4月11-13日 ユトレヒト,ブラウカペル

オイロディスク原盤の国内盤LP.

 

これはベルリンフィル退団後の演奏者としての最盛期の録音。

テレマンのこのイ短調の組曲が好きで、いろいろな演奏を集めている。

 

晴れた青空の下にキラキラと空中に飛散する水しぶきのようなゴールウェイ独特の明るい音。

地味な音色のザグレブ合奏団の伴奏と好対照だ。

ト長調の協奏曲は擬音のようなものが入っていて面白い。
ゴールウェイの演出なのだろうか。

 

 

もう一枚は「ナポレオン時代の軍楽隊の音楽」。

Dsc01346

 

仏Fontanaから出ていたLPで、ドンディーヌ指揮パリ警視庁音楽隊やさまざまなラッパ隊による演奏。

 

曲によっては合唱も入る。

いろいろな音源から集めたもののようで録音状態はバラつきがあり、明らかに野外でのライウ録音も。

開放的でいて華麗なフランス軍楽隊の響き。

時として行進の足音も入っていて臨場感豊かな楽しいアルバム。

 

P1010636

ドンディーヌには同じような録音が米ノンサッチからも出ていたが別録音。

 

Youtubeはテレマンの組曲イ短調

| | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

ギブソンとハンニカイネンのシベリウス

昨日早朝三重県に上陸した台風は、そのまま内陸を進み熱帯低気圧へ。

南から暖かい風が吹き込み昨日から30度越え。

 

安倍川花火大会は2年連続の中止となり沼津夏祭りも土曜日の分は順延となった。

結局雨は降らなかったものの風は強かったので花火大会開催は難しかったと思う。

 

そして今日は暑くてもなんとなくワクワク感も漂う真夏の一日。

駅前の無印良品が「ららぽーと」へ移転の為に閉店セール中ということで、午前中から家内とショッピング。

 

67779595_2312789558828496_12829479458213

その後祭りで賑う市街地をしばし散策。

午前中は昨日延期の中途半端感が漂い、なんとなくいつもよりも人出が少ないようだ。

夕方からはディズニーパレードがありそちらは盛り上がった様子。

 

昼食は沼津港。

沼津最大の観光スポットだけに土日は混雑。

車はほとんど県外ナンバーだ。

 

正直なところ自分は気が進まなかったけれども、来週末に家内の大学の同級生が遊びに来るので下見をしたいという。

 

Dsc01336

入った店は浜焼きスタイルの「海女小屋」。
海老ホタテ海産物の食べ放題。

 

 

イコライザーカーヴの切り替えによって聴き慣れた演奏が劇的に変わるのを知り、いろいろと聞き直しをしている。

音盤購入のペースはあまり変わらないので未聴音盤がだんだんと増えてきた。

 

ここ数日は80年代のアナログ末期に東芝が出していた「北欧の叙情シリーズ」のLP。

最初の1枚は全てシベリウスの曲。

アレクザンダー・ギブソン指揮の「カレリア」序曲そのほか。

 

Dsc01298

・カレリア序曲 作品10
・交響詩「吟遊詩人」作品64、
・劇音楽クリスティアンⅡ世」組曲
  
  サー・アレクサンダー・ギブソン指揮
  スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

・組曲「カレリア」作品11

  タウノ・ハンニカイネン指揮
  シンフォニア・オブ・ロンドン

・組曲「恋人」作品14

   ジョン・バルビローリ 指揮
   ハレ管弦楽団

 

この「カレリア序曲」の演奏が非常に良い演奏で、もう何度聴いたか思い出せないほど。

 

Columbiaカーヴで聞いてみると、音場が雄大に広がり今までとは次元の異なる音が鳴っている。
各楽器の所在が明瞭になり内声に隠れていた楽器が浮かび上がって聞こえてくる。

この味を知ってしまうともう後には戻れない。

 

カップリングされているフィンランドの指揮者、ハンニカイネンの「カレリア」組曲はNABだった。

「ア・ラ・マルチア」中間部のファゴットの単純な音型とオーボエの絡み合いを聞いているうちに鳥肌が立ってきた。

B面最初は「クリスチャン二世」組曲、これほど良い曲だったとは。

 

Youtubeは「カレリア」組曲

| | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

本日の練習、管打楽器分奏とガブリエリ

晴れのち夕方から雨。
日中は暑くて夕刻に蜩の声。

 

昨晩のオケの練習はプロのホルン奏者下田太郎先生を招いての管打楽器分奏。
場所は市民文化センター小ホール。

曲はグリンカの歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲、レハールの「金と銀」
グリーグの「朝」など。

プロとして多くの現場を踏んでいる下田先生。

フレーズでの意識の持ち方のポイントや入る部分の直前にどこのパートを聞くべきかなど、ツボを捉えた細かなアドバイスがありがたい。

 

「金と銀」では使用譜面での疑問点が続出。

今回の沼響が使う楽譜は、ritやa tempoの位置などが一般的な使用譜に比べてかなり特殊なものらしい。
確かに気軽に入手できるポケットスコアと比べても異なる部分が多い。

Dsc01311

 

後半は金管セクションのみが残りガブリエリの作品を見ていただいた。

 

先生に見ていただくにはかなり練習不足の状態。

Dsc01313

 

途中バラバラになりながらも最後に揃って終わるのが不思議。

 

まだまだ精進が必要だ。

 

南から今年最初の台風接近中。

 

明日からの沼津夏祭りは早々に順延が決定した。

 

youtebeは古楽器によるガブリエリ

 

| | コメント (0)

2019年7月25日 (木)

草陰の小径にて

晴れ、この夏初めての蝉時雨を聞く。

 

先日NHKの「クローズアップ現代+」で京都アニメーションの放火殺人事件が取り上げられていた。

 

