« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月に作成された記事

2019年9月29日 (日)

本日の練習、久しぶりのホール練習そしてガブリエリ

曇り、再び30度越えの日曜日。
湿度も高く蒸し暑い。

熟した柘榴に秋の気配。

 

Dsc01521

 

夜は11月のオータムコンサートへ向けて沼響の練習。

今週は木曜練習が日曜に切り替わり、太田巡先生の指揮でモーツァルトとグリーグそしてヨハン・シュトラウス。


歌劇「フィガロの結婚」序曲と「ペール・ギュント」からの朝、「トリッチトラッチポルカ」の3曲。

 

Dsc01536

場所は市民文化センター小ホール。
久しぶりのホール練習だ。

 

後半、金管セクションは場所を地下のリハーサル室に移して16世紀イタリアの作曲家ジョバンニ・ガブリエリの作品2曲。

 

弦セクションは引き続き太田先生の指導でチャイコフスキーの弦楽セレナーデを小ホールで。

 

自分はガブリエリを想定していなくて楽譜を忘れるという失態。
最近この種の物忘れが多いな。

 

Dsc01539

 

リズムの鈍さからガブリエリの第一旋法のカンツォンが随分と重い音楽になっている。


部屋が狭いだけに音の合わなさが苦痛にも感じるほど。

 

演奏する楽しさから曲の難しさが見えてきた瞬間。

 

Youtubeはガブリエリの第7旋法によるカンツォン第2番、シカゴ、クリーブランド、フィラデルフィア管の金管奏者たち

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

ヨハネス・ワルターのフルート

曇りのち晴れ朝のうち一時雨。

ラグビーワールドカップ、日本は強豪アイルランドに接戦の末勝利!
ちょうど帰省していた娘とテレビ中継を観戦。

興奮しました。

試合終了後のアイルランドチーム主将のインタヴューでは素直に日本の健闘を讃える 姿も良かった。

 

明日からは天気が悪くなりそうなので午前中は畑作業。
ブロッコリーなどを植えていた。

古い耕耘機が故障して修理に出してしまったので鍬で作業。

Dsc01526

耕耘機を使えば30分ほどで終わる作業が1時間以上かかってしまった。

畝の出来もよくない。

 

今日は長い間ドレスデン・シュタールカペレの首席フルート奏者だったヨハネス・ワルターのバッハを聴く。

 

フルートソナタ集から数曲。

手持ちはオイロディスク原盤の日本コロンビア盤。

 

Dsc01520

 

J.S.バッハ:フルートソナタ全集
・フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV.1030
・フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV.1032
・フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV.1034
・フルートと通奏低音のためのソナタ ホ長調 BWV.1035
・無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV.1013

 

ヨハネス・ワルター   (フルート)
イゾルデ・アールグリム (チェンバロ)

 

渋くて素朴、やわらかな音色に心が洗われるようだ。

バッハへの畏敬の心が自然に伝わって来る格調高く感動的なバッハ。

EQカーヴはAES。

奏者の立ち位置まで判るほどの録音。

Youtubeはヨハネス・ワルターのクヴァンツ、フルート協奏曲

| | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

カタラーニのオペラ、「ワリー」

晴れ時々曇り、本日の最高気温は29度。
風が乾燥しているのでさほど暑くは感じない。

Sdsc01520

いつもお彼岸の時期にピタリと咲くヒガンバナ。

なぜか今年はいつもよりも少なくて、身の回りはシロヒガンバナばかりだった。
Dsc04230

こんな年は初めてだ。

 

昨晩母が目の異常を訴えたので、今日は遅い夏休みを取って眼科医に連れて行った。
母は数年前に白内障の手術をしている。

自分も通っている眼科医で、今日は比較的空いていて2時間余りで診察は終わった。
特に異常は見られないということでしばらく様子を見ることになった。

 

ちょうど昼時だったので回る鮨屋で昼食。

帰宅したら母が帽子を忘れたことに気が付いた。
お店に電話をして店にあることを確認。

ちょうど木曜なのでオケの練習の帰りに寄ることにした。

 

 

夕方になって楽器を持って練習会場の市民文化センターに行くと廊下が真っ暗。

なんか変だ・・・・

いつもは楽器の音が聞こえて来るのにシーンとしている。

 

小ホールの扉はカギがかかっていた。

慌てて沼響のサイトを確認すると今週の練習は木曜でなく日曜だった。orz

楽器がいつもよりも重く感じながら暗い夜道を駐車場まで引き返す。

 

ついでに回転寿司店に寄って帽子を引き取ってきた。

ちょうど夕食時で駐車場は満車。

しばらく虚ろな気持ちで空くの待っていた。

 

 

そんな車中でカタラーニのオペラ「ワリー」を聴いていた。

 

イタリアfoyer盤のCDでベルガモのオペラ劇場の1972年ライヴ。

80年代後半にかなりの数が出ていたイタリア製海賊版のひとつ。

 

「ワリー」については第1幕のアリア「さようなら、ふるさとの家よ Ebben? Ne andrò lontana」が映画「ディーヴァ」で非常に効果的に使われていた。

 

手持ちの全曲盤はこの1種のみで、テバルディ、デル・モナコが歌った名高いDECCA盤は聴いたことがなく、テバルディが出ているバジーレ指揮1960年のローマライヴのハイライトがあるのみ。

 

カタラーニは大指揮者トスカニーニのお気に入りの作曲家だった。

トスカニーニの本格的なデヴューはカタラーニのオペラ「エドメア」で「ワリー」もトスカニーニが初演している。

自分の娘にワリーと名づけているほどだが、トスカニーニの「ワリー」の録音は第4幕の前奏曲のみ。

 

916o7ed8fl_sx450_

 

La Wally by Alfredo Catalani

Giovanni Foiani (Bass),
Magda Olivero (Soprano)
Laura Zanini (Mezzo Soprano),
Nicola Zaccaria (Bass)
Ida Farina (Soprano)
Amadeo Zambon (Tenor),
Silvano Carroli (Baritone)

Conductor: Ferruccio Scaglia
Orchestra/Ensemble: Bergamo Teatro Donizetti Orchestra
Bergamo Teatro Donizetti Chorus

Date of Recording: 10/09/1972
Live Donizetti Theater, Bergamo, Italy

 

・歌劇 《ワリー》

 マグダ・オリヴェロ(ソプラノ)
 ニコラ・ザッカリア(バス)
              ほか
フェルッチョ・スカーリャ(指揮)
ドニゼッティ歌劇場管弦楽団&合唱団  

