ライトナーのブルックナー
晴れ時々曇り。雲は多いがようやく夏らしくなってきた。
今日初めてクマゼミの声を聞いた。
今年のツバメは巣立ったと思い2ヶ月ぶりに車庫に車を入れた。
無意識に巣のある場所を見上げると1羽のツバメが庇に停まっている。
???????
取り残されてしまったのだろうか?
無邪気に首を傾げながらこちらを見ている姿に警戒心は感じられない。
今日は久しぶりにブルックナー。
フェルディナント・ライトナーの第9番を聴く。
Hanssler Swr Musicから出ているCDでライヴ収録。
交響曲第9番ニ短調(1894年初稿 ノヴァーク版)
フェルディナント・ライトナー(指揮)
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1983年11月14日
シュトゥットガルト、リーダーハレ
無駄のない透明な響き、虚飾を排した冷たいほどの厳しさの中に滔々と流れていく音楽。
恐ろしいほど耳の良い人なのだろう。
全てを知り尽くした人による全ての楽器が完璧なバランスで鳴り響いているブルックナー。
3年前に同じ演奏を聴いていた。
ダブリ買いだった。orz
Youtubeはライトナー指揮のバッハ、アリア
| 固定リンク
「コンサート感想」カテゴリの記事
- チェコ・フィル・ストリング・カルテット(2023.11.23)
- パーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(2023.10.21)
- 日本フィルの第401回名曲コンサート、小林研一郎と髙木凜々子のヴァイオリン(2023.09.13)
- パリ管ブラスクインテットのコンサート、そして亡きWさんにホルン四重奏を捧げたことなど(2023.06.25)
- 東大オケでサン・サーンスの交響曲第3番(2023.02.13)
コメント