« 海瀬京子、2019音楽の贈り物 | トップページ | 本日の練習、太田先生との年内最後の練習、そして名古屋城本丸御殿のことなど »

2019年11月26日 (火)

尾張・伊勢放浪記(犬山、熱田編)

曇り時々雨。11月も最後の週。
今日は冷えて朝の気温は10℃。
暖房なしにはいられない。

 

 

先週の愛知・伊勢方面放浪記です。

 

 

先週後半、仕事からみで伊勢方面に行くことになり、ついでにということで前日を一日オフにして水曜日から出かけていた。

 

初日の水曜は名古屋の名所巡りと決めていた。
そしてご当地グルメも。

 

水曜は朝6時56分沼津発のスカイライナー静岡行きに乗車、
静岡から新幹線・名鉄線を乗り継いで最初の目的地犬山へ。

 

犬山駅には10時前に到着。

 

典型的な地方の駅前通りを犬山城方面へ歩く。
意外と歩くな、と思っていると旧城下町の面影を残す通りに到着。
76644704_2584793871639984_35421013877624 ここは旧家を改装した商店街。
通りをとぼとぼ歩くと車山(やま)のからくり人形の資料館。

 

登城とのセット券を買うとお徳だということで購入。600円也

 

ここでは犬山祭りの車山を見学。

 

Img_20191120_101539 散策しながら一般開放されている江戸時代の商家「磯部家」も見学。

 

曲線の屋根が独特。
Img_20191120_101644 これは「起り屋根(むくりやね)」。

 

この場所にいたおばさんの話によるとお金持ちの象徴だそうだ。
磯部家の人かな?

 

 

しばらく歩くと特徴的な犬山城の天守が見えてきた。

 

チケットのひとつ郷土資料館に入ろうとしたら臨時休館だった。
これでチケットの割引感はなし。
Img_20191120_102653 正面のからくり人形館に入る。

 

しばらく行くと大きな鳥居が見えてきた。
Img_20191120_102857 針鋼神社と三光稲荷。
Img_20191120_103851 予定外だったが2社のお参りしながら城内へ。
Img_20191120_103909 城は古い形を残し石垣の多くは野面積み。
Img_20191120_103951

 

本丸内堀もわずかながら当時の様子をよく残している。
Img_20191120_103948 本丸に到達すると天守は作業の足場に囲まれていた。
75462479_2584794921639879_35586416804815

 

12月まで改修工事だという・・・・Orz

 

特徴的な天守を見ることができない。
70903078_2584797518306286_11885492118099 紅葉は美しかった。
幸い天守の中には入ることが出来た。

 

夏に行った松江城と共通する現存天守独特の戦いを前提とした雰囲気が漂う。

 

入口はかなり狭かったが中に入ると広間そのものは意外と広かった。

 

最上階からの景色はまさに絶景。
76943794_2584798464972858_44138972682985 木曽川を挟んで美濃方面、南には尾張方面が一望のもと見渡すことができた。

 

まさに戦略上の拠点。
76681723_2584796361639735_76283319675068 織田信長の美濃攻略の端緒となった木曽川対岸の伊木山城址
鵜沼城址も良く見える。

 

帰りは木曽川遊歩道から犬山遊園駅へ。
75419019_2584792924973412_72671970984858 ここからのお城の眺めも良い雰囲気だ。

 

これで現存12天守のうち未だ行ってないのは、丸岡城と宇和島城、備中松山城の3つになった。

 

 

名鉄線に乗ってそのまま熱田神宮駅へ。

 

ここでは初訪問となる熱田神宮。

 

ちょうど昼時なので、名物のひつまぶしを食べようとすると有名店「あつた蓬莱軒」はかなりの混雑。

 

 

受付で「2時半頃になります」とのことで「じゃあ、やめます」というと。

 

「お一人様ならばカウンター席がありますので多少早くなります」とのこと・

 

とりあえず予約をして熱田神宮へ。
Img_20191120_123732 お参りをしながら宝物館へ。

 

ちょうど「御大典奉祝 第24回 熱田の杜 東海現代刀匠刀剣展」開催中。

 

草薙の剣が奉納されているだけあって、刀と縁が深いのだろう。

 

お腹も空いたのでそのままあつた蓬莱軒へ。

 

20分待ちで食べることが出来た。

 

名物ひつまぶし。
Img_20191120_131746 うーん、正直なところ沼津・三島は鰻の激戦区で名店が多い。

 

鰻そのものの質は沼津の富久屋、あるいはうな繁桜屋などには及ばない。

 

 

店を出て次は名古屋城へ。

 

昨年復元公開となった本丸御殿が本日最大の目当て。

 

長くなりましたので続きは次回。

|

« 海瀬京子、2019音楽の贈り物 | トップページ | 本日の練習、太田先生との年内最後の練習、そして名古屋城本丸御殿のことなど »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海瀬京子、2019音楽の贈り物 | トップページ | 本日の練習、太田先生との年内最後の練習、そして名古屋城本丸御殿のことなど »