あの事件から一週間。


京都アニメーションの作品は、かつてマイナーな楽器ユーフォニアムが取り上げられていた珍しさから「響け! ユーフォニアム」の何編かをテレビで見たことがあり、 美しい絵もさることながら、演奏者の吹く楽器の指使いと流れる音楽が完全にシンクロしているのに仰天しました。


殆どの人が気がつかない、このようなさりげない部分にまで「よくぞここまで!」と感じるほどの細部にわたってのこだわりが凄かった。

 

世界中の人達の犠牲者を痛む声の大きさに、今さらながら京都アニメーションの作品が世界中の人々に愛されていたことを知りました。

 

夢と希望を持って素晴しい作品を作り上げ、世界中に感動を与えてきた多くの若者たちが理不尽に命を奪われたやりきれない怒りと悲しみ、そして失われたもののあまりの大きさを思う。

 

亡くなられた方々のご冥福と療養中の方々の一日も早い回復をお祈りいたします。

 

今日はヤナーチェクのピアノ曲集「草陰の小径にて」をイヴァン・クランスキーのピアノで。

268x0w

デンマークkontrapunktのCD

 

「草陰の小径にて」は夭逝した愛娘オルガに捧げられた。

 

ロマンティックで東洋的な哀愁が漂う美しい小品の数々。

クランスキーのピアノも美しい。

 

Youtubeは「草陰の小径より」散りゆく木の葉

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

ライトナーのブルックナー

晴れ時々曇り。雲は多いがようやく夏らしくなってきた。

今日初めてクマゼミの声を聞いた。

 

今年のツバメは巣立ったと思い2ヶ月ぶりに車庫に車を入れた。

Dsc01296-1

無意識に巣のある場所を見上げると1羽のツバメが庇に停まっている。

???????

取り残されてしまったのだろうか?

無邪気に首を傾げながらこちらを見ている姿に警戒心は感じられない。

 

今日は久しぶりにブルックナー。

フェルディナント・ライトナーの第9番を聴く。


Hanssler Swr Musicから出ているCDでライヴ収録。

Dsc01296

 

交響曲第9番ニ短調(1894年初稿 ノヴァーク版)

  フェルディナント・ライトナー(指揮)
  シュトゥットガルト放送交響楽団
 
  録音:1983年11月14日 
     シュトゥットガルト、リーダーハレ

無駄のない透明な響き、虚飾を排した冷たいほどの厳しさの中に滔々と流れていく音楽。

 

恐ろしいほど耳の良い人なのだろう。

全てを知り尽くした人による全ての楽器が完璧なバランスで鳴り響いているブルックナー。

 

3年前に同じ演奏を聴いていた。

 

ダブリ買いだった。orz

 

Youtubeはライトナー指揮のバッハ、アリア

| | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

紀尾井ホール、MMCJコンサート

梅雨未だ空けず、昨晩も県西部で大雨。磐田では橋が流された。

Dsc01281

先日、ポコとの朝の散歩の途中で用水路の堤防上にカルガモを見た。

逃げずに下ばかり見ているので良く見ると川面にヒナの姿が。
Dsc01285

 

Dsc01273

 

堤防上に上がれず、ピィピィ鳴きながら親の方を見ていた。

しばらくすると親が降りて一緒に流れていった。

Dsc01276

 

東京滞在二日目の土曜日、MMCJ(Music Masters Course Japan)のオーケストラコンサートに行っていた。
場所は四谷の紀尾井ホール。

 

Image_20190723202501

MMCJは指揮者の大友直人が中心となっている世界の若い音楽家たちを対象とした室内楽の中心の国際音楽教育セミナー。
今年で19回を迎えるという。

 

Img_20190713_150631-2

講師陣ではニューヨークフィルの音楽監督を務め、現在ドイツのNDRエルプフィル(旧北ドイツ放送響)首席指揮者のアラン・ギルバート一家が目を引く。

本人のアラン・ギルバートをはじめ父のマイケル・ギルバート、ニューヨークフィルのヴァイオリン奏者だった建部洋子、妹のリヨン国立管のコンサートミストレルのジェニファー・ギルバートら一家総出の出演。

この日はセミナーの最後を飾るオーケストラコンサートで、セミナー参加者のほか講師陣や在京のプロオケ奏者などの混成オケ。

 

プログラムは

・交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」   (ハイドン)

・室内交響曲第1番 ホ長調       (シェーンベルク)

・Novelette for Violette ~ On a Theme by Scarlatti(2017) (荻森英明)

・交響曲第2番 ニ長調          (シベリウス)

 

というもの

 

最初のハイドンは指揮者なしでコンマスはアカデミー室内管の首席ハーヴィ・デ・スーザ
2曲目からのコンミスはジェニファー・ギルバート。

指揮はシェーンベルクはマイケル・ギルバート。
後半の2曲は大友直人が指揮。

最初のハイドンは指揮なし。


きっちりアンサンブルを整えた優等生的なハイドン。
前日の芸大の学生が中心だった演奏よりも、プロのテイストが多少上回るように聞こえたのは多国籍メンバーの集まりだからか。
第2楽章のホルンのハイトーンは見事。

Concert20190713

シェーンベルクの室内交響曲第1番の指揮はマイケル・ギルバート。

ニューヨークフィルのヴァイオリン奏者でストコフスキー時代のアメリカ交響楽団のコンマスだった人。ニューヨークフィルの音楽監督だったアラン・ギルバートの父。

このMMJCの講師陣の最長老にして中心的人物のようだ。
眼光鋭く見るからに只者でないオーラが漂う。

若い音楽家達への深い愛情と包容力も感じられ難曲をきっちりまとめた手堅い出来。

 

後半は大友直人の指揮で最初に日本の若い作曲家荻森英明によるNovelette for Violette ~ On a Theme by Scarlatti(2017) 

この曲はアレッサンドロ・スカルラッティの可愛らしい歌曲「すみれ」による自由な変奏曲。

かなり注意して聞いても「すみれ」のメロディはほとんど聞こえてこない。

前半は親しみやすい雰囲気の一幅の田園詩の趣。

後半になると壮大な映画音楽のような曲になっていた。
客席には作曲者の姿。

 