録音 1972年10月9日 ベルガモ ライヴ

 

指揮者のスカーリャ(1929-1979)はなじみのない指揮者。

ネットに詳しい紹介のサイトがあった。

 

手持ち唯一の全曲盤でこのオペラについて十分理解しているわけではないけれど。
演奏はライヴということを差し引いても雑然とした印象。

 

タイトルロールのソプラノのオリヴェロは第一幕の最初のあたりのコケティッシュな歌声がなかなかよいとは思ったものの、有名なアリア「さようなら、ふるさとの家よ」となるとカラスやテバルディを聴いてしまっているだけに分が悪い。

カタラーニの音楽は、第一幕のホルンの活躍や、第2幕の最後辺りのクライマックスにベートーヴェンの交響曲第7番フィナーレに非常に似た部分があって歌詞がわからなくても楽しめるもの。

 

録音は1972年とはいえほとんどモノラルに近くレンジも狭い。
海賊版かしらん?

 

Youtubeは映画「ディーバ」の場面から。

| | コメント (0)

2019年9月25日 (水)

マルケヴィッチの春の祭典

空蒼く秋晴れの1日。

気温は高く、裏山の奥からは出遅れたツクツクホウシの声が聞こえてくる。
五十肩が慢性化してきて左肩が痛い。

 

今日は久しぶりに「春の祭典」

演奏は今まで自分が実演で聴いた指揮者の中で最も強烈な印象を受けた大指揮者マルケヴィッチ。

 

Dsc01489

 

バレエ音楽「春の祭典」

イーゴル・マルケヴィチ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団

 録音:1959年1月10,12,13日、2月17日 
 ロンドン アビー・ロード第一スタジオ

 

国内盤の廉価盤LP.
もう30年以上も前からの深い付き合いの演奏だ。

 

数ある手持ちの春の祭典の中で、録音の古さから長い間敬遠していたこのマルケヴィチ盤を選んだのはEQカーヴが嵌ったときの音を確かめたかった、のただ一点。

 

Columbiaカーヴで聴いてみた。

音の改善は顕著だった。

 

凝縮した音の固まりと躍動する野生的なリズム。

タムタムのグリッサンドではキラキラとした音の粒が部屋の中を散乱。

じっくり腰を据えた隙のない歴史的な名演であることを再確認。

Youtubeはマルケヴィッチ指揮のファリャ、「三角帽子」のライヴ映像。
マルケヴィッチは最後の来日時に都響を振ってこの曲を演奏しました。
この時の圧倒的な演奏は今でもはっきり印象に残っています。

 

 

| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

ドラティのハイドン、初期交響曲集

台風は九州、西日本に被害を与えながら日本海を北上。

ここ沼津は曇り時々雨。

台風に引き寄せられた南風は湿気と熱気を帯びて夏の再来。
午後から強い風。

 

秋分の日の今日、出勤して仕事をしていると祭囃子が聞こえてきた。
今日は近くの古社、日枝神社の祭典

 

日枝神社は平安時代の創建。

 

武将の信仰厚く足利氏や今川氏の古文書を多く残している。

 

強風の中、古式ゆかしき白装束の人達が大きな旗を先頭に神輿を囲みながら行進していた。
落ち着いたお囃子とゆっくりとした歩みが神社の古さを感じさせる。

Img_20190923_143329-1

 

オフィスのベランダから和太鼓を演奏している様子も見えた。

 

 

ハンガリーの名指揮者ドラティの歴史的録音、ハイドンの交響曲全集録音から第1番―第4番を聴く。

・交響曲第1番 ニ長調 Hob.I-1
・交響曲第2番 ハ長調 Hob.I-2
・交響曲第3番 ト長調 Hob.I-3
・交響曲第4番 ニ長調 Hob.I-4

  アンタル・ドラティ(指揮)
  フィルハーモニア・フンガリカ

録音 1972年 ドイツ、マール、聖ボニファティウス教会

 

手持ちは英DECCAのセット物LP.

オケはウィーンに本拠を置いていたフィルハーモニア・フンガリカ

 

Dsc01477

1956年のハンガリー動乱を避けてドイツに亡命してきたハンガリーの音楽家によってウィーンで組織されたオケ。

 

結成当初の音楽監督はドラティ。ロックフェラーやフォード財団その他寄付により運営。

その後西ドイツのマールに本拠を移した後は行政からの補助も得て安定した活動をしていた。

東西ドイツ統合後は財政難に陥り活動も低迷、今世紀に入ってとうとう解散してしまった。

 

 

だが史上初のハイドンの交響曲全集の偉業によって、オケの名は記憶されることになった。

 

 

このハイドンの一連の録音はフィルハーモニア・フンガリカの運営が最も安定していた時期に録音されたもの。

 

ここでは初代音楽監督のドラティの厳格なトレーニングによる緻密なアンサンブルでハイドンの古典的な佇まいが良い雰囲気で伝わってくる。

 

百曲を超える録音が全て一定水準以上であることが驚異的だ。

 

EQカーヴはffrrで聴いてみたけれども、高音部の響きが細身に感じられ微妙に異なるような気がする。

手持ちのフォノイコライザーでぴったり適合するものがないようだ。

 

Youtubeはドラティのハイドンから「軍隊」

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

マルティノンのシカゴ響ライヴ

台風接近下9月半ばの日曜日。
昼ごろまでは良く晴れた。

Dsc01505

 

朝のポコとの散歩。

 

Dsc01503

2年前から始まって未だに開通しない道路工事現場からの富士。
今年は未だ初冠雪を記録していない。

 

お彼岸、帰省してきた娘と墓参り。

午前中、晴れているうちに畑作業をしようと耕耘機を納屋から出したけれど動かない。

Dsc01506

 

この耕耘機はもう20年以上前に購入した亡父が使っていた年代物。
いよいよ限界か。

今日は父の命日。

 

今日はフランスの指揮者、ジャン・マルティノンのライヴを聴く。

マルティノンがシカゴ響の音楽監督時代。
1965年から1968年までの演奏を集めたものでシカゴ響の自主制作CD2枚組。

70507222_2568979663335047_79517034224770

・歌劇「フィデリオ」序曲            (ベートーヴェン)
・四つの海の前奏曲 ~歌劇「ピーター・グライムズ」(ブリテン)
・交響詩「魔法使の弟子」            (デュカ)
・バレエ組曲「蜘蛛の饗宴」           (ルーセル)
・交響曲 第二番「人生讃歌」          (マルティノン)

・ファランドール ~劇音楽「アルルの女」(ビゼー)
・歌劇「秘密の結婚」序曲       (チマローザ)
・ブランデンブルク協奏曲 第四番    (バッハ)
・「映像」              (ドビュッシー)
・交響詩「太陽を踏む者」       (ラッグルズ)
・ユモレスク             (ドヴォジャーク~ストック編)

  ジャン・マルティノン指揮
  シカゴ交響楽団

 

  録音1965年~1968年
  シカゴ、シンフォニーセンターホール(ライヴ)

この2枚組の何曲かを聴き直した。

シカゴ響時代のマルティノンは、本人が思い出したくない時代と、後に述べているほど不遇だったとされている。

だがどの演奏を聴いても、作曲家ならではの明晰な視点からの解釈が、シカゴ響の驚異的なアンサンブルを得てどの音も見事なバランスで音化しているのには驚く。

 

その点でドビュッシー、そして極めて精密なオーケストレーションで作曲されているルーセルは凄い。
ルーセルの最初の部分、弦楽器の響きに溶け込むフルートソロの渾然一体となった神秘的な響き。

シカゴ・シンフォニセンターホールの幾分デッドな響きが、なおさら細部の明確さを助長している。

ブーレーズにも似たこれらの音楽造りが、当時のアメリカの聴衆に理解されなかったのでは、とも感じる。

 

爽やかで格調高いチマローザとバッハも印象に残る。

最後のアンコールの「ユーモレスク」は、シカゴ響2代目シェフ、フレデリック・ストックがアレンジしたもの。
曲の途中でフォスターの「故郷の人々」が挿入されるユーモラスなアレンジ。

「ユーモレスク」での聴衆の暖かな反応を聴いていると、不遇時代であったことが不思議にも思えた。

 

マルテイノンのインタヴューが収録されているのも嬉しい。

Youtubeはマルティノンのオネゲル、「夏の牧歌」

 

| | コメント (2)

2019年9月20日 (金)

本日の練習、金管分奏と選曲会議

今年の夏は長かった。

台風15号を契機に急速に深まる秋の気配。

北海道は昨日初雪を観測。
今日は暑さの揺り戻しで最高気温33度。

 

台風17号がこの週末に接近中。

最近は地球温暖化による気候変動で台風が大型化し強力になっている。

 

昨年は我が家も大きな被害を受けた

 

今も苦しむ千葉方面の被害が拡大しなければ良いのだが。

昨日はオケの練習日

仕事を切り上げ久しぶりにキッチン「ボルカノ」で練習前の夕食。

思えば沼響創立以来35年。
長い間、練習の前にこのボルカノでお腹を満たしてから練習に参加するのが習慣となっていた。

 

Img_20190919_171841

けれども、ここ数年はぎりぎりまで仕事となる場合が多く、夕食抜きで練習に参加するようになっていた。

 

久しぶりの訪問、でも金髪西欧美人の店主の奥様が変わらぬ明るい笑顔で迎えてくれた。

 

今回の練習は弦楽器、木管楽器、金管楽器がそれぞれトレーナーの先生たちを招いて別室での分奏。

金管楽器はプロのホルン奏者下田先生で場所は市民文化センター地下のリハーサル室。

 

下田先生は娘もお世話になった馴染みの先生。
定演でもR.シュトラウスのホルン協奏曲を吹いていただいている。

練習の内容は基本練習。

ごく初歩の音の出し方からウォーミングアップの極意など、実践に裏打ちされたアドバイスがありがたい。

70539178_1419886031498905_11228171640011

 

びっしり中身の詰まったご指導で2時間ほど。

練習の開始と後では音が明らかに変わっていた。

 

練習終了後は場所を変えて来年定演の前プロを決める技術委員会に参加。

 

今回のメインはチャイコフスキーの交響曲第1番。

616atvqjyl

正直なところ財政事情からコンチェルトはやらない、ハープを含む特殊楽器は入れないという制約を付けてしまったために難しい選曲になった。

活発な意見が出そうもないことは予測できたので、自分は腹案をいくつか持参していた。

やはり会議が始まっても積極的な具体案が出てこない。

たたき台として自分の意見を示した。

 

制約が多いので前半は古典派を中心としたプロとする。
ロッシーニの序曲とハイドンのシンフォニーなど。

 

具体案として持参したロッシーニの「どろぼうかささぎ」序曲とハイドンの「時計」と「驚愕」のポケットスコアを回覧したりしていた。

これがきっかけとなって意見が出始めた。

 

「ハイドンの主題による変奏曲」なども上がったけれど、最終的に来年はベートーヴェンイヤー(生誕250年らしい)ということでベートーヴェンの交響曲第1番になった。
序曲については保留。

その他いくつかの取り決めがあって終了は11過ぎ。

Youtubeはショルティ指揮シカゴ響でベートーヴェンの交響曲第1番

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

スークのドヴォルザークとクリュイタンスのリスト

通勤時の朝、ビルの谷間に見える富士山頂には大きな傘雲。

 

Img_20190918_083030

古くからの言い伝えが当たって昼前から強い雨。

 

 

ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を聴く。

Dsc01484

 

・ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.53 (B108) (ドヴォルザーク)
・ロマンス ヘ短調Op.11 (B39) (ドヴォルザーク)

 

 ヨゼフ・スーク
 ヴァーツラフ・ノイマン
 チェコフィルハーモニー管弦楽団
 
 録音:1978年1月 プラハ、ルドルフィヌム

 

ヨゼフ・スークの2回目の録音で手持ちはDENONから出た国内盤LP。
1回目はアンチェル指揮の1960年録音。

練絹のような艶やかで気品のあるスークのヴァイオリン。

ソロと伴奏が一体となって流れていく。

純音楽的な名演とだけでは言い切れない、脈々と流れる民族の血のようなものを感じさせる演奏。

 

フィルアップの「ロマンス」も美しい。

EQカーヴはAES.

 

もう一枚はクリュイタンスの演奏でリストとスメタナ。

R677309014264589786270jpeg

 

・交響曲第8番ロ短調D.759「未完成」 (シューベルト)
・交響詩「前奏曲」          (リスト)
・交響詩「モルダウ」         (スメタナ)*

 

 アンドレ・クリュイタンス
 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団*

 録音 1960年、1958年*

 

仏TRIANONのLPでベルリンフィルとウィーンフィルを振ったシューベルト、リスト、スメタナを集めている。

「モルダウ」はモノラル録音をステレオ化したもの。
最近になってステレオ音源が発見されCDで発売されている。

この中のリストとスメタナを聴いた。

 

リストはフルトヴェングラーが乗り移ったかのようなロマンティックにして壮大な名演。

ベルリンフィルの威力全開のうねるようなオケの響きが素晴しい。

EQカーヴはColumbiaカーヴ。

 

ブラスの豊麗な響きの中、奥深い空間から響いてくるティンパニの生々しさが素晴しい。

 

モルダウはステレオ化が失敗。
落ち着きのないキンキンとした音が残念だ。

ステレオ音源からのCDの方が安心して聴ける。


youtubeはクリュイタンス指揮の「ダフニスとクロエ」

| | コメント (6)

2019年9月16日 (月)

ショルティ、コンセルトヘボウとのマーラー

曇りのち晴れ。朝のうち雨。


Dsc01472

 

今朝のポコとの散歩にて。


Dsc01468

ご近所で栽培している古代米の黒米が実りはじめた。

途中の花畑にポコがまたもや乱入。


Dsc01475

 

通勤の車中でショルティのマーラーを聴いている。

交響曲第4番をコンセルトヘボウとの1961年録音。

 

230071935

 

・交響曲第4番ト長調

 シルヴィア・スタールマン(ソプラノ)
 スティーヴン・スターリク(ヴァイオリン・ソロ)
 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)

 録音時期:1961年2月
 録音場所:アムステルダム、コンセルトヘボウ

 

これが非常に良い。

オケを強引にドライヴするのではなくのびのびと歌わせて音楽の自然な流れに身を任せているようにも思える。

コンセルトヘボウ管に伝わるマーラー、メンゲルベルク以来のマーラー演奏の伝統に従っているかのようだ。

 

1961年といえばショルティは歴史的なウィーンフィルとの「ニーベルングの指輪」のスタジオ録音の進行の最中。

この4番は、マーラーの交響曲全集録音を残しているショルティのマーラー初録音。

 

61年以前のショルティの録音では、リングの録音へのお試し録音のようなウィーンフィルとのベートーヴェンの「運命」第7番の交響曲やスッペの序曲集のようなさほど注目されていない録音のほかは、R.シュトラウスやヴェルディのオペラのいくつかくらい。

 

古いものではお国物のバルトーク、イスラエルフィルとのメンデルスゾーン、モーツァルト(この頃のイスラエルフィルは管楽器がひどくて著名な指揮者は敬遠していた。弦楽器中心の録音しかできなかったという)くらいのもの。

 

60年代に入ってマーラーブームが到来。

グラモフォンのクーベリック、コロンビアのバーンスタインの2つの全集録音が進行中で、DECCAとしてもマーラーを振れる指揮者が欲しかった。

この第4番の出来が良かったので、続くロンドン響との1,2,3,9番のマーラーの一連の録音が実現したのだろう。

 

同時期にフィリップスでも若手のハイティンクを起用してコンセルトヘボウ管との全集に着手しつつあった。

コンセルトヘボウ管とのマーラーが4番だけに終わり、以後ロンドン響に変わったのもこのあたりに理由がありそうだ。

 

ショルティのマーラー録音は、残りの5番以降は70年代に入りシカゴ響と計画的に全集録音を完成させている。

 

自分としては強面のシカゴ響のマーラー録音よりも、最初のコンセルトヘボウやロンドン響との録音の方がショルティの地の部分が出ているようで好きだ。

Youtubeはショルティのマーラー交響曲第5番、東京でのライヴ

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

本日の練習、ホルンに新入団員

 

九月も半ばを過ぎた。
夜半の風は涼しくなり、蝉の声が日毎に小さくなっている。

Sdsc06455

 

昨日土曜は前日のクラシック・レコードコンサートで使用した蓄音機やSPレコード、ついでにもうひとつの電蓄のメンテナンスその他家の雑用など。


S_20120226_10133220120226_04

 

夕方には日帰り温泉「駿河の湯」に家内と行っていた。
ここは市内でも数少ない源泉かけ流しの天然温泉。

 

Dd4m8kiuqaab98

 

10万年前に活動を停止した富士山に接する愛鷹火山直下に潜むマグマに温められた地下水を1300メートルの深さからくみ上げている。

 

至近距離には大手の「万葉の湯」もあるけれど、こちらは湯河原から持ちこみの沸かし湯だ。

 

「駿河の湯」には薬湯もあり眺めの良い露天風呂からは富士山と駿河湾がよく見えた。

温泉のあとは至近距離にある「餃子の王将」に寄ってみたら駐車場が満車状態。
時計は8時を回っていた。

次から次へ車が入ってくるので、諦めて自宅近くのカレー店「ガンジス川」へ。

 

44165187_2

我が家近くはカレーの激戦区で自宅から歩いていける至近距離に人気店が3店舗。

 

最初CBカレーに行くつもりがすでに閉まっていたので22時まで営業の「ガンジス川」
ここは印度人らしき人達が店員。

駐車場には車が一台も無く、広い店内には自分たちだけの貸しきり状態。

ここは量が多いのでセットメニューは止めて単品でマトンカレーとナンをオーダー。


103577684

しばらくしたらスープを持ってきてくれた。

「サービスです」ということだった。

 

ナンはかなり大きい。

辛さは日本の中辛並みだというレベル3にしたのだが、かなり辛い。
汗が吹き出てきた。

 

家内はベジタブルカレーとライス。

ライスも大盛りだったので、途中からライスでも食べてみたのだが、不思議とライスと食べるとさほど辛さは感じなかった。

同じルーなのにナンで食べたときと明らかに辛さの感じ方が違う。

これは意外な発見だった。

 

どうでも良いようなこんな些細な発見が嬉しい。

店を出るまで客は一人も来なかった。

 

木曜の夜はオーケストラの練習だった。

太田先生の指揮で久しぶりの全体練習。

場所はレコードコンサートの会場と同じ沼津市民文化センター内地下のリハーサル室。

11月のファミリーコンサートへ向けてざっと全曲を通す。


70299928_2439111232874916_60326447367816

ヘンデルの「ハレルヤ」では先生自らコントラバスを弾いて古楽奏法の具体的な教授があり、そのあとの合奏でガラリと音の雰囲気が変わった。

そしてホルンに待望の新入団員。

新人といっても自分より7つほど年下の高校の同窓。

 

オケの経験者だということで、たまたま欠席だった一番ホルンの席でソロを吹かせてしまった。

ホルンは久しぶりということだったけれども、オケ特有のホルンの読み替えも難なくクリアしていた。

吹ける人でよかった。

 

これからよろしくお願いします。

youtubeはピノック指揮の「ハレルヤ」

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

レコードコンサートは中秋の名月

今日は中秋の名月、残念ながら曇り空で月は見えない。

 

台風15号は意外なほどの多きな被害を与え、千葉県では未だに多くの地域が停電中。

これほどの長期の停電は東日本大震災以来だという。

 

県内でも台風の通過が近かった東伊豆で被害が出た。
伊東市などの一部では未だに停電中。

 

ライフラインを断たれると全くのお手上げだ。
ましてやこの暑さ。
現地の人々、懸命の復旧に当たっている東電の人たちの事を思うと心が痛む。

 

 

夜は市民文化センターの依頼でクラシック・レコードコンサートの解説。

 

仕事を早めに切り上げ会場の沼津市民文化センターへ。

今回は「中秋の名月」にちなみ蓄音機を持ち込み、月と空に関係する音楽を取り上げた。
機材は前日に運び込んでおいたので多少の余裕。

 

70778657_1459805084175561_53759634314320

けれども今回の1927年製のコロンビアグラフォノーラ蓄音機。
何せ90年前のものなので本番で正常に動くか最後まで心配だった。

バックアップ用に中国製のSPも再生可能なポータブルプレーヤーも持参。

 

奇しくもSP,LP、CD3種の音盤の聴き比べとなった。

Sdsc09668

SPは

パデレフスキーの弾く「ラ・カンパネッラ」
「月光」ソナタ第一楽章

マレシャルのチェロで「荒城の月」

マリアン・アンダースンの歌による「故郷の空」

バックハウス若き日の「幻想即興曲」など。

 

最初の掴みとして隣町の三島の農兵節の原曲とされる「野毛節」も紹介。

いずれも1930年代の録音。

 

今回イベント告知が遅れて入りが心配だったものの、地方紙二紙が取り上げてくれたおかげで客席はほぼ満席。

 

予想通り年配の方が多かった。

71078734_2441035219349184_29589141110831

中に蓄音機に詳しい方がいて「針大丈夫ですか?」と聴かれた。

 

通常面が変わる毎に針を替えるのが今回時間の関係もあり怠っていた。

 

・・・・冷や汗

最後のバックハウスでは音に歪が出ていた。

 

Image_20190914114401

他にはバーブラ・ストライサンドの歌うドビュッシー「美しき夕暮れ」

 

ヴェデルニコフの弾く同じくドビュッシーの「月の光」

 

ヴェデルニコフでは使用ピアノのブリュトナーについて4本弦のアリコートシステムによる独特の響きも解説。
31c7m6t70ql

休憩中にかなり質問もあって、いろいろと準備に骨が折れたけれども充実した2時間余り。

 

youtubeはバーブラ。ストライサンドの「美しき夕暮れ」

 

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

スロヴァークのショスタコーヴィチ

曇り時々雨。


ポコが最近太り気味。

Dsc01358

餌を多少安いダイエット食に変えてみたら食べなくなってしまった。

今朝も口を付けずにじっとこちらを見ている。

 

しばらく根競べ。

 

スロヴァキアの指揮者、スロヴァークのショスタコーヴィッチを聴いた。

初期NAXOSの交響曲の全集録音から著名な第5番。

 

S550632

 

・交響曲第5番 ニ短調 Op. 47

 ラディスラフ・スロヴァーク –
 スロヴァキア放送交響楽団

   録音:12-18 February 1987,
      Concert Hall of Slovak Radio, Bratislava

スロヴァークはチェコの名指揮者ターリッヒに師事。

この曲の初演者、ムラヴィンスキー統治下のレニングラードフィルのアシスタントも勤めている。作曲者と親交もあったという。

 

じっくり遅めの堅実な音楽運びの中でオケを効果的に鳴らし切った職人技の光る名演。

重心の低いダークなオケの音もショスタコーヴィチの音楽にはふさわしい。

 

要所を引き締めるティンパニーの重量感のある音が素晴しくフィナーレで見事な効果を上げている。

録音にはCD初期特有の響きの薄さはあるものの、各楽器の鳴り具合はよくわかる。

Youtubeはハイティンク指揮のショスタコーヴィチ、交響曲第4番

 

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

オーディオ店主との会話

台風の置き土産の猛暑で今日も最高気温は35度越え。
夜遅くに雷雨。

この猛暑の中、千葉県などで停電が続く。

 

昨日のお通夜は近所のお年寄りで享年96歳。

つい最近ポコとの散歩の時に出会い挨拶をしたばかり。
穏やかで品のあるおばぁさんだった。

 

 

ここ2~3年で身の回りの多くの人が逝ってしまった。
ご老人だけではなく親しくしていた大学の同級、高校の先輩、後輩。

 

 

自分もこのような年齢になったのだと思うと同時に、溜めこんでしまった音盤の山を目の前にして茫然となる自分。

未聴盤はほとんどないけれど、イコライザーカーヴで音が劇的に変わることを知ってしまった今、果たして全てを聴き直す時間はあるのだろうか・・・・

 

 

先日、長い付き合いの中古レコードも扱っている市内の老舗オーディオ店の店主さんと話をしていたら、

 

「オーディオは全く商売にならない。今の若者はじっくり音楽を聴くことはないからね。
店に来る人は、かつてこの店で売った高級オーディオや手持ちのレコードの処分の相談ばかりだよ。」

 

大型高級スピーカーがずらりと並び、無造作にダンボールに入ったさまざまなジャンルのレコードが床と壁にぎっしりの店内。

 

「クラシックは売れない。好きなレコード持って行っていいよ。」

 

「えー・・・」

 

かつてならば狂喜乱舞する話だが、店内のレコードの山を見てげっぷが出そうになった。

 

Ys08dacabcaimg600x6001498892389qro7ml527

 

それでもしばらくパタパタとレコードを見て、ボド指揮読売響の来日時録音とフィードラー指揮ボストンポップスのシチェドリン版「カルメン」の2枚の持ち帰り。

フィドラー盤は当時のアメリカの著名打楽器奏者を総動員した録音。

 

Sl400

 

「もっと持って行っていいよ」

 

イコライザーカーヴの話をしたらすごく興味を示していた。

 

「また来ます。こんどフォノイコライザーを持ってくるから一緒に聞いてください」
と言い残し店を出た。

 

Youtubeはシチェドリン版のカルメン

 

 

| | コメント (2)

2019年9月 9日 (月)

台風一過、そして音盤購入の事など

今朝の静浦漁港、台風が去り蒼い空には秋の雲。

 

69794689_2432791543506885_27205611987297

 

沖には地球深部探査船「ちきゅう」が停泊中。

 

70621236_2432791203506919_62372897021189

 

昨日夜遅くに台風15号は伊豆半島東側を掠めて首都圏を直撃。

 

ここ沼津は緊急避難情報が出るほどだったけれども、結局風雨共にさほど強くはなかった。

 

 

畑も長身のモロヘイアが数本倒れた程度。

 

朝、東京で働く娘からは電車が止まって会社に行けないとのSNS通知。

 

ニュースを見ても東京、千葉のあたりはかなりの被害が出たようだ。

 

 

 

本日休みで朝、母の定期健診のためクリニックに連れて行き、自分もついでに他の医院で定期検査。

 

さほどの変化はないものの血糖値が高いのが気になった。
思えば今年は飽食の夏だった。

 

ご近所でお年寄りが亡くなり夜はお通夜。

 

 

音楽はまともに聴けていない。
昨年からの音盤購入のことなど。

 

 

昨年末にハードオフで輸入クラシックLPの大放出を発見。

以降適宜補充もあったのでこの半年ほどハードオフに通い詰めていた。

 

店側もそれなりに買う人間がいるとわかり最初100円均一だったのがやがて補充分が200円均一になってきた。

 

足元を見られた思い。

 

 

内心忸怩たるものもあったけれども、200円でも安く感じられるものをセレクトしてゲットしていた。

 

そのうち店員と親しくなりいろいろと話をしていると、売り主は数千枚のレコードコレクションがあり、

家人の強固な申し入れで一括処分となったとのこと。

店ではとても一度には処理しきれないので少しずつ持ち込みをお願いしているとの話だった。

 

地方ではクラシックはあまり売れそうもないし、古いものなのでジャンク扱いにしているという。
幾分持て余し気味の様子。

 

ふーん。

 

レコードは古いものが多くかなり塵や埃を被っていた。
おそらく長い間聞いていなかったようだ。

 

そのまま家の中に持ち込むと部屋の中が埃まみれになってしまうので、家に運び込む前に屋外で植木用のブロワー使って埃を吹き飛ばしたりしていた。

 

吹き飛ばした後はウエットティッシュでジャケットを拭く。
これが枚数が多いと大変。

 

ブロワーの音がかなり大きいので近所のおじさんが覗きに来たりしている。

 

 

 

一ヶ月ほど経つと他の売り主が参戦したようで、前の売り主とは明らかにキャラクターの異なる一群のコレクションが加わってきた。

 

こちらはヒストリカルもの中心で、国内盤中心のセット物20点余りに大量のクナッパーツブッシュとアーベントロートの国内盤LP群。

 

他にグラモフォンやコロンビアの外盤LPが数十枚。

 

グラモフォンやHMV盤の外盤は200円というお手頃価格。
状態は良い。

 

Dsc01446

 

 

CDもあって、かなりまとまった量のトスカニーニとワルター、クナッパーツブッシュのライヴCDが50枚ほど。
大部分は1枚200円なのにアーベントロートのみ500円。

 

ベートーヴェンの交響曲全集だけでなんと6種類。

 

カラヤンの1977年録音、ワインガルトナー、メンゲルベルク、コンヴィチュニー、第2番がエーリッヒ・クライバーの演奏であった日本フォノグラムが出したフルトヴェングラー、
そしてスタインバーグのComanndoの全集。
Dsc01452

 

このスタインバーグは「第九」がおそらく史上初のマーラー版による録音で、数年前にこのセットからの板起こしの外盤CDが出ていた。
まさか地元でお目にかかるとは!!

 

あまりにも思いがけない出会い。しかもセットで500円。

 

 

セット物は手持ちと盛大にダブるので、デ・ヴィトーのEMIへの集大成とワインガルトナーとスタインバーグのベートーヴェン全集物にとどめて置いた。

 

281536986550

そんな調子で5枚、10枚とマイペースで少しずつ購入しているうちに、自分が買うのを躊躇したりしていた盤が次に来たときに無くなっているのに気がついた。

 

埃まみれのマイナーなクラシッく古レコードを買う自分のような物好きは、こんな地方都市に他にはいないだろうと安心していたが、どうやら同じような人が何人か出てきたようだ。

 

うーむ、ライバル現わる。

 

自分が手を出さなかった外盤LPが行くたびにみるみると無くなっていく。

 

獲物の有りかを嗅ぎ付けたハイエナのような目に見えぬ無数の意志の存在。

| | コメント (2)

2019年9月 7日 (土)

ジャンクLP大放出の衝撃

晴れのち曇り、暑さ再び。
南からは台風が接近中。

 

ご近所ではこの土日でお祭りや体育祭が予定されているところが多く影響は必至。

昨年は大きな台風が二つも直撃して畑や家に大きなダメージを受けた。

日曜は直撃となり大荒れの気配。

 

 

昨年末、所用を済ませ最寄のハードオフに寄ってみるとLPジャンクコーナーに大量の外盤クラシックレコードを発見!!

 

ほとんどが一枚あたり税込み108円均一。

思わず立ち竦むほどの量だった。

 

これほどの規模の投げ売りLPは自分の音盤遍歴の中で過去2度くらいしかない。

 

内容は非常に多彩。

 

古くはギョーム・ド・マショー、ヴィクトリア、モンテヴェルディ、から近代のメシアン、ルトスワスキ、シュトックハウゼンあたりまで。

 

その他ベンダやヴァンハルらのボヘミアの作曲家やモニューシュコの管弦楽曲集、

 

クルト・ワイルの「三文オペラ」の原作となったJohn Gay原作の「乞食オペラ」
全曲盤。

 

R1265613515394509866007mpo

 

史上初のオペラ、ヤコポ・ペーリ作曲「ダフネ」全曲など。

R688937314288433166386jpeg

 

他にポーランドの古い聖歌集や現代作曲家たちの作品。

演奏家は指揮者ではトスカニーニを筆頭にイタリアの巨匠のオンパレード。
ガリエラ、パターネ、プレヴィターリ、グイ、エトセトラ。

 

ヒストリカルものではフリッツ・ブッシュやR.シュトラウスの自作自演で珍しくもベルリン放送響を振った録音など。


R1063332815050611962111jpeg

 

ロシアの指揮者、ガウクのハチャトウリアン作曲「スパルタクス」世界初録音。
(ガウクは後にステレオでの再録音がある)。

レヴァインの「トゥーランドット」の映像で。70歳にして老皇帝役を演じたテノールのユーグ・キュエノーの歌う中世の吟遊詩人たちの作品集ウエストミンスター盤など。

 

 

まさにお宝ザクザク状態。

 

発売時期は60年代が中心で最も新しいものでも70年代半ばあたり。


Dsc01445

イタリアとポーランド盤が中心でほとんどが見たこともないレーベルだ。

 

中でもイタリアの名匠ヴィットリォ・グイによる、ブラームスの交響曲第4番とモーツァルトの交響曲第40番の1975年ラスト・コンサートライヴのLP2枚組を見つけたときは歓喜雀躍。

 

Dsc01443

 

クラシック以外では外国の著名な政治家や文学者のスピーチ集や有名俳優による朗読のレコードも。

 

持ち主は相当な手練れのクラシックリスナーで外国語に堪能な人だったのだろう。

 

イタリア盤、そして声楽曲が多いのはイタリア在住で歌を学んでいた人かもしれない。
などといろいろと想像がふくらんでいく。

 

手持ちのダブリ以外はほとんど買い占めてレジに運ぶと、若い女性の店員が驚いていた。

 

店の台車を借りて車まで運ぶ久しぶりの大人買い。

 

その後つい最近まで断続的に同じ所有者と思しき輸入LPが出ていた。

以後一年近くが経過、ようやく出尽くした感有り。

 

Youtubeはグイ指揮のモーツァルト「フィガロの結婚」序曲

| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

本日の練習、佐々木先生とのガブリエリ

日の時間が短くなり少しずつ秋の気配。
蝉もだいぶ静かになってきた。

 

車庫の網戸に大きなトンボが外に出られずにいた。

69485785_2426871084098931_51923646433638

図鑑で調べると日本最大のトンボ、オニヤンマ。

子どもの頃はよく見かけたけれど最近は全く見ることがなかった。
網戸を開けたら元気よく飛び去っていった。

 

木曜は休みで午前中は半年に一度の眼科の定期健診。

この眼科はいつも混んでいて診察も丁寧。
普段早くても受付から診察まで2時間コース。
今日も受け付け開始の9時に入って診察が終わり、支払いが終わったのが昼過ぎ。
結局3時間。

 

眼圧は正常に戻りあとは毛細血管も角膜も正常だとのこと。

 

待合室でかつて同じ職場にいて10年ほど前に突然退職したI君にばったり会った。

彼は高校の5つほどの後輩、話をしたのは退職直後の送別会以来。

かつて快活だったナイズガイが、元気なく精彩を欠いていたのが気になった。

周りに人がいたので深い話はできなかったが、この10年で彼に何があったのだろうか。

 

全て終わったのがちょうど昼時。

調剤薬局の隣はステーキハウス「アーレスコート」。
朝食をとっていなかったので昼食はちょっと贅沢してここでサービスランチ。

隣の女性グループのトンテキがうまそうだった。

 

食事を済ませ、市営の美術館「モンミュゼ沼津」で開催中の村上益男さんの写真展に行ってみた。

Img_0572694x521

村上さんはかつての上司。
東京でも個展を開きその作品の評価も高い。

 

そして夜はオーケストラ。

沼響はアンサンブル大会も終わり11月のオータムコンサートの練習が本格的に始まった。

 

今回のコンサートのプログラムの前半は各セクション毎のアンサンブル。

Plaza2019_s

先日のアンサンブル大会はそのプレ大会のようなもの。

 

今日は『オーケストラジャパン』のバストロンボーン奏者の
佐々木 匡史先生の御指導で金管アンサンブル。

ガブリエリの第一旋法によるカンツォンと第七旋法によるカンツォンを練習した。

69714437_2425777227541650_26878729413743

ガブリエリの時代のサンマルコ大聖堂の非常に長い残響の話や、チューバの神様ロジャー・ボボのセミナーでのボボからのガブリエリの話等など、興味深い話を交えながら2時間余りのレッスン。

 

ガブリエリ特有の残響の長さを考慮した長めのサイクルでの音の変化が金管アンサンブル特有の解放感も相まって、吹いていて非常に気持ちが良い。

ガブリエリは聴くよりも演奏する方が楽しい。

Youtubeは古楽器によるガブリエリ

 

| | コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

マッケラス、ハンブルクフィルとのドヴォルザーク

晴れのち曇り。夕方になって雷雲が接近。
今晴れていても突然大雨となる可能性もある不安定な空。

 

まるで大きく揺らぎ始めている世界情勢のようだ。

 

今日は午前午後と会議漬け。

 

半ばリタイアの身ながら今回は組織の将来を決する重要な案件だったので、
周囲の了解を得た上で仕切らせていただいた。

 

 

ヤナーチェクのスペシャリスト、チャールズ・マッケラスのドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。

 

聴いたのはハンブルクフィルを振った米ノンサッチのLP.

 

R16374161312048454jpeg

 

・交響曲第8番 ト長調 op.88

 

 サー・チャールズ・マッケラス指揮

 ハンブルクフィルハーモニー管弦楽団

 

マッケラスは20代の頃にウィーンで実演を聴いた。

 

ウィーン国立歌劇場のバレエ公演で、チャイコフスキーの弦楽セレナーデ、ヒンデミットの4つの気質、そしてファリアの「三角帽子」全曲。

 

バレエはあまり印象に残っていないがオケは素晴しかった。

 

チャイコフスキーのワルツでのシルクのような弦楽器の美しさは今でも忘れない。
日本で何度か聴いたウィーンフィルの響きとは次元の異なる音だった。

 

マッケラスはチェコの名指揮者ターリッヒに師事していてヤナーチェクのほかにドヴォルザークも得意にしていた。

 

 

交響曲第8番は、このハンブルクフィルとの録音のほか、ロンドンフィル、プラハ響、フィルハーモニア管との合計4種の録音が出ている。

 

ハンブルクフィルとの録音はその最初のもの。

 

オケを豪快に鳴らしながらも、音楽は荒くはならず響きが純粋に結晶化している名演。

 

中でもハインリッヒ・ケラー率いるこの時期のハンブルクフィルのホルンセクションが素晴しい。

 

イコライザーカーヴはAES

 

Youtubeはマッケラス指揮の「惑星」

 

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

山陰道三国横断の旅(番外編)

晴れ。夕方から遠くに雷鳴。

夜遅くに記録的短時間大雨警報が出たけれども雨は降らず。

隣町の富士市や長泉町に集中した模様。

69313210_2417997038319669_90651614232434

 

1年で一度だけ、数時間しか咲かないサボテンの花が咲いた。

 

69959591_2417996184986421_75327231908842

 

ポコは花好きです。

 

 

 

8月の山陰旅行の番外編です。
車窓からの風景と最終日での米子のことなど。

 

 

浜村駅から安来駅に向かう各駅停車の山陰本線。

 

Img_20190821_102231-1 途中の由良駅でなぜか17分の停車。

 

見ると多くの若者が途中下車している。
外国人らしき人も多数。
Img_20190821_102210 自分も釣られて降りてみるとアニメ名探偵コナンのイラストだらけ。

 

 

 

どうやらコナンの作者の生誕地で、アニメの聖地となっているらしい。

 

沼津もラブライブの聖地。

 

 

ようやく発車の時間になり、記念撮影を終えた若者たちが再び乗り込んできた。

 

Img_20190821_110659 大山駅を通過するあたりには風力発電の風車が多数。

 

 

 

足立美術館を見終わったところで、昼食がまだだったことに気がつき周囲を物色していると平日でもありどの飲食店も休み。

 

美術館内のレストランは再入場できないので利用できない。

 

やむなくバス発着場近くの土産物店で「島根和牛ライスバーガー」。

 

Ebinoya1800x450

 

沼津への帰りは米子から上りの「サンライズ出雲」。

 

乗車まで時間があったので米子市街地を徘徊。

 

米子市は人口15万人弱。
市立の歴史館と美術館、そして児童館がある。

 

美術館に行ってみた。
69293790_2402065386579501_67728129779354 図書館と同じ敷地にある美術館では子供向けのデジタルアートのイヴェントを開催中。

 

68955668_2402068009912572_33250921822426 入ってみるとなかなか工夫を凝らした面白い内容。

 

自分が書いた魚をスキャナで読み込んで壁いっぱいに泳がせたり、壁に現れた動物を表す漢字にふれると動物に化けたりと、童心に還って楽しんだ。
68881103_2402068936579146_36354222610762

 

夕食はネットで調べた駅近くの居酒屋「旬門」。

 

 

人気のお店らしく、5時を過ぎたあたりからお客が続々と入ってきてたちまち満席。
69700392_2402071369912236_60811585484635 家内と焼き鯖寿司や白イカの刺身などをつつきながら旅の余韻に浸っていた。
Img_2019821_173021 東京行きの「サンライズ出雲」は米子19時56分発。

 

寝台車内で早めの就寝。

 

4時には目が覚め、見慣れた東海道線沿線の風景を見ているうちに沼津着は5時30分過ぎ。
定刻より10分遅れだった。

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

本日の練習、アンサンブルコンサートと定演団員投票のことなど

今日から9月。
箱根の山々に広がる蒼い空は秋の色。

 

 

Img_20190901_144416

 

昨日は沼響夏の恒例アンサンブルコンサート。

 

69496830_2416060665179973_77882364689750

これは内輪のコンサートで客は沼響のメンバーとその家族のみの公開。

 

さまざまな編成で、日頃の練習の成果を披露しながら親睦を深めるというもの。

 

自分が参加するブラスアンサンブルはプログラムの1番。

 

当日リハーサルも1番で9時半開始。

 

ところが時間を9時開始と勘違いしてしまって、ホールに着くとまだ誰も来ていなかった
(^^;

 

 

今回のリハーサルから珍しい楽器チンバッソも登場。
69319504_2416062008513172_38763048361525

だがメンバーの一人が間に合わず、時間がなくて一度全曲を通しただけでリハーサルは終了。

 

 

午後の本番まで時間があったので、一旦帰宅することにした。

 

娘が彼を連れて夕方に来るというので、夕食用のカレーを作ったりしているうちに
たちまちお昼時。

 

開演30分前に文化センターに着きウォーミングアップ開始。
Img_20190831_092339

思えばメンバー全員が揃ったのはこの本番が初めてだ・・・・・

 

悪い予感が・・・・

 

曲はガブリエリの「ピアノ・フォルテのソナタ」

 

自分は第2クワイアーの2番トロンボーンパート。
Img_20190831_124404

八の字型に座った対向配置。

 

第1クワイアーから曲が始まる。

 

69358299_3527258730632877_69094247851307

 

テンポも響きも良い雰囲気だ。

 

自分を含む第2クワイアーが加わり響きの厚みを増しながら音楽が進む。

 

しばらくして、何か変だ・・・

 

なんと第1クワイアーと第2クワイアーが微妙にずれている。

 

皆平然を装いながらも冷や汗タラリ状態。
正面の1番トランペット奏者が目立たぬように拍子を取り始めた。

 

ヤバイ大事故発生か・・・

 

やがて曲途中の一斉にフォルティシモになる部分で何とか立ち直った。

 

徳俵でなんとか踏みとどまったという感じ。

 

うーむ、練習不足の本番は何が起こるかわからない。

 

69284644_2416061585179881_67684456662103

出番が終わりあとは客席で気楽に鑑賞。
69584493_2416062548513118_78607382785954

色々な編成でフンメルやタファネル、パガニーニなど珍しい曲が聞けるのが楽しい。
69704546_2416061015179938_27247067827682

トリは弦楽セクションによるチャイコフスキーの弦楽セレナーデ。

 

69273489_2416060621846644_80488728313011

 

そして来年の定期演奏会のメイン曲の投票の開票が始まった。

 

今回の候補曲は全部チャイコフスキーだ。

 

交響曲第1番「冬の日の幻想」
交響曲第3番「ポーランド」
交響曲第4番
交響曲第6番「悲愴」

の4曲。

4番と悲愴は過去の演奏会で取り上げられてはいる。
69114535_2416097431842963_75359395802230

開票結果は意外なほどの接線。
4曲がほとんど横並び状態になった。

結局どの曲も過半数を取ることができず上位の「悲愴」と「冬の日の幻想」で決選投票。

 

結果は大差で「冬の日の幻想」となった。

「悲愴」は過去に2回演奏しているのが影響したようだ。

 

投票の後は当日くじ引きで選ばれたメンバーによるハンドベル初見に、シベリウスのアンダンテ・フェスティヴォーの当日くじ引き楽器編成による初見大会などのアトラクションなど。

 

打ち上げには参加せずに、帰宅後は娘の彼と痛飲。

 

充実した令和元年8月最後の日。

 

Youtubeはドウダメル指揮のガブリエリ

 

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »