本日の練習、ホルンに新入団員
九月も半ばを過ぎた。
夜半の風は涼しくなり、蝉の声が日毎に小さくなっている。
昨日土曜は前日のクラシック・レコードコンサートで使用した蓄音機やSPレコード、ついでにもうひとつの電蓄のメンテナンスその他家の雑用など。
夕方には日帰り温泉「駿河の湯」に家内と行っていた。
ここは市内でも数少ない源泉かけ流しの天然温泉。
10万年前に活動を停止した富士山に接する愛鷹火山直下に潜むマグマに温められた地下水を1300メートルの深さからくみ上げている。
至近距離には大手の「万葉の湯」もあるけれど、こちらは湯河原から持ちこみの沸かし湯だ。
「駿河の湯」には薬湯もあり眺めの良い露天風呂からは富士山と駿河湾がよく見えた。
温泉のあとは至近距離にある「餃子の王将」に寄ってみたら駐車場が満車状態。
時計は8時を回っていた。
次から次へ車が入ってくるので、諦めて自宅近くのカレー店「ガンジス川」へ。
我が家近くはカレーの激戦区で自宅から歩いていける至近距離に人気店が3店舗。
最初CBカレーに行くつもりがすでに閉まっていたので22時まで営業の「ガンジス川」
ここは印度人らしき人達が店員。
駐車場には車が一台も無く、広い店内には自分たちだけの貸しきり状態。
ここは量が多いのでセットメニューは止めて単品でマトンカレーとナンをオーダー。
しばらくしたらスープを持ってきてくれた。
「サービスです」ということだった。
ナンはかなり大きい。
辛さは日本の中辛並みだというレベル3にしたのだが、かなり辛い。
汗が吹き出てきた。
家内はベジタブルカレーとライス。
ライスも大盛りだったので、途中からライスでも食べてみたのだが、不思議とライスと食べるとさほど辛さは感じなかった。
同じルーなのにナンで食べたときと明らかに辛さの感じ方が違う。
これは意外な発見だった。
どうでも良いようなこんな些細な発見が嬉しい。
店を出るまで客は一人も来なかった。
木曜の夜はオーケストラの練習だった。
太田先生の指揮で久しぶりの全体練習。
場所はレコードコンサートの会場と同じ沼津市民文化センター内地下のリハーサル室。
11月のファミリーコンサートへ向けてざっと全曲を通す。
ヘンデルの「ハレルヤ」では先生自らコントラバスを弾いて古楽奏法の具体的な教授があり、そのあとの合奏でガラリと音の雰囲気が変わった。
そしてホルンに待望の新入団員。
新人といっても自分より7つほど年下の高校の同窓。
オケの経験者だということで、たまたま欠席だった一番ホルンの席でソロを吹かせてしまった。
ホルンは久しぶりということだったけれども、オケ特有のホルンの読み替えも難なくクリアしていた。
吹ける人でよかった。
これからよろしくお願いします。
youtubeはピノック指揮の「ハレルヤ」
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、米田先生との3回目。そしてオーマンディのムソルグスキーのことなど(2022.05.27)
- 本日の練習、オータムコンサートに向けて(2022.05.24)
- 本日の練習、定演も終わり10月のファミリーコンサートへ。米田覚士先生の指揮(2022.05.13)
- 沼響38回定演終わる(2022.05.02)
- 本日の練習、第38回定演明日は本番(2022.04.29)
コメント