シベリウスは10型の小ぶりな編成ながらオケは必要十分な響き。
使用譜面は新全集版を使用しているらしく、木管楽器で聞き慣れぬ音が鳴っている。

要所要所にニューヨークフィルやロイヤルストックホルムフィルなどの海外オケやN響、都響の奏者を配して響きとアンサンブルを引き締めていた。

第2楽章の歌には聴いていて熱くなったほどフィナーレの熱い盛り上がりも壮大な出来だ。

 

若い音楽家達の音楽への熱き思いを堪能した二日間。

 

YoutubeはA.スカルラッティの「すみれ」、テバルディの歌

| | コメント (0)

2019年7月21日 (日)

つばめが巣立った、そして本日の練習は金管アンサンブル

今日も曇りの日曜日。本日参議院選挙。
一強他弱の政局に自分は究極の選択でささやかな一票。

とにかく湿度が高い。
除湿機を動かすと短時間でタンクに水が溜まっていく。

 

毎年この時期にツバメが来ると糞害のために車庫にはしばらく車を入れることが出来ない。

 

Sdsc03676

昨日午後、育ったツバメたちが庭の上空でいつになく派手に乱舞。

今月巣立ったのは2羽のみのはずが、10羽ほどが盛んに鳴きながら舞っている。

 

喜びながら飛んでいる様子がありありと伝わり、その姿が感謝しながら別れを告げているようにも見えた。

 

そして今日、車庫の天井のツバメの巣は空だった。

 

ツバメたちは遠く南の国へ旅立ったようだ。

ごきげんよう、さようなら。
また帰って来いよ・・

 

日曜日の夜はオーケストラ。

Dsc01291

久しぶりのホール練習だ。

 

Dsc01290

指揮の太田先生が体調を崩し急遽インペクのTさんの指揮。

後半は場所を移してリハーサル室で金管アンサンブル。

Dsc01293

 

16世紀ヴェネツィアの作曲家、ジョヴァンニ・ガブリエリの作品から2曲。

ほとんど初見に近いので完成度は全く低いものの、このような同属楽器によるアンサンブルはオケの練習とは異なる楽しさ。

 

狭いリハーサル室もこの編成ならば十分だ。

 

Youtubeはガブリエリの第1旋法による8声のカンツォン

 

| | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

東京、音盤購入記2019

今日も小雨ぱらつく金曜日。

 

今年孵ったツバメたちの飛行訓練が本格的になってきた。

 

S20160718_164320

 

去る日は近い。

 

 

先週の東京滞在記。

 

上野の「恐竜博2019」と「三国志展」の後、最終目的地であるMMCJのコンサートへ。
場所は四谷の紀尾井ホール。

 

コンサート開演まで多少時間の余裕があるので御茶ノ水で下車。
昼食の後にディスクユニオンに寄ってみた。

 

店内に入り、さほど時間もないので楽譜コーナーをざっと見た後、奥のアナログコーナーへ直行。

 

新入荷コーナーを横に見つつ300円コーナーから順に500円へ移動しながら手早くチェック。

 

大出血サービス特価コーナーというのを見つけてそちらもチェック。

 

こちらの中身は有名盤のヨーロッパ盤が中心で、さほど興味をそそるものはなし。
中身の割にはさほど安くもない。

 

結局購入したのは。

 

R898012615440969798374jpeg

 

フレーミヒ指揮ドレスデン聖十字架合唱団によるブリテンの「キャロルの祭典」
サン・サーンス「クリスマスオラトリオ」ほか独ETERNA盤。

 

Dsc01245

 

リヒター・ハーザーの弾く、ベートーヴェンの「悲愴」「月光」「熱情」三大ソナタ、蘭フィリップスモノラル盤。

 

 

Dsc01244

 

クリストフ・フォン・ドホナーニの若き日の録音、リストのハンガリー狂詩曲第4番ほかのAriola盤。
オケは解散してしまったフィルハーモニア・フンガリカ。

 

ラローチャの弾くアルベニス、「イベリア」全曲ほかのLP2枚組、国内盤。

 

以上が300円。

 

Dsc01249

 

バルビローリがルーマニアのジョルジュ・エネスコ響を振ったシューベルトの交響曲第5番と第8番「未完成」、米エヴェレスト盤。

 

Dsc01248

 

そしてユージン・グーセンスのレスピーギ。

 

フィルハーモニア管を振った「ローマの噴水」、スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲そのほかの米capitol盤。

 

グーセンスのレスピーギでは「ローマの祭り」が国内廉価盤LPで出ていた。

 

だがこの噴水は珍しい。

 

Ee54415b

 

ロシアのピアニスト、イーゴリ・ジューコフの弾くチャイコフスキーの協奏的作品。

 

初期の作品「ピアノと弦楽の為のアレグロハ短調」やピアノ協奏曲第3番などの知られざる落穂拾い的作品を集めたもの。国内MK盤。

 

以上500円。

 

Dsc01254

 

 

その他ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン響によるパヌフニクの序曲などを集めたもの。
英ユニコーン盤が800円。

 

 

今回は自制してこの程度。

 

youtubeはラローチャの弾くアルベニスから「アストウリアス」

 

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

恐竜博2019と三国志展

週の半ばの水曜日。


朝までの小雨はやがて上がり昼ごろには青空。
気温も上がりようやく夏らしくなってきた。

 

 

ここ数日の肌寒さに夏風邪をひいてしまった人多数。

 

 

4月以降立場が変わったものの、定例の会議でも以前と変わらず自由に発言できる環境なのがありがたい。
周りが気遣っている様子も見えるので、余計な口は出さずに流れに任せてはいるが。

 

 

先週金曜の芸大でのコンサート終了後、そのまま上野泊。

 

 

東京二日目の土曜日も上野から。
この日も小雨。

 

土曜の本来の目的は、紀尾井ホールでおこなわれるMMCJのオーケストラ・コンサート

 

 

 

実は浅草で「全日本レコード&CDサマーカーニバル」があり、実はそちらもお目当てのひとつ。

 

上野に宿を取ったのもそのためだった。

 

 

 

だが最近、身近の海外在住が長かったコレクターからのイタリアや東欧の稀少マイナーレーベル外盤数千枚の投げ売り大放出が有り、その煽りでいささか購入過剰気味。

 

おそらく浅草レコード市でも100~200円で稀少盤が出るわけもなく、この種の巨大レコード市は体力と時間も消耗するので、直前まで迷いながら自粛することにした。

 

 

この時期の上野の美術館、博物館は魅力的な展示が多い。

 

Img_20190713_102832

 

 

最近見たNHKのテレビ番組の影響で、国立科学博物館で開催中の「恐竜博2019」を選択。

 

 

 

思えば2004年にオープンした東京国立科学博物館新館は初めてだ。

 

行ってみるとちょうど初日ということで長い行列。
予想通り小さな子連れの若い夫婦が多い。

 

内心しまった!と思ったものの、巨大な手を持つ恐竜ディノケイルスの復元全身骨格の初展示にも興味があったので惰性で並ぶ。

 

Img_20190713_093603 幸い待ち時間20分程度で入場できた。

 

Img_20190713_093746

 

ディノケイルスの復元骨格はなるほど巨大だけれども、巨大な手のインパクトに比べて、なんだこんなものか、というのが正直なところです。

 

Img_20190713_094148

 

自分が子供の頃と比べ恐竜の概念は大きく変わった。

 

毛がふさふさとした恐竜が卵を暖めているCGを観ると、今更ながら恐竜が鳥類の先祖であることを実感する。

 

Img_20190713_093641

 

NHK製作の多彩な4KのCGも楽しめた。

 

 

あまりにリアルな映像に、幼い子には現実とも区別がつかなくまるのではないか
などと思ったりしていた。

 

 

 

ついでに日本館(旧東京科学博物館本館)にも行ってみる。

 

 

とても全部を観る時間はない。

 

セレクトして見たのは2階の「日本人と自然

 

 

 

古い階段を上っているうちに、幼い頃母に連れられてこの階段を上ったことを思い出した。
磨り減っていた石の階段は新しい樹脂で補強されていた。

 

 

 

日本人の起源の研究はDNA配列解析の研究で大きく進んでいる。

 

現代日本人と縄文人とのかかわりを、遺伝子レベルの最新の成果を知りたかった。

 

 

同じフロアに200年前の江戸時代の墓地から脂漏状態で発見された女性のミイラがあった。
とても200年前とは思えないほど生前の面影を残した小柄な女性の姿。

 

江戸時代に亡くなった人とはいえあまりにも生々しく、故人の尊厳を考えて公開にあたっては賛否両論があったとのこと。
この場所のみ撮影禁止だった。

 

見ているうちにいろいろなことが頭に浮かんできた。

 

この小柄な女性は200年前の江戸でどのような人生を歩んだのだろうか。

 

ビデオで公開されている発掘時の映像で見る丁寧な埋葬状態には共に生きた人々の故人に対する深い愛情と悲しみが伝わってくる。

 

厳粛な気持ちになりしばしその場で佇んでいた。

 

 

続いて国立博物館へ行き「三国志展

 

Img_20190713_110425

 

曹操高陵からの出土品などの最新の発掘品の展示の数々。

 

Dsc01225

 

おそらく副葬品の多くは盗掘されていたとはいえ、白磁の壷「罐」は今までの白磁の起源を覆すものだという。
写真で見る稀代の英雄曹操の陵墓は意外なほど質素。

 

Dsc01224-1

 

正直なところ明や清時代の絵巻や、展示の各所で見られたゲームキャラの三国志の英雄達の像には興味なし。
Dsc01228 後漢や三国時代の「関内侯印」金印や各種の石牌などに面白いものが多かった。

Dsc01231

 

 

見終わり外に出ると未だコンサートの開演まで時間がある。

 

さてどうしよう・・・
紀尾井ホールのある四谷の手前にお茶の水・・・

 

ここで音盤購入の虫がフツフツと湧き上がってきた。

 

連想は御茶ノ水ディスクユニオンに及び時間調整で寄る事にしてしまった。

 

 

購入結果とMMCJのコンサートの感想は次回。

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

東京芸大管打楽器シリーズ2019、ベルリン・フィル首席奏者 ヴェンツェル・フックスとシュテファン・ドールを迎えて

今日は「海の日」、未だ雨は止まず。

この長雨と冷夏は異常気象の様相を呈してきた。

 

これほどの長雨は平成5年以来だという。
この年は農作物に影響が出て米不足にもなっている。

 

金曜は吉祥寺でドキュメンタリー「ニューヨーク公共図書館 エクス リブリス」を見た後、そのまま上野へ。

 

金曜夕方の上野界隈、上野駅公園口からはそのまま東京文化会館へ吸い込まれていく多くの人。

オペラ夏の祭典2019-20 Japan⇔Tokyo⇔World『トゥーランドット』の初日だったのだ。

 

自分は東京芸大へ。

奏楽堂に着くと開場を待つ長い行列ができていた。

 

Img_20190712_175958

この日は「管打楽器シリーズ2019 ベルリンフィル首席奏者 ヴェンツェル・フックスとシュテファン・ドールを迎えて」

 

66609910_3382655311759887_85805976122713

 

出演はベルリンフィルの首席ホルン奏者シュテファン・ドールと首席クラリネット奏者ヴェンツェル・フックスのほか、ピアニストの有森博、フルートの高木綾子や新日本フィルのコンマスだった松原勝也ほか在京オケの首席クラスにして芸大の先生たちと、芸大大学院在籍中の選抜学生たち。

 

・ストラヴィンスキー: 《七重奏曲》

・ヒンデミット:ピアノ、金管と2台のハープのための《 協奏音楽》 作品49

・ストラヴィンスキー:《 管楽器のための交響曲》 1947年版

・マルティヌー:《九重奏曲第2番》 H 374

・ラフ:《 シンフォニエッタ》 ヘ長調 作品188

というもの。

 

Dsc01241

珍しい曲のオンパレードで演奏者の顔ぶれも凄い。

ヒンデミットは10の金管楽器と2台のハープとピアノ。
他の曲も特異な編成でなかなか聴けない曲ばかり。

 

沼響が秋の演奏会で取り上げるラフの「シンフォニエッタ」もあるのがありがたい。

 

Img_20190712_182816

開演に先立ちホールに突然トランペットの音が鳴り響いた。

????

なんて下手なトランペットだ・・・・

 

するとドールとフックスが入場、フックスの片手にはトランペット。

フックスが吹いていたのだ。

 

通訳を交えてしばらく二人のトーク。

そしてフックスが「レオノーレ」のファンファーレを吹いて退場。

 

66530374_2327784730674234_86891490495021

 

このコンサートはシュテファン・ドールのプロデュースだという。

 

ヒンデミットとストラヴィンスキーの「シンフォニーズ」はドールが指揮して出演メンバーは芸大の学生が中心。

最初のストラヴィンスキーの七重奏曲とマルティヌーは、フックスとドールに加えて芸大の講師陣によるこれぞプロの演奏。

 

最後のラフは以上のメンバーに数人の学生たち。

 

最初のストラヴィンスキーの「七重奏曲」のホール全体に広がるふわりとした響きを聞いた瞬間に「あぁ、これはいい演奏会になりそうだ」と直感。

 

続くヒンデミットでは、モダンでシャープな響き、ブラス・クワイア独特の柔らかでまろやかな響きとフォルティシモの壮大さには「画家マチス」を髣髴させるものもあり、 ハープの2人とピアノの有森博の名人芸も堪能。

 

 

編成の大きな「シンフォニーズ」も、ストラヴィンスキー独特のミステリアスな響きとロシア民謡風のティストが見事に融合。
終盤の悲しげなコラールを聴いているうちにこの曲がドビュッシーの追悼のために書かれたことに今更ながら思いを寄せることができた。

 

休憩中に沼響の女性フルート奏者としばしの立ち話。

 

彼女によると、ストラヴィンスキーのシンフォニーズは秋の演奏会の候補曲のひとつだったとのこと。

彼女「今日聴いていて、無理だとわかったわ」

私「そりゃそうだよ とてもとてもアマチュアが短期で仕上げられる曲じゃないよ」

 

そして後半。

マルティヌーは木管五重奏にヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの編成。

 

さすがにプロ中のプロの演奏で、学生が多かったシンフォニーズとヒンデミットとは次元の異なる音楽が鳴っている。曲も良いし、本日最高の出来。

特にフルートの高木綾子とホルンのドールが凄い。

聴いていて鳥肌が立ってきた。

それにしても良い曲だなぁ。
マルティヌーがますます好きになってきた。

 

 

そして最後はラフの「シンフォニエッタ」。

沼響の秋の演奏会でも演奏する曲でフルート、クラリネット、オーボエ、ファゴットとホルン各2本の、ちょうど木管五重奏二つ分の編成だ。

リストの交響詩のオーケストレーションにも手を貸しているラフだが、自分の印象では いささか洗練さに欠け野暮な作風の印象があった作曲家。

 

だがここでは馥郁としたロマンティックな香りと、屈託のない喜びにあふれた音楽が鳴っている。
この演奏を聴いていて、こんなに楽しくて良い曲だったんだ。と印象が一変。

 

 

実演でこれだけ珍しい曲に接することができて、しかも望みうる最高水準の演奏に感謝。

 

これで2千円は安いなぁ。

 

東京滞在記、続きは後日。

 

Youtubeはストラヴィンスキーの管楽器のためのシンフォニーズ、ブーレーズの指揮

 

 

| | コメント (1)

2019年7月14日 (日)

ニューヨーク公共図書館 エクス リブリス

今日も小雨の日曜日。

金曜土曜は東京。

この二日でコンサート二つと美術館、博物館を2館、そして映画を1本。

東京は時おり小雨のぱらつくあいにくの天気だったけれども、傘も差さずに効率的に回ることが出来た。

 

金曜朝9時沼津発のJR普通列車を乗り継いで11時40分吉祥寺着
東京は小雨。

 

お目当てはパルコ吉祥寺地下2階のミニシアターコンプレックス、「アップリング吉祥寺」でこの日から上映のドキュメンタリー「ニューヨーク公共図書館 エクス リブリス」。

 

この映画は静岡市でも上映していたけれども都合がつかず、岩波ホールでの上映も見逃していた。

 

66456457_2325536320899075_81029114312146

多少時間があったので、昼食は近くのカレーの名店「まめ蔵」で。

 

66284647_2325536030899104_15131626897177

幸いすぐに入ることができたけれど、たちまち満席になって外に人が並び始めたのにはびっくり。

 

そして「アップリング吉祥寺」。

 

昨年12月オープンのミニシアターで、洞窟のような雰囲気の空間に5室のミシアター。
66363162_2325535697565804_78187434928295

入った部屋は座席数63で既に予約で満席。


水曜にネットで検索した時は半分ほど空いていたのだが、予約しておいてよかった。

 

F1a40d6bc632c360

 

休憩を入れておよそ4時間の長編ドキュメンタリー。


座り心地の良い席なので長時間でも疲れない。

 

66471486_2325540047565369_80898958291768

世界的に有名なニューヨーク公共図書館のドキュメンタリー。

 

人種問題、デジタルデバイドへの対策など現実的な問題を折り込みながら、未来を志向しながら新たな図書館像を模索していくスタッフたち。

 

図書館は民主主義の根幹であること信念に、誇りを持って取り組む姿が素晴らしい。

 

 

資料購入費も十分とは言えない中でのベストセラーなどの人気本をどの程度購入するのかという選書の苦悩など。

「良い本は今買い逃すと10年後に必要な人が出てきても読むことができない。
ベストセラーは10年後でも容易に入手可能だ」というスタッフの言葉は印象的だった。

 

ニューヨーク公立図書館の運営資金は、市の予算が6割で他は寄付金でまかなわれている。

広大な施設の維持費や資料購入に不可欠な予算獲得の苦悩。

 

分館もそれぞれの特徴を出しながら地域に貢献している。

 

図書館内ではコンサートも開かれている。

 

ブルーノ・ワルター講堂でのコンサートではコープランドの「田舎道を下って」

ブロンクス分館でのホールではダブルリード族によるバルトークなど。

居眠りしながら聴いている聴衆の姿もリアルに捉えられている。

 

専門的でヘビーな内容に、休憩時間に帰る人もいたけれども、ドキュメンタリーとしては秀逸。

ずしりと重い4時間。

根付の研究者としても知られる陶芸家エドムンド・デ・ワールのインタヴューから自然にバッハのゴールドベルク変奏曲に流れていく終わり方も印象的だった。

 

終了はほぼ5時、そのまま第2の目的地、東京芸大奏楽堂へ。

長くなりましたので続きは明日。

Youtubeはバッハのゴールドベルク変奏曲、ピーター・ゼルキンのピアノ

 

| | コメント (0)

2019年7月11日 (木)

本日の練習、選曲会議

曇りのち雨。
ツバメの雛たちが飛行訓練を始めている。
今期2度目の新顔は2羽。

Dsc01215

車庫天井の蛍光灯の庇に手前は親、奥は成長した若ツバメ。

 

Dsc01216


写真ではわかりにくいけれども、若い方は毛並みが新しく艶やか。

 

親鳥が飛び立つのに一瞬遅れて50メートルほど離れた電線まで飛びました。

Dsc01217

もう一羽を探すと巣の中に逼塞中。
不安そうにキョロキョロと辺りを見ている。
この内気なツバメは厳しい環境を生き抜くことが出来るだろうか。

 

ツバメにも性格の個人差があるようだ。

 

夕方、雲低く垂れ込める空をオスプレイが2機、低空を横切っていった。
こちらも飛行訓練?

 

夜はオケの練習。
場所は市民文化センター地下の狭いリハーサル室。

 

Dsc01220

 

本番を振っていただく太田巡先生の指揮でグリンカの歌劇「ルスランとリュドミュラ」序曲にレハールの「金と銀」。

 

自分の娘と同じ世代の先生の指揮。

 

演奏を止めながら細かな部分を積み上げていくタイプというよりも、曲全体を何度も通しながら彫琢していくタイプ。

 

ホルンにとって単調な後打ちばかりのこの2曲ではなかなかきつい耐久レースのようなもの。

 

練習終了後、別の場所に集まり来年の定演の候補曲の絞り込み。

 

今回は予算の制約もあり難航し、候補がほぼ固まったのが11時過ぎ。

 

チャイコフスキーの交響曲ばかり4曲。
なかなか面白い選曲になった。

 

この4曲から全員投票で決定するのが今月末。

 

Youtubeはチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、P.ヤルヴィの指揮

 

| | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

ケクラン、オーケストラ編曲集

晴れ時々曇り。ここ数日夜は涼しい。
この夏は冷夏のようだ
今日今年初めての蝉の声を聞いた。

 

フランスの作曲家シャルル・ケクランを聴く。

Hanssler Swr Musicから出ているホリガー指揮シュトゥットガルト放送響によるCD7枚組のケクラン作品集からの1枚。

 

 

ケクランはかなりの数の作品を残している。


だがこれといった大ヒットもなく、ドビュッシーやフォーレ、シャブリエらの作品の管弦楽編曲作曲家程度しか知られていないと思う。

 

ミステリアスで掴みどころのない作風のケクランだけれど、自分が初めて聞いたケクランの作品は「民衆の祭りのためのコラール」

P1390602

この1曲だけでこの作曲家が好きになった。

 

聞いたのは他の作曲家によるケクランの編曲を集めたもの。

173

 

・ドビュッシー:カンマ(ケクランによる管弦楽版)
・ケクラン:遥かな波 Op.130
・フォーレ:組曲『ペレアスとメリザンド』 Op.80(ケクランによる管弦楽版)
・シューベルト:幻想曲 ハ長調『さすらい人』 Op.15, D.760(ケクランによる管弦楽版)
・シャブリエ:気まぐれなブーレ(ケクランによる管弦楽版)

 

   ザラ・ヴェーゲナー(ソプラノ)
   フローリアン・ヘルシャー(ピアノ)
   ハインツ・ホリガー(指揮)
   シュトゥットガルト放送交響楽団

 

   録音:2010年11月2-5日 Stuttgart Funkstudio des SWR
      2001年11月8日 Stuttgart Funkstudio des SWR

フォーレは、オリジナルの劇付随音楽のための室内オケ版によるもの。
終曲にはソプラノが入る。

ケクランは後に組曲に編む際、2管編成用に再オーケストレーションを施している。
今日聞かれるのはほとんどこの組曲版。

一方のシューベルトは、オーケストレーションの名人ケクランをもってしてもオリジナルを上回ることができなかったようだ。
まだリスト編曲のオケ版の方が良いと思う。

Youtubeはケクランの「民衆の祭りのためのコラール」

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

ラヴェルの付随音楽「アンタール」

週の始まりは晴れのち曇り、久しぶりに晴れた青空を見た。

今日は雨ばかりで手を付けられなかった庭のツツジの剪定など。

 

今年もツバメが車庫の天井の巣に5月末から2ヶ月近く住み着いている。

例年は1度に4羽以上同時に孵るのが今年は2羽しか孵らなかった。

Dsc01213

 

今年2度目の誕生も2羽のようだ。

知らないうちに大きくなっていた。
巣立ちの日は近い。

 

NAXOSから出ているスラトキン指揮リヨン管によるラヴェル管弦楽曲全集から第5集、
付随音楽「アンタール」を聴く。

 

C7r1mvvvwaaqvdh

 

・付随音楽『アンタール』(原曲:リムスキー=コルサコフ)

第1番:リムスキー=コルサコフ 『アンタール』
        第1楽章「砂漠は空ではなく・・・」
第1番b:ラヴェル Allegro
第2番:ラヴェル Cadenza ad libitum「この時・・・」
第3番:ラヴェル Allegretto「彼の母、ゼビバ・・・」
第5番:ラヴェル Allargando「名声は彼とともに」
第6番:リムスキー=コルサコフ 『アンタール』
         第4楽章「ある日、彼は父に召還され・・・」
第7番:ラヴェル Allegretto
第8番:ラヴェル Andante「この戦い・・・」
第9番:ラヴェル Allegro-Quasi presto-Lent「彼の詩は彼を有名にした」
第10番:ラヴェル Allegro
第11番:リムスキー=コルサコフ 『アンタール』第3楽章
第11番b:ラヴェル Allegro, rythme「静かな一日・・・」
第12番:ラヴェル Allegro moderato - Piu mosso
       「アンタールは聞く耳を持たず・・・」
第13番:リムスキー=コルサコフ 『ムラダ』第3幕より
       「トリグラウ山にて」「その後、再び戦が・・・」
第14番:リムスキー=コルサコフ 『アンタール』
       第2楽章「平野に達すると・・・」
第16番:ラヴェル Andante「夕暮れに・・・」

 

・ 歌曲集『シェエラザード』 (1903)
   
アンドレ・デュソリエ(ナレーター:アンタール)
イサベル・ドゥルエ(メゾ・ソプラノ:シェエラザード)
 
レナード・スラトキン(指揮)
フランス国立リヨン管弦楽団

録音 2014年6月11-14日 the Auditorium de Lyon, France ライヴ

 

この曲は未出版作品。

この形としては初録音。

 

内容はリムスキー・コルサコフの3曲ある交響曲のうち、交響曲第2番「アンタール」(第2稿)をラヴェルが劇音楽としたもの。

この録音では、2014年に書かれたアマン・マルーフによる新しいテキストを朗読として付け加えている。

 

ラヴェルの未発表作品!
ということで興味津々で聴き始めたものの、内容は「アンタール」の楽章の順番を入れ替え、歌劇「ムラダ」からの材料も取り入れながら曲間の接続部分をラヴェルが加えたもの。

要するに主要な音楽はリムスキー・コルサコフの作品。

スコアを見ながら聴いていないが「アンタール」の部分はリムスキー・コルサコフの作曲そのままで、ラヴェルの手は入っていないと思う。

 

接続部分はラヴェルの手によるものだが、モチーフの大部分はアンタールから派生したものなので曲全体の印象としてラヴェル色はきわめて薄い。

 

正直なところ期待はずれ感は大きかった。

 

ともあれラヴェルの珍しい未発表作品を聴くことができたのは貴重。

スラトキンの演奏は薄く軽い響きでサラリと流し、ロシア色というよりも極力ラヴェル色を出そうと、涙ぐましい努力が伺われるもの。

 

純粋なラヴェルの作品、歌曲集『シェエラザード』は、ラヴェルの個性に染まった東洋的でエキゾティックな感触が聴いていて心地よさを誘う。

 

YoutubeはR.コルサコフの交響曲第2番「アンタール」

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

アンサンブル・ラミ「ベル・エポック時代の音楽」

曇り時々雨。今日は七夕、雨雲の垂れ込める日曜日。

 

昨日は誘われて、家内とアビリンピック静岡大会に行っていた

 

Sq2k4vk0000023sa7

会場は静岡市清水区駅前の清水マリナートとテルサ。

 

アビリンピックは障害のある方々が日頃職場や学校などで培った技能を競う大会。
8種の種目について技能を披露し、各種目1名が県代表として全国大会に進むことができるらしい。

 

自分は「喫茶サービス」の種目に参加(飲み物券をいただいたので)。

 

参加とはいえ自分の役割はメニューから注文して、競技者に対して決められた質問をして飲み物をいただく程度。

 

競技者は高校生らしき若い女性。
周りを審査員が巡回している。
ギャラリーも多数。

 

さぞや緊張しているだろうな、などと思っていたけれど彼女は落ち着いて決められた飲料接遇サービスを滞りなくこなしていた

・・・・ガンバレ!

 

 

昼食は近くの清水魚市場食堂の中のお店。

 

Img_20190706_130652

 

ここには何回か来たことがあるけれど、今回は店によって混雑している店と閑古鳥の鳴いている店が両極端だった。

 

メニューも値段も店によってのさほどの差はないはずだが・・・・

 

疑問に思いながら観察していると、観光客の大多数は中国から来た人々。
皆スマホ片手に店を選別している様子。

 

どうやらネットへの情報発信の有無や口コミがこの結果に出ているようだ。

 

自分と家内は喧騒から離れた別棟の店へ。

 

ここも中国の家族連れが多かったけれども、さほど混んではいなかった。

 

海鮮丼とツブ貝、焼き牡蠣などをオーダー。

 

帰りがけに清水七夕祭りの会場に行ってみた。

 

Img_20190706_150458

ここもかなりの人出。

 

 

アンサンブル・ラミによる「ベル・エポックの時代の音楽」を聴く。

 

 

230042610

 

 

・鉛の兵隊の行進 (ピエルネ〜アンドゥロー編)
・牧神の午後への前奏曲 (ドビュッシー〜鶴原勇夫編)
・木管五重奏曲 (タファネル)
・道化師の朝の歌 (ラヴェル〜宮澤明正編)
・サラバンドとメヌエット (ダンディ)
・亡き王女のためのパヴァーヌ (ラヴェル〜高野哲夫編)
・ディヴェルティメントop.6 (ルーセル)
・パラード (サティ〜アンサンブル・ラミ編)

 

<アンサンブル・ラミ>

 

白尾 隆 flute
七澤 英貴 oboe
藤井 洋子 clarinet
田中 雅仁 bassoon
高野 哲夫 horn
角 聖子 pianoforte
小島 光 percussion

 

  録音 1987年

 

ALMから出ていたCD。

 

 

 

 

パリで活躍したフランスの作曲家たちの、19世紀末から第一次世界大戦勃発までの短い期間のベル・エポックの時代に作曲された作品を集めたもの。

 

タファネル、ダンディ、イベールはオリジナル編成、他の曲はオケ作品の編曲。

 

木管五重奏にピアノと打楽器という絶妙な編成が、アレンジものでもなんら不満を感じさせない。

 

サティなどオリジナルオケ版と比べても遜色ない出来だ。

 

演奏者も名人が揃っていて名曲タファネルもじっくり取り組んだ聴き応えのある出来。

 

選曲と曲の配列も良く非常に楽しめた。

 

 

Youtubeはルーセルのディヴェルティメント

 

| | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)

本日のレコードコンサートはド・パハマンのショパンなど

晴れのち夜から雨の金曜日。

今週は雨の日々が続き九州では記録的な大雨。
その雨雲が接近した木曜は早朝から激しい雨。

予報では来週の月曜まで雨マーク。

 

水曜夜は職場の暑気払いということで御殿場高原ビールに行っていた。

 

Gkb1

数種類の地ビールに各種バイキング。

 

飽食の日々。

このままでは体重が・・・・・・・・・

 

そして今宵は市民文化センターでクラシックレコードコンサートの解説。

 

今回はショパンを取り上げた。

 

Dsc01210

 

古くはド・パハマン、ルービンシュタインなどの大家からポリーニ、ツィマーマン、ブーニンらのショパン国際ピアノコンクールの覇者たち。

そしてショパン直系の流れをくむホルショフスキー最晩年のなどの演奏を、解説を交えながら紹介していった。

 

個性的なピアニストの演奏を比べて聴くと、いろいろな発見があって面白い。

 

中でも最も古い90年以上前のド・パハマンの演奏が凄かった。

あらえびす」をしてショパン演奏の歴史的大家ド・パハマン。

 

ド・パハマンが生まれた時にショパンはまだ生きていた。

奇人としても有名な「子犬のワルツ」の演奏には、ド・パハマン自身のコメントも録音されている。

 

それぞれのピアニストの特徴や各種エピソードを交えながら自由に解説し、大勢のお客様とショパンを楽しみながらの充実した2時間。

アンケートの結果を見ると、90歳を超えていたホルショフスキーのライウへの感想が最も多かった。

Dsc01208

 

今回は新しい方も多く(特に若い女性)、遠く静岡市からの参加者もいて驚いた。
新聞に紹介されていたらしい。

 

youtubeはド・パハマンの弾く「黒鍵のエチュード」奇妙な解説?付き

 

| | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

フィードラーの「ガイーヌ」、サン・サーンスのことなど

7月に入っても雨の毎日。南九州は記録的な大雨。

今週いっぱいはこの状態が続くという。

本日休み。

 

リビングに置く無印良品のソファベンチが届いた。
成田空港でも使われているものだという。

4549337244832_03_1260

本体を組み立て別売りカバーをかぶせようとして意外と苦戦。

 

コーナー部分がうまく収まらない。
これはカバーのサイズが小さすぎるのではなかろうか。

 

説明書を読み直すと「本体とのフィット感を持たせるためにサイズにゆとりをなくしてあります」と書いてある。

「ゆとりなさすぎだろ!」と思いつつ鋏を取り出し、入らない部分を加工しようとして、ふと思いとどまった。

 

ネットで検索すると、同じように苦労した方の記事がいくつも出てきた。

皆さん苦労している様子。

 

切るのを止めて再トライすること小一時間。

なんとか収まり組み立て完了。

 

試しに横になり疲れて・・・・そのまま寝落ち。

 

アーサーフィードラーの「動物の謝肉祭」、「ガイーヌ」を聴く。
国内盤10吋盤でモノラル。

 

Dsc01192

 

これはステレオ録音もありCDでも出ている。

リサイクルショップの100円均一ジャンクコーナーで入手。

特に考えも無く気軽に購入したもの。

 

これは良かった。

デンオンのモノラル専用カートリッジで聞いてみると唖然とする凄い音が飛び出した。

 

000000221725101955_10203

イコライザーカーヴはRIAAだが十分すぎるほどの優秀録音。

「ガイーヌ」では黒光りするようなブラスの響きと怒涛のコントラバスの重低音。

 

サン・サーンスではピアノの音も鮮やかだ。

 

フィードラーの演奏の中には、つまらないものもあるけれども。

職人的にオケを鳴らし切るフィードラーの手腕は、このような曲で最も威力を発揮するようだ。
隠れた名演。

10吋盤モノラルだがこれはステレオ盤と同一だと思う。

 

家にサン・サーンスのステレオ盤のLPがあったことを思い出し、聴いてみた。

ビクターから出ていた国内盤LP.

 

Dsc01193

 

不思議ことにステレオ盤を聞いた時の印象が全く残っていない。

ステレオ盤は英語のナレーション付き。

聞き比べると明らかに同一の演奏だ。

 

こちらはステレオならではの大きな広がりは感じられ、左右に分かれたピアノもトリッキーに響く。

ところがモノラル盤ほどの感銘はない。

ステレオ盤の音は人工的に加工されたような音に聞こえて不自然。

ナレーションも音楽の流れが断ち切られて耳障りだ。

 

これはカッティング技術者の音楽性がモロに出てしまったようだ。

 

Youtubeはアンダーソンの「忘れられた夢」、フィードラーの演奏

 

 

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »