« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月に作成された記事

2020年1月31日 (金)

本日の練習、手探り状態の譜読み

1月も今日で終わり。暖かで適度な湿度。

数日前の季節外れの暖かさとは異なり、空は蒼く春の到来を予感させる爽やかな朝。

 

コロナウイルスによる感染は広がる一方。


仕事帰りにドラッグストアに立ち寄ってみると、先週までは山積みだったBOX入りのマスクが消えていた。

先週買っておいてよかった。
買ったのは来る花粉症対策のためだったのだが・・・・・

 

右足首が痛くなった。

ちょうど6年前の今頃、伊勢方面に出張した折に松坂市の道路工事の穴に躓きその部分を痛めた。
尋常ではない痛みだったけれども、その時は出張先でもあり病院に行かずに我慢してしまった。

 

今でも時々冬になるとその部分が痛む。

骨にダメージがあったのかもしれない。

 

その時のことを思い出した。


1537844_512771965508862_1775265058_o

松坂市にある本居宣長旧宅の隣にある記念館には、地図好きだった宣長のために息子の春庭が筆写した沼津の地図がある。

 

水野氏が安永6年(1777年)に築城した沼津城が描かれていないので、それ以前の状態だと思われるが今と地名がほとんど変わっていない。


1509209_512772098842182_2069301256_n-1

この地図で、今川氏が築き武田氏が改修した東熊堂砦(天神ケ尾砦)のあったあたりが古城跡として描かれているのが珍しい。

当時は遺構と伝承が残っていたということだろう。

城跡は現在完全に消滅してしまい、今は城山稲荷とよばれている小社と堀跡らしいといわれる小さな池が、かつて城があったことをかろうじて忍ばせるのみ。

 

 

昨晩はオケの練習だった。
83399372_2746782585441111_73796553539332

場所は市民文化センター地下のリハーサル室。

曲は5月の定演に向けてチャイコフスキーとベートーヴェンの交響曲第1番にボロディンの「中央アジアの草原にて」というもの。

練習場所が狭いうえに練習を始めて3度目。


83918342_2746784042107632_91047692723447

まだ譜読みの段階を超えておらず楽譜の音を追うのに精一杯の状況だ。

まだまだ先が見えない手探り状態。

 

Youtubeはシモノフ指揮モスクワフィルのチャイコフスキーの交響曲第1番

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

マゼールのマーラー、「復活」

ここ数日の雨が上がり今日は快晴。

気温も上昇、本日の最高気温は18度。

 

新型コロナウイルス感染症は、国内で初の人から人への感染患者が出てきた。
武漢からのチャーター便からも感染の疑いのある患者数人。

思ったよりも感染力は強いようだ。
職場でもマスク着用の職員が増えてきた。

 

今日はマゼールのマーラーを聴いていた。
昨年から今年にかけて二つの実演を聴いた「復活」

ウィーンフィルとの交響曲全集からの1枚。

 

これはウィーンフィルによる初のスタジオ録音によるマーラー交響曲全集。

41nxz7rmjl

・交響曲第2番ハ短調「復活」

 ロリン・マゼール(指揮)、
 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、
 ウィーン国立歌劇場合唱団、
 エヴァ・マルトン、ジェシー・ノーマン(ソプラノ)

【録音】1983年 ウィーン

マーラーとウィーンフィルの関係については、かつてバーンスタインがまとまった量の映像を収録したときの壮絶なリハーサル風景が忘れられない。

 

マーラーの音楽に拒否反応を示すウィーンフィルに対してバーンスタインは執拗なほどの要求を突きつける。

バーンスタインが嘆く「何故だ!自分たちの音楽なのに・・・」

 

ステレオ初期までにウィーンフィルによるマーラーのスタジオ録音は、ワルターによる交響曲第5番のアダージェットと「大地の歌」、そのほかにクーベリックとクレツキの「巨人」くらいしかない。

 

だがマゼールの録音時にはバーンスタインの洗礼を受けた後でもあり、ウィーンフィルはいくつかのマーラーの録音を残している。

 


このマゼールの「復活」にはウィーンフィル独特のしなやかなフレージングと音色はあまり感じられない。

虚飾を排し、厳格なまでにストイックに音をまとめてひたすらマゼールのペースで音楽は進む。

 

ウィーンフィルもプロ意識に徹し、冷めていながらもマゼールの要求に応えていくのが見事。

 

「原光」でのジェシー・ノーマン、そしてフィナーレで加わるエヴァ・マルトンの歌唱は実に素晴らしい。
これで一挙に聴き手の心をつかみ、ウィーン国立歌劇場合唱団の威力のある合唱もあり終盤では感動的に盛り上がっていた。

マゼールの「復活」は、フィルハーモニア管によるライヴによる全集録音と、来日したおりの読響とのライヴが聴くことができる。

Youtubeはマゼール指揮ウィーンフィルのマーラー、交響曲第5番

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

プレヴィンのヴォーン・ウイリアムス、交響曲第9番

今日も朝から強い雨。

本日休みで馴染みのクリニックで定期検診。
院内には症状が重そうな患者さんが数人。
咳をしながら点滴を受けている人もいた。

看護師さんによると、ここ数日インフルエンザや風邪をこじらせた方が増えているとのこと。

帰りにブックオフに寄ってみると楽譜コーナーにモーツァルトの4手のためのピアノ曲集ベーレンライター版がなんと110円。

 

Iimg640x4801530501551dnrkys238076

パラパラとめくってみると平易に書かれている。
ちょっと遊んでみようかな。

 

今日はヴォーン・ウイリアムス。
交響曲第9番を聴いていた。

アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の交響曲全集からの一枚。

91adsekwakl_sx425_

・「エリザベス朝のイングランド」からの3つのポートレイト (マシーソン編)

・交響曲第9番 ホ短調*

 アンドレ・プレヴィン(指揮)
 ロンドン交響楽団

  録音 1968年3月18日  1971年1月6-7日*
   ロンドン,キングスウェイ・ホール

手持ちは英RCAの外盤LP.

「エリザベス朝のイングランド」は、1955年に作られたエリザベス王朝時代のイギリスを描いたドキュメンタリー映画の中から3曲をアレンジしたもの。

 1.探検者(Explorer)/2.詩人(Poet)/3.女王(Queen)

 

中世的なメロディーに現代的なティストを加えた親しみやすい曲。

 

そして交響曲第9番はヴォーン・ウイリアムス80代の作品にして最後の交響曲。

ヴォーン・ウイリアムスはこの曲の初演の3ヶ月後に亡くなっている。
亡くなった日はちょうどボールトによるこの曲の初録音の前日だった。

 

3管編成に3本のサクソフォーンにフリューゲルホーンが加わる珍しい編成。

第2楽章で重要な役割を果たすフリューゲルホールはVWがスコア上でコルネットの代用を禁じている。

 

この曲以外でもイギリスの作曲家には、イギリスのブラスバンドで使われているサクソルン族など、金管楽器に独特の使用例が散見される。
ホルストの惑星でのユーフォニウムの使用など有名な例だ。

 

プレヴィンの演奏はこのヴォーン・ウイリアムス晩年のミステリアスにして内省的な曲を、初めて聴いてもわかりやすく平易に聴かせてくれる。

第2楽章冒頭のフリューゲルホーンソロがハッとするほど美しい。

 

Youtubeはボールト指揮のヴォーン・ウイリアムス、交響曲第8番

 

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

本日の練習、定演に向けて始動、そしてカラヤンの「冬の日の幻想」のことなど

土曜から気温は下がり箱根、御殿場は雪。

1月最後の月曜も夕方から雨。
ここ沼津にも大雪注意報が出ている。

 

中国発祥の新型コロナウイルスによる感染は徐々に拡大。

感染して発症までの期間が長いのが発見を遅らせているのだろう。
発表された数字よりも実際はかなり広がっているのだろうな。

 

 

昨晩はオケの練習だった。

84385535_2738137209638982_31028780561806

5月の定演に向けて曲はチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」をメインに、ベートーヴェン生誕250年にちなんで交響曲第1番そしてボロディンの「中央アジアの平原にて」というもの。

 

交響曲2曲はいずれも作曲者若書きのシンフォニー。

84148391_2738138099638893_41338146813305

とはいえベートーヴェンは第一楽章の序奏からしてベートーヴェン。
音の一つ一つに意味が有り、なかなかの苦戦。

 

第4楽章をゆっくり演奏していたらハイドンのエコーが聞こえてきた。

 

チャイコフスキーは殆ど初見大会のうえに、なぜか投票で選ばれた曲なのに大部分の団員は知らない雰囲気。

自分もさほど聴きこんでいる曲ではなかったりする。

 

練習会場が狭いリハーサル室だったので、音が混濁してチャイコフスキーがショスタコーヴィッチのように聞こえてくる。

第2楽章終盤のホルンのユニゾンを4本で吹いたら五月蠅くなってしまった。

これは曲の良さがわかるまで相当時間がかかりそうだ。

 

そんなことで今日はチャイコフスキーの交響曲第1番の演奏を聴いていた。

演奏はカラヤン指揮のもの。

手持ちはグラモフォンの国内盤LP。

 

CD黎明期の30年近く前に家の近くのリサイルショップにクラシックのLPが大量に放出されたときに購入したもの。
確か1枚500円均一だった。

このときショップにはカラヤンのチャイコフスキーの第1番から3番までのLPがまとまって出ていた。


Img_20200127_203506

 

・交響曲第1番ト短調op.13『冬の日の幻想』
 
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
 
  録音 1977年12月、1979年1月、2月

 

4番以降の後期の3曲は何度も録音しているカラヤンだが3番までの3曲はこれが唯一の録音。

3曲はいずれも70年代後半の録音で、チャイコフスキーの交響曲全集への穴埋め録音のような印象。

 

 

Iimg1190x120015705823271gukzy52500

この曲の自分の刷り込みはマイケル・ティルソン・トーマス指揮ボストン響のグラモフォン盤。
当時唯一の廉価盤LPだった。

瑞々しくもロマンティックな演奏でこれが非常に良かった。

 

ティルソン・トーマスのフレッシュな爽やかさに比べカラヤンの演奏はずいぶんと老練な演奏。

曲への共感の無さからか冗長さを感じてしまった。

実演でこの曲を演奏しているのだろうか

 

youtubeはフェドセーエフ指揮モスクワ放送響の「冬の日の幻想」

 

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

ケンペ、ベルリンフィルとのエロイカ

暖かな金曜日。3月下旬の気温の暖かさ。
Sdsc02747

裏山の山椿にメジロが止まっている。

庭の白梅も散り始めた。

東京にいる娘は本日北海道に出張中。

 

昨日朝からなんとなく熱っぽく、喉に微かな痛みがあったけれど一日家で静かにしていたので今日は調子が良い。

 

ドイツの名指揮者ルドルフ・ケンペのエロイカを聞いた 。

これはかつて東芝 セラフィムの廉価盤出でいて高校時代からお馴染みの演奏 。

今回聞いたのは イタリアEMIのLP.

EQ カーヴはcolumbiaカーヴで聞いた。

Img_20200122_201804

・交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」

    ルドルフ・ケンペ (指揮) 
    ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

         録音 1959年9月3-5日
           ベルリン、グリューネヴァルト教会

 

この頃ケンペはベルリンフィルを指揮して、ブラームスの交響曲全集や「新世界より」などかなりの量の録音をEMIに残している。

これらの一連の演奏は、カラヤン色に染まる前の昔ながらのベルリンフィルの音が聞けるドイツ的な重厚な演奏という世評判が多い。

実際かつて自分が聞いた時も同じような印象を持っていた。

 

だが今回EQカーヴをRIAAからColumbiaに変えて久しぶりに聞き直すといろいろな発見もあり印象も一変した。

 

最初の二つの和音のうち最初の一発が不揃いなのは意図的かもしれない。

ベルリンフィルの弦楽器に溶け込む木管セクション の美しい響きと第3楽章のホルンセクションの深い音。

 

ドイツ的な?重厚さというより穏やかで自然な音楽の流れに身を任せることのできる、何とも心地よい演奏 。

中庸なテンポで音のブレンドの美しさで聴かせる演奏だった。

ほぼ同じ時期にEMIはフランスの指揮者クリュイタンスを起用してベルリンフィルとのベートーヴェン交響曲全集を録音している。
録音会場も同じだ。

 

沼響のHPの聴き比べコラム「ブラームスの交響曲第1番を聴く」にストコフスキーのハリウッドライヴの感想をアップしました。
81joulmujnl_ss500_

 

Youtubeはケンペ指揮バンベルク響のブラームス、交響曲第2番

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

調律師、瀬川宏さんのことなど

今日は朝から一日雨。
本日休み。

最近バランスを崩してよく転ぶ母がまた転倒。
今度はダメージが大きかったので病院に連れて行った後様子を見ている。
どうも気持ちは若いままで、体が付いていかない自覚に欠けているようだ。

午前中には家の修繕の職人さんが入り作業。

 

昨年の今頃、縁あって一緒に酒席を共にした日本を代表する調律師の瀬川宏さんが昨年末に亡くなられていた、とその時同席した方から連絡があった。

 

驚いて昨年末の朝日新聞を見ると経歴とともに訃報が出ていた。享年77歳。

瀬川さんは昨年の時点で入退院を繰り返した状態だったのが、ちょうどご一緒した時は小康を得て体調が良かった時だった。

 

瀬川さんは隣町の三島市出身。

リヒテルやミケランジェリの調律師。
ヨーロッパでも活躍し、ショパン国際ピアノコンクールでの調律もおこなっていた。

ご一緒した時には、リヒテルやミケランジェリの知られざるエピソードや演奏の秘密など、驚きの内容をいろいろと話してくださった。

 

豪華客船のクルージングコンサートのために乗船していた最晩年のサンソン・フランソワに二週間同行したことや、アンドレ・ワッツ、ワイセンベルク、ゲルバー、そしてアランフェス協奏曲の初演者、デ・ラ・マーサや女流ヴァイオリニスト、イダ・ヘンデルの素顔など。

ピアニストに限らない大演奏家たちの交友の数々。

とりわけ印象深かったのは、フルトヴェングラーやメンゲルベルクとも共演したドイツのピアニスト、コンラート・ハンセンの自宅に招かれた時の話だった。

 

演奏家のことだけではなく、ピアノ調律の苦労話や環境汚染のために今は良いフェルトが入手できなくなってしまった話、ホールの響きのことなど、一言一言が驚きの連続でまさに珠玉の時間だった。

 

その後瀬川さんは体調を崩されて入院。

人づてに、また一緒に飲みながら話をしたいということや私の拙ブログも読んでいるという話を伺い、いつか再会することを楽しみにしていた・・・・

もっといろいろな話を伺いたかった。

 

演奏史の貴重な生き証人がいなくなってしまいました。

 

心よりご冥福をお祈りいたします。

Youtubeは世田谷のストリートピアノを調律する瀬川さん。
私がお目にかかった一ヶ月後のお姿です。

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

Bartok The Last Two Works

晴れのち曇り。職場内で悪質な風邪が流行中。

かなり長引き咳が止まらなくなるようだ。
数年前に同じような風邪に罹り一ヶ月以上苦しんだことを思い出した。

 

今日はバルトーク。

VOX系のレーベルTURNABAUTから出ていたLPで「Bartok The Last Two Works」。

 

ヴィオラ協奏曲とピアノ協奏曲第3番の2曲。

R331503414714056218223jpeg

 

・ヴィオラ協奏曲
 ウルリッヒ・コッホ  (ヴィオラ)
 アロイス・スプリンガー(指揮)
 ルクセンブルク放送管弦楽団

 

・ピアノ協奏曲第3番

 シャーンドル・ジョルジ(ピアノ)
 ミジャエル・ギーレン(指揮)
 ウィーン・プロムジカ管弦楽団

 

文字通りバルトークの遺作となった2つのコンチェルト。

両曲とも未完に終わり、バルトークの死後バルトークの作曲の弟子にしてヴィオラ奏者でもあったシェルイ・ティボールが2曲とも補筆完成している。

ピアノ協奏曲第3番は最後の17小節のみが未完であったものの、ヴィオラ協奏曲のオーケストラ部分は不完全な草稿しか残されていなかったという。

この演奏を聴く限りでは違和感はない。

 

ヴィオラのコッホは南西ドイツ放送交響楽団の首席ヴィオラ奏者。


ソリストとして数多くの録音があり、カラヤン指揮ベルリンフィルのR.シュトラウス作曲の交響詩「ドン・キホーテ」のEMI録音ではチェロのロストロポーヴィチと共にソリストに起用されている。


晩年は武蔵野音楽大学で教鞭をとり東京で亡くなっている。

R331503414714056284208jpeg

コッホにはモノラル期に仏Ducretet Thomsonにバルトークの同曲の録音があり、その時の伴奏オケは古巣の南西ドイツ放送響だった。

 

シャーンドルはバルトークの弟子でこの曲の初演者。


モノラル期に初演メンバーであるオーマンディー指揮フィラデルフィア管弦楽団との同曲の録音があり、バルトークのピアノ曲はコンチェルトを含めほぼ全曲の録音を残している。

 

演奏はいずれも見事なもので、危惧していた伴奏も非常に良い。

EQカーヴはAESがぴったりはまり、これはまさに実在の響き。

VOX系の録音はいままで古めかしさを感じていたけれども、この録音は非常に鮮烈。

 

ソロとオケの分離も見事でソリストの立ち位置もはっきりわかるほど。

特にヴィオラ協奏曲が非常に印象に残った。

 

Youtubeはツィンメルマンの弾くバルトークのヴィオラ協奏曲

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

フェドセーエフのグラズノフ

昨日大寒、今朝は冷えた。
とはいえ今期は暖冬で庭の白梅が盛大に咲き始めている 。

Img_20200120_101504

 

先週土曜出勤で昨日月曜は休み 。

 

午前中は自分の 歯医者のあとに母の歯医者の送迎 。

迎えに 行った帰りに和食処 「弥次喜多 」で昼食 。
母は入れ歯が新しくなって嬉しそう。

午後は母を整形外科まで 。

本日午後から重い会議。

 

今日の音楽はロシアの作曲家グラズノフ。

 

グラズノフの印象としては、 民謡風の親しみやすいテイストにロシア的な泥臭さが加わったスタイル。

グラズノフの曲を実際に演奏したことはなく、さほど聞いているわけではないけれど、
ラフマニノフやプロコフィエフ、ストラヴィンスキーといった人たちに比べひと味足りない。

 

音楽にひねりが足りず、同じ保守的な芸風のラフマニノフと比べてもインパクトがないように思う 。

 

聞いたのはメロディア音源をCD化していたICONEレーベル のCD。

Img_20200121_220439

1.バレエ「ライモンダ 」からグラン・アダージョ
2.演奏会用ワルツ第1番
3.悲歌 「英雄の思い出に」op.8
4.幻想曲「森」op.19

  ウラディミール・フェドセーエフ  (指揮)1、3
   ゲンナジー・チェルカーノフ (指揮)2
    モスクワ放送交響楽団
   ヴェロニカ・ドウダロワ (指揮)4
    モスクワ交響楽団

録音

  1;1983年1月20日
  2;1978年12月20日
  3;1982年6月10日
  4;1983年12月28日

 

この中ではロシアの深い森を感じさせながら、ロマンティックの中にヒロイックな雄渾さのある「英雄の思い出に」が素晴らしい。
Pic3

冒頭の深々としたホルンソロも印象的だ。

 

あたかもロシアの画家シーシキンやクラムスコイの絵を見るかのよう。


Pic9

 

聴いていてグラズノフの作品にありがちな冗長さを感じさせないのはフェドセーエフの力だろう。

曲としては有名なコンサートワルツがまとまりの良さで聞かせる。

 

幻想曲「森」のヴォロニカ・ドウダロヴァは2009年に92歳で亡くなった女流指揮者。

自分が知る限りロシアで成功した数少ない女性指揮者で手持ちはこの音源のみ。

だが亡羊とした曲と演奏で、この録音だけでは真価は判断しかねる。

 

Youtubeはグラズノフ、ホルン弦楽のための「牧歌」

 

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

ルイス・レーンのコープランド

雨が上がり爽やかな日曜日の朝。
午後に一時雨。

 

真っ白に雪を被った富士山。
83596790_2723141501138553_69364889846756

蒼い空には鳶が舞っている。

散歩のポコも上機嫌。
82565053_2723139964472040_45211618517230

何をするでもなく家の雑事で一日が終わる。

夕方静岡の娘が一時帰省。
夕飯のカレーを食べて帰って行った。

 

今日はルイス・レーンのコープランド

レイス・レーンといってもほとんど知られていない。

来日しているのだろうか。

 

以下は沼響のHPで自分が連載している聴き比べコラムから「ローマの松を聴く」からのルイス・レーンについての転載一部加筆。
51ushun5ql_sx466_

・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ルイス・レーン(1923~2016)」

テキサス生まれで大指揮者ジョージ・セルの愛弟子、セル時代のクリーヴランド管弦楽団の准指揮者として、世界最高のオーケストラを陰で支えたルイス・レーン。
グレン・グールドからも高く評価され伴奏指揮者としても起用されています。

発売されたアルバムはグラミー賞候補にもなりましたが、結局縁の下の力持ちで終わってしまったようです。

 

当時のセルの弟子には、他にマイケル・チャーリ、ジェームズ・レヴァインといった人たちがいて、結局この中ではレヴァインが抜きん出て有名となりましたが、セル自らはレーンを最も可愛がったそうです。

 

セルの死後、水準が落ちていたダラス響の音楽監督(1974~1976)となりましたが、いまひとつぱっとせず、その後はアトランタ交響楽団の音楽監督に就任した合唱指揮者として著名だったロバート・ショウに呼ばれ、アトランタに行きました。

オーケストラ指揮者としての実力はショウよりも上でしたが、結局ここでも准指揮者でした。
その後オハイオ州のアクロン市交響楽団の音楽監督を経て、テペイロ市交響楽団の音楽監督。

次第にサーキットの最前線から消えていったレーン。

結局レーンはアメリカ指揮者界での優秀なニ流指揮者と評価され、メジャーオケからは無難な客演指揮者として重宝されてしまったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上引用。

 

聴いたのはレーンがアトランタ響の准指揮者時代のテラークへのコープランド作品の録音。
71na9puyywl_sx355_

 

・市民のためのファンファーレ
・バレエ「ロデオ」
・バレエ組曲「アパラチアの春」
 
  ルイス・レーン 指揮
  アトランタ交響楽団

  録音 1982年

 

 

国内盤発売時にはレーンのデビュー作とクレジットされていたが、実際にはクリーヴランド時代にクリーヴランド管のポップスオケを振ったアメリカ音楽や、メンデルスゾーンの交響曲第1番など、セルが録音しそうもない曲を録音している。

 

他に数多くの録音がありこの時点で既に録音歴は長かった。

 

この録音当時のアトランタ響の音楽監督ロバート・ショウは合唱指揮者として有名だった人で、メジャーオケの音楽監督としての力量は未知数だった。
そこでクリーヴランド管を世界最高のオケに育て上げたジョージ・セルの下でそのノウハウを学んでいたレーンの職人技を見込んで引っ張って来たのではなかろうか。

レーンのテラーク録音には他にレスピーギの録音もあり、演奏よりも録音の優秀さで有名になったように記憶している。

 

そしてこのコープランド。

これは非常に聴きごたえのある演奏だった。

オケを豪華に鳴らしながらも各楽器の鳴り具合のバランスは完璧。
これはジョージ・セル譲りで、おそらくレーンは非常に耳の良い人と想像する。

 

ひたすら明るいコープランドの音楽がレーンの資質にぴったり嵌っていたようだ。
聴いていて実に爽快。

ゴージャスにして暖かく響くストリングスも美しい。

 

まさに音作りの高度な職人技を堪能。

 

録音もほどよくブレンドされた楽器の響きが壮大な広がりで迫る傑作だ。

 

この録音はかつてオーディオ評論家の長岡鉄男が「テスト向きの壮絶ダイナマイト・サウンド。」と絶賛していた録音だという。

さもありなん。

ただ難を言えば、ファンファーレでは打楽器が前面に出すぎ肝心のブラスが奥に引っ込んでしまった。
音量を上げると打楽器がうるさく感じるのは、デジタル初期過渡期の録音ゆえかもしれない。

他の2曲ではこれ以上の優秀録音を聞いたことがない。

録音エンジニアはジャック・レナー。

Youtubeはコープランドの「アパラチアの春」オリジナル版

 

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

キリ・テ・カナワのヴォカリーズ

朝から冷たい雨の土曜日。
今日は仕事が入り出勤。

帰り間際、難題に四苦八苦している若手職員数人にアドヴァイスしているうちに帰りが遅くなってしまった。

 

昨晩は市民文化センターで クラシックレコードコンサートの解説。
82408695_2721184874667549_80355592573173

今回は3月に来日するロシアの指揮者フェドセーエフの「悲愴」を中心にロシア音楽特集。

 

1988年に沼津に来演したときのフェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団の印象などを交えながらロシア音楽の系譜など。
82893158_2721187048000665_41448572569968

他にはチャイコフスキーの歌劇「雪姫」やくるみ割り人形から雪の精の躍りなど冬にちなんだ音楽などを紹介。

 

外は冷たい雨。

こんな中で今回もたくさんの人たちに来ていただきました。
82405424_2721184648000905_44099450737524

来てくれた方々にはアンケートを書いていただいている。

終わった後にこれを読むのが楽しみ。

 

最近沼津に引っ越しをしてきて、今回初めて来たという 女性からかなり詳細にして専門的な内容。
音のバランスについての手厳しい指摘の数々。

あまりに的確、自分が多少気にしていた部分ばかりなので驚いた。

 

このように専門的な人が来る場合があるから油断はできない。

以前、オペラを取り上げたときに、日本ヴェルディ協会の理事をされている方から名乗られて真っ青になったことがある。

 

常連さんとおぼしき方から、外は寒いので行こうかどうか迷ったけれど来てよかったと書いてくださった方がいた。

ありがたいことです。

 

 

しばらく見ていなかったレーザーディスクを処分しようかと思い、いくつかを見直している。

幸い古いパイオニア製のLDプレイヤーは今も健在。

 

Iimg599x4461545640599gzrusz361269

その中でチャイコフスキー没後100年の記念の年、1993年のコヴェントガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスでのライヴを見ていた。

チャールズ皇太子主催と言うことでドミンゴやキリ・テ・カナワなど豪華な 出演者。

 

ロイヤルバレエ団のくるみ割り人形から 「雪の精の躍り」の息を飲む美しさ。

 

中でもキリ・テ・カナワの歌うヴォカリーズは、心が洗われるような感動的な名唱だ。

 

Youtubeはそのキリ・テ・カナワのヴォカリーズ

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

今年最初の東京音盤購入記

曇り夕方から冷たい雨。
朝、狩野川河川敷から見る富士山は上半分が雲の中。

Img_20200117_224219

昨日は母が転倒し手を痛めたので仕事を休み病院に連れて行ったりしていた。
幸い骨には異常がなく打撲程度。

昨年から老朽化した家のあちらこちらの修理をしていて、この日は畑の物置の扉の修理。

2年前の台風で飛ばされて自分が応急修理しておいたものを専門の建具屋に修理を頼んでおいたもの。

 

先日の東京での音盤購入そのほか。

お茶の水到着は10時38分。

ディスクユニオンの開店は11時なので近くの丸善店内をブラブラしていた。
小銭入れが古くなったので店の前の露店で衝動買い。

開店5分前にディスクユニオンに到着するともう数人が並んでいた。

 

店に入り持参したCDをカウンターに出すと査定に30分余りかかるというので店内をブラブラ。

いつも最初に見るLP500円以下コーナーではなく、LPの新入荷コーナーからパタパタと物色していた。

 

年頭の「今年は音盤購入を控えるという誓い」は早くも頭から飛んでいる。

新入荷コーナーでは、これは!と思うものはそれなりの値付けでお得感はほとんどなし。

こちらからは結局2枚だけ。

109107
Arelquinレーベルから出ていたルクーのヴァイオリンソナタそのほか。
ヴァイオリンはEmmanuel Koch ピアノは Joop Grubben
1500円。

R910061014747849565941jpeg

もう一枚はイージーリスニング界の雄フランク・プウルセル指揮のガーシュイン、
「ラプソディー・イン・ブルー」とアイガットリズムそのほか。
ピアノはプーランクで名演を聴かせたガブリエル・タッキーノ。
これは600円。

 

500円以下コーナーに移動すると面白いものがあった。

1968年ユースオケのライヴ、ストコフスキーの「パッサカリアとフーガ」などを収録。
Ave Records盤

R489358314936447619001jpeg

次に名エンジニア、アンドレ・シャルランの録音で2枚。

Iimg1000x9221534142228ci9iws530579

ボノー指揮シャンゼリゼ劇場管によるグリーグのノルウェー舞曲ほか
そしてファゴットのアラールほかフランスの奏者たちによるソーゲのディヴェルティメントなどのシャルラン外盤。

36782

 

ボンガルツ指揮ドレスデンフィルによるコダーイとプロコフィエフ、URANIA盤。

R1307488915594244061498jpeg

プリムローズのヴィオラによるウォルトンのヴィオラ協奏曲そのほか。
伴奏はサージェントの米コロンビア盤。

R548368313945451642089jpeg

ギトリスのヴァイオリンでベルクのヴァイオリン協奏曲。
伴奏はかつて日本フィルを振っていたストリックランドのClub National Du Disque盤。
カップリングはホーレンシュタイン指揮のシェーンベルク「浄夜」。

R1335769915526951322311jpeg

イギリスの作曲家BAXの合唱曲集、
Stephen Wilkinson 指揮BBCノーザン合唱団のHyperion盤

 

91bonubybl_sx425_

ミュンシュ指揮パリ音楽院管にオネゲル、オラトリオ「死者の踊り」ほかのPathe盤

Sl1600

ミュンシュ時代のパリ管の副指揮者だったジャッキャのパリ管時代の録音で「ラ・マルセイエーズ」ほかのフランス音楽曲集

R1072489015031426716489jpeg

 

国内盤ではラローチャの弾くグラナドス。

Iimg640x4801527051299hx2l6q937305

以上300~500円。

 

買い取り査定は20パーセントアップでCD28枚で2890円。

1枚100円平均。
古い国内盤中心だったのでこんなものだろう。

意外だったのはCD黎明期に日本ビクターが出していた国内盤のライナーとミュンシュがそれぞれ500円だったこと。

そういえばこの番号のCDは音が良いということをどこかで読んだことが有る。

この2種についてはLPやはXRCDがあるので未練はない。

他は90年代の国内盤中心で買い取り価格は30~50円。

ブックオフだと全部1枚10円均一だろうな、たぶん。

行きの交通費とほぼ同額だったのでよしとしよう。

 

Youtubeはフェラスの弾くルクーのヴァイオリンソナタ

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

今年の初コンサートはエッシェンバッハ指揮N響の「復活」

曇りのち晴れ。
1月も半ばを過ぎた水曜日。
本日重い会議が二つ。

 

日曜にN響を聴いてきた。

81857737_2708784169240953_83793344182836

今年のコンサート初聴きはクリストフ・エッシェンバッハの指揮でマーラーの「復活」。

 

リュックにダブリ買いCDを20枚ほど詰めて8時29沼津発の東海道線に乗車。
小田原で乗り換えて御茶ノ水10時38分着。

御茶ノ水ディスクユニオンでは月曜まで買い取り20パーセントアップのキャンペーン中。

ディスクユニオンでの買取結果その他は後日。
片道分の交通費は浮きました。

 

今回のコンサート会場はNHKホール。

渋谷到着は1時過ぎ。

連休中ということで渋谷駅はかなりの人、中でもスマホを自撮りする観光旅行らしき外人さんが目立って多かった。
駅前にはツァー集団らしき人たちにハチ公を英語で説明する日本人ガイド。

遅い昼食を道玄坂のラーメン屋で済ましてNHKホールに向かう。

 

曲はマーラーの「復活」.
 
この曲の宇宙的な広がりは実演でしか体験できないもの。
「復活」はちょうど昨年末に一橋大オケで聴いたばかり。

 

「復活」の実演は何度かきいたけれども、一番印象に残っているのは1987年1月16日、
今は亡きシノーポリがフィルハーモニア管を振ったサントリーホールでの実演。
ソリストはユリア・ヴァラディ、ワルトラウド・マイヤーという豪華な顔ぶれだった。

 

あれは本当に凄かった。

終盤でのホール全体の空気が揺るがすパイプオルガンの重低音は今でも記憶に鮮明だ。

 

82217630_2708784935907543_10940778370165

そしてN響

 

1月12日(日) NHKホール

 

【第1930回 定期公演 Aプログラム】

 

・交響曲第2番 ハ短調 『復活』 (マーラー)

  クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)

  マリソル・モンタルヴォ(ソプラノ)
  藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)
  

  新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)
  NHK交響楽団

 

ソプラノはハンナ・エリーザベト・ミュラーの予定がマリソル・モンタルヴォに変更になった。

82344880_2708785442574159_42684805977577

席は一階の左側2列目。

コントラバスの真正面だったけれどもエッシェンバッハの表情はよく見えた。

合唱団の前面に立つソリスト二人もコントラバス奏者の間から見える。

 

前日の演奏ではアンサンブルに乱れが散見されたようだが、この日はかなり修正されていた。
その分演奏は安全運転だったかもしれない。

 

エッシェンバッハのマーラーではYoutubeにアップされている「巨人」が圧倒的な凄演で、
心の隅であの演奏の「復活」版を期待していたのだが、他流試合のN響ではあそこまで思いきった棒は振れなかったと見える。

 

席がコントラバスの近くだったので、ゴリゴリとした低音と大太鼓のドスンとした音が腹に響く。

シノーポリの演奏に聴かれたピリピリとした緊張感はなかったけれど、マーラーの歌謡性を強調したよく歌うロマンティックさを感じさせる演奏。

メゾソプラノの藤村実穂子の歌はやはり圧倒的で、ソプラノのモンタルヴォとの格の差は歴然。

 

第5楽章の終盤のオルガンはNHKホールの巨大な空間の中ではずいぶん控えめな音だったけれども、威力のある合唱の力もあってフィナーレは壮大に盛り上がっていた。

終演後、私の後ろの席のおばさんが涙をボロボロ流していました。

 

コンサートが終わったあとは東京にいる娘と待ち合わせ東京駅近くで宮崎料理。
82069062_2708785905907446_29180911341294

帰宅は9時ちょいと過ぎ。

Youtubeはエッシェンバッハ指揮の「巨人」、名演です。

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

ぬまづニューイヤーガラコンサート、本番終わる

連休三日目の朝のポコとの散歩の風景。


82054066_2710622019057168_54651567552751

3年前に始まった道路工事にようやく完成が見えてきた。


新しいアスファルト越しの富士山。


82161717_2710622762390427_71664100172334

今年の今頃は氷が張っていたけれども、この冬まだ初氷を見ていない。

 

 

この連休の備忘録。

 

土曜日に「ぬまづニューイヤー・ガラ・コンサート」の本番が終わりました。

82260704_3963594230332656_90362564264853

これは市民文化センター主催の恒例のコンサート。

今回が第3回目で沼 響としては第1回以来2度目の出演。

自主公演でないので運営は文化 センターなので負担が少ないのがありがたい。

 

このコンサートのコンセプトは地元の音楽家を積極的に起用するというもの。

今回は沼響はともかく 、県内唯一のプロオケ静岡交響楽団に加え、隣の三島市出身で藤原歌劇団所属のバリトン 月野進さんが出演。

 

前半は静岡交響楽団のステージ、後半に沼響に静岡交響楽団と月野 さんが参加。

指揮とMCは一環して和田一樹先生。

 

第一部
 ・ディヴェルティメントニ長調K136            :モーツァルト
 ・オーボエ協奏曲 変ロ長調 Op. 7-3             :アルビノーニ
 ・「リュートのための古風な舞曲とアリア」第三組曲 ::レスピーギ

   静岡交響楽団、オーボエは団員の篠原拓也

 

第二部

 ・歌劇「フィガロの結婚」序曲        :モーツァルト
 ・歌劇「椿姫」から「プロヴァンスの海と陸」 :ヴェルディ
 ・歌劇「カルメン」から闘牛士の歌      :ビゼー
 ・交響曲第9番「新世界より」から第4楽章  :ドヴォルザーク
 ・ワルツ「美しく青きドナウ」        :ヨハン・シュトラウス2世
 ・沼津市歌                 :中田喜直

~アンコール
 ・ラデツキー行進曲             :ヨハン・シュトラウス1世

 

  月野進(バリトン)
  沼津交響楽団、静岡交響楽団

 

15時開演。
静響のリハーサルが午前中なので沼響のゲネプロ開始が12時。

比較的余裕を持って会場に向かう。

ロビーでは2年前の沼響のラデツキー行進曲の演奏映像が流れていた。
81798205_2705827459536624_83632327877543

ちょっと恥ずかしいな・・・

 

文化センターが用意してくれた弁当を楽屋で皆と談笑しながら。
いつもの本番ならでは風景だ。

 

今回トラで参加してくれる静岡市のアマオケ、静岡フィルの首席チェロ奏者のKさんと近況その他の世間話。
Kさんは同じ部門で一緒に働いたこともある同じ会社の先輩。

数年前に定年退職し今や悠々自適の生活中。


82158809_2705825516203485_66307406309244

ゲネプロは和田先生のユーモア漂う指示のなかにも本番ならでは緊張が漂う。

プロの静響の皆さんが加わることによってオケの響きが全然変わっていた。

そして本番。


81895032_1539978762822964_29465653070130

前半の静響の演奏は舞台袖と客先の隅で聴いていた。

今回静響のメンバーは弦楽器中心のアンサンブル。

 

篠原さんのオーボエソロが非常に見事だった。

音も美しくテクニックも素晴らしい。

曲はアルビノーニのコンチェルト。

伴奏の弦楽器もこれぞプロの音だ。

 

静響は昨年高関健がミュージック・アドヴァイザーに就任してからはレベルが非常に
上がっている。

 

休憩の後、沼響のステージ。

 

和田先生のお笑い芸人風のMCがケッ作で、会場は大いにリラックス。

こちら側もステージ上で思わず笑いが出るほど。

今回オーボエの篠原さんをはじめ弦楽器の要所要所に静響のメンバーが加わっている。

 

引き締まった響きの中で音楽が勢いよく流れている。
81760143_1539992082821632_49944399446351

プロの集中力が沼響のメンバーにも伝染して相乗効果を上げているようだ。

今回は昨年のオータムコンサートから日があまりなくて練習期間も短かった。

 

今までエキストラとしてプロの奏者を招いたことはあったけれども、プロの集団がアンサンブルの核となって団の中で演奏することは初めての試み。

 

静響と一緒に演奏できたことは沼響にとって大きな刺激になったし財産にもなった。

 

沼響にとって新たな時代の第一歩にふさわしいコンサート。

 

そして日曜は東京でエッシェンバッハ指揮N響のマーラー「復活」。

 

長くなりましたのでこちらは次回。

youtubeはマルチェルロのオーボエ協奏曲

| | コメント (2)

2020年1月10日 (金)

本日の練習、沼響今年の初練習は和田一樹先生のバースディ

晴れのち曇り。

 

今年の初本番はいよいよ明日。
昨日に続いて金曜の夜もオケの練習となった。

 

82269099_2440442979412035_17419299480309

 

昨日の沼響今年の初練習はモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲から。
場所は市民文化センター小ホール。

 

ちょうど昨日は和田一樹先生のバースディと重なり、最初に先生の誕生日を祝ってささやかなケーキのプレゼントのサプライズ。
81557480_2440442876078712_78022966457139 さらに今回コントラバスには昨年オータムコンサートを指揮していただいた太田巡先生がエキストラで参加していただいた。

 

81847246_2701900726595964_25504659553438 降り番のモーツァルトを客席で聴いていた。
直近で本番にかけているので完成度は高い。

 

音楽が躍動感に満ちていてなかなか良い雰囲気だ。
81717518_2701901383262565_89707628825055

 

新年らしいお祝いと華やかなムードでの幕開きだ。

 

笑いの絶えない和田先生の指揮に釣られて音楽もヴィヴィッドに躍動 していて楽しい。

 

81471170_2701902669929103_68175006222967 オケの中で吹いているうちに今年も多くの仲間と共に古今の名曲を楽しめる幸福を思う。

 

そして今日はバリトンの月野進先生と「カルメン」そのほかの練習。

 

81606577_2704267513025952_61318409406728 完成度が上がってくるにつれて先生の要求も次第に高度なものになってきた。

 

今回の本番は県内唯一のプロオケ、静岡交響楽団とのコラボで前半は静響のステージ。

 

後半は沼響に静響のメンバーが加わる新しい試み。

 

本番が楽しみになってきた。

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

エドモン・ド・ シュトウツのバッハ

雨のち曇り、午後から晴れ。
朝から風が強く本日の最高気温20度で4月並み。

庭の白梅がポツリポツリと咲き始めた。

Dsc01763

昨日仕事は休み。

畑でキャベツと取りそびれたサツマイモの収穫などで過ごしていた 。

Dsc01765

 

サツマイモは昨年収穫したときにまだ小さかった株で、しばらく成長するのを待っていたのをそのまま忘れていた。

掘ってみると多少大きくなった ような。

いくつかには噛られた跡。

 

モグラにやられたようだ。

 

 

今日はスイスの指揮者エドモン・ド・ シュトウツのバッハ。

シュトウツは度々来日してレコーディングも少なからずあるけれども現役盤は少ない。

今やほとんど忘れ去られている指揮者だと思う。

 

チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のチェロ奏者ののち指揮者に転じチューリッヒ室内管弦楽団を結成。
米ヴァンガードやEMI などに録音。

現役盤ではミケランジェリのソロによるハイドンのピアノ協奏曲 集くらいだろうか。

 

レパートリーは広く、バロック音楽から 古典派、現代音楽まで多岐に渡る。

手持ちにはバッハやテレマン、そしてシェーンベルクなど。

 

オケはシュトウツが創設したチューリッヒ室内管弦楽団、そのほかスイスの音楽家たちによる演奏。
ちなみに現在の同オケの首席指揮者はロジャー・ノリントン。

聴いたのは米ヴァンガードから出ていたLP

 

Img_20200108_212412

 

・ブランデンブルク協奏曲第2番

・ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲

・管弦楽組曲第2番

  アドルフ・シェルバウム (トランペット)

  アンドレ・ジョネ (フルート)

  アンドレ・ラルドロ(オーボエ)

  ウルリッヒ・レーマン (ヴァイオリン)

    エドモン・ド・シュトウツ(指揮)

   チューリヒ室内管弦楽団

 

ソロはドイツのトランペット奏者シェルバウム、オーボエのラルドロ(ミュンヘン国際コンクールでホリガーが1位だった時の2位)など、地味ながら実力者を揃えている。

 

この中ではオーレル・ニコレをはじめとする数多くの著名なフルーティストを育てたアンドレ・ジョネの演奏が聴けるのが嬉しい。

ジョネはトーンハレ管の首席フルート奏者であったのでシュトウツのトーンハレ時代とだぶっているかもしれない。

 

演奏はきっちり折り目正しいシュトウツの指揮に絡むジョネのフルートソロが美しい。

派手ではないけれどさりげなく自然にバッハの偉大な音楽を構築していく燻銀の味わい。

 

コンチェルトでは幾分控えめオケを引きたてながら巨大なバッハを描き出していくのがすばらしい。

 

youtubeはヴァイオリンとオーボエのための協奏曲、チョンキョンファとホリガーのソロ

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

今年の初買いは1月7日のプーランク生誕の日の前日に大全集と遭遇

今日は小寒。
とはいえ車を走らせていても窓を開けたくなるほどの暖かな一日だった。

世間は今日から本格始動。
自分は4日の土曜と翌日曜に出勤したので今日明日は休み。

昨年の仕事始めは社長の年頭の挨拶に接したり新年の挨拶をかわしたり。

その点今年はだいぶ気楽な身分となった。

 

平和な一日を迎えるつもりが、朝に強烈な足の痛みで目が覚めた。
いわゆるこむら返り。

しばらく鳴りを潜めていたけれども昨年末からの暴飲暴食、夜更かしその他の不摂生が原因のようだ。

自分の体への天からの警告と受け止めよう。

それにしても辛かった。

歯医者に行くついでにドラッグストアに寄り特効薬の芍薬甘草湯を買ったりしていた。

 

本日、歯医者の後に母を連れて定期健診の脳外科の病院へ。

終わるまでかなり時間がかかりそうなのでブックオフで時間をつぶすことにした。

 

この病院近くのブックオフは2件。

結局しばらく行っていない隣町のブックオフをセレクト。

 

店では雑誌コーナーや歴史書その他を立ち読みしていた。

しばらくするとCDコーナーが気になってきた。

 

昨年が生涯最大量の音盤入手年だったので、今年は音盤購入は控えてこれらの盤をじっくり聴こうと元日に誓いを立てたばかり。

 

しばらくその場で思考停止状態。

やがて無意識に足は500円以下CDコーナーへ向かう。

・・・どうせ大したものはないだろう。。。。ブツブツブツ・・・

 

しばらく棚を眺めてみる。

あい変らずデ・アゴスティーニやソニーファミリークラブなどブックオフやハードオフの定番100~300円CDが並んでいる。

 

そんな中で、ありゃこれはなんだ?

 

名に入ったのは、CD全盛時に1000円前後の廉価盤としてPILZ系の怪しげな音源を出ていたPOINT CLASSICSから出ていたヒンデミットのピアノ曲「ルードゥス・トナリス」。

これはバッハの『平均律クラヴィーア曲集』の20世紀版ともいわれ、12のフーガと11の間奏曲、そして後奏曲から成る曲。

 

Photo_20200106234501

へーえ!こんな曲がPOINT CLASSICS出ていたとは。

POINT CLASSICSの多くは覆面演奏家で、このCDのピアノのDieter Goldmannも実在するとは思えない。

このCDにはヒンデミットのヴァイオリンソナタもカップリングされていて、こちらのヴァイオリンソロはBruno Zwicker !

 

ツヴィッカーと言えば玉石混淆怪しげなPILZレーベルの中でシベリウスのヴァイオリン協奏曲のソロを弾いていた名前。
このシベリウスは非常な名演でかつて評判になった演奏だ。

290円。

 

その隣にはザグレブフィルの音源をハルモニアムンディが出していたCDで、大野和士指揮ザグレブフィルのジョリヴェ、カルス、ミヨーの3人の作曲家による打楽器とオーケスト他のための作品集。290円。

 

414d7b95ynl

1. 打楽器と管弦楽のための協奏曲 (ジョリヴェ)
2. 打楽器とピアノのための4つのインヴェンション(カルス)
3. マリンバ,ヴィブラフォンと管弦楽のための協奏曲op.278(ミヨー)

 

他にコルドン・シンガーズによるブリテン、
ウエディング・アンセム、祝祭テ・デウムその他のhyperion盤、こちらも290円。

 

ここで完全にスィッチが入ってしまいついでにレギュラーコーナーまで。

 

そこでドン!

と目に入ったのはプーランク全集CD20枚組。

これは2013年の没後50年となるプーランクを記念して2012年にEMIクラシックスが発売したボックス・セット、CD20枚組。
これが税込2,710円。

 

754

プレートルやタッキーノなどダブリ買いも多数あるけれども珍しい音源も多く、発売当初はけっこうな値段で購入を逡巡していたもの。

今ではHMVあたりで新品が3,000円ちょっとで購入できるけれど奇しくも翌日1月7日はプーランクの誕生日!状態も良いのでゲット。

 

以上今年の初買い。

youtubeはプーランクの「パストラーレ」オケ版とホロヴィッツによるピアノ版

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

祭りのあと、そして今年の初聴きはペーター・マークの「田園」

本日快晴、新しい年になり穏やかな正月の日々 。

 

昨日から仕事になり今日も出勤。
Img_20200105_084412

今年最初の狩野川からの富士山。

日曜の朝なので河川敷には犬の散歩、ジョギング中の人多数。

自分は仕事。

 

 

例年正月は元日に身近な親戚が来て、昼食のあと近くの神社へお参り経由で妻の実家で夕食。

 

今年は娘夫婦の仕事の都合で2日となった。

 

この日は弟家族も加わり昼食。
その後娘たちと近くの楊原神社と吉田神社に初詣 。

 

Img_20200102_161446

叔父の家経由で家内の実家へ 。

孫夫婦を迎え、米寿を迎えた岳父はハイテンションとなりいつも以上に鯨飲。

 

9時過ぎに三嶋大社 にお参りすると境内は閑散としていた。

Img_20200102_203835

娘夫婦たちはそのまま我が家に宿泊 。

 

翌3日は下の娘の彼も訪れて一緒に昼食となった。
午後には家内の従姉妹が幼い子供たちを連れて来た。

やがてギターやピアノなどのかくし芸大会の様相となり、夕食ではアルコールも入って杯盤狼藉状態。

 

大いに笑って賑やかな正月。

 

翌4日に帰省していた娘たちは各自帰っていった。

 

祭の宴が終わり家内二人で再び静かな日常へ。

 

 

酒席が続いて今年はじっくりと音楽を聴けていない。

今年はベートーヴェン生誕250年の記念の年。

 

ほろ酔い 気分でBGM的にペーター・マーク のベートーヴェン。

パドヴァのオケを振った交響曲全集から「田園」

 

Sarts472472

 

・交響曲第5番 ハ短調   「運命」
・交響曲第6番 ヘ長調   「田園」

 

  ペーター・マーク 指揮
  パドヴァ・ヴェネト管弦楽団

  録音Auditorium Pollini, Padova (Italy) - 5~6/2/1995

 

肩の力の抜けたさらりとオケを鳴らしたベートーヴェン。

それでいて聴いた後にほっとした温もりを感じさせるのが巨匠の芸だ。

 

マーク独特の艶のある若々しい音色が「田園」にはふさわしい。

 

Youtubeはマークの「田園」

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

 

Img_20200101_092458

 

元日のポコ、いつもはカメラを向けると横を向いてしまうのが、今日は妙に落ち着いていてお座りをしてじっと私を見つめていた。
81218801_2680696222049748_42293028209117 昨日風呂に入ってきれいになったのとリボンを新調したのが効いたのかな。
とは飼い主の勝手な妄想。

 

 

 

大晦日の紅白に小中学校の同級生にして仲の良かった友人の息子がグループの一人として出ていた。
彼は吹奏楽部ではトロンボーンを吹いていた。
以前彼に会った時に息子の芸能界入りに不安を漏らしていたが紅白に出れば大出世。

 

元気に歌っている彼の息子の顔を見ているうちに、中学の時の彼の面影がオーバーラップしてきた。
似てるなぁ・・・

 

今年の正月は娘の帰省の関係で親戚が集まるのが2日になったのでどこにも出かけず落ち着いた元日。

 

 

 

 

以下昨年の総括です。

 

平成から令和となった2019年は、我が家にとって大きな変化のあった年でした。

 

私は定年退職となり4月から新たな立場で再出発となりました。

 

そして上の娘は以前から付き合っていた彼と入籍、仕事はそのままで勤務地は変わりました。

 

自分にとって人生の半分を占めた平成の世は子育ての時代。
もうひとりの娘も社会人となり子育ては平成とともに終わりとなりました。

 

時は流れ世代交代は着実に進みます。

 

 

退職したらコンサート三昧、旅行もバンバンと行けるぞと思ってみたものの、
実際にはあまり変わらぬ毎日でした。

 

その中で子供たちがプレゼントしてくれた出雲旅行は良き思い出となりました。

Dsc01382_20200101181901

仕事のついでに行った名古屋、伊勢では、名古屋城本丸御殿や犬山城などいつか行きたいと思っていた場所にも行くことができました。
そこで偶然入ったコンサートで思わぬ出会いがあったのには不思議な縁を感じました。

 

文化面で美術関連では「モロー展」や「オランジェリー美術館展」「ハプスブルク展」などの洋画のほか旅行先の「足立美術館」が特に印象深く、東京の山種美術館の「大観.春草.玉堂.龍子 日本画のパイオニア」展も地味ながら良い絵を楽しみました。

D0174983_1692481_20200101182101

 

自分としてはシベリウスと最も親交のあった日本人、外交官市河彦太郎の足跡をご遺族の協力を得て一般に紹介できたのが大きな喜びでした。
早逝することがなければきっと大きな業績を残した方だと思います。

 

 

そして音楽関連。

 

沼津交響楽団では今年大きな変化と変革がありました。
団員最古参の自分としては世代交代が進んだことを素直に喜びたいと思います。
定演のサン・サーンスの交響曲第3番は、そのような事情から忘れられない演奏会となりました。
35thcon_s_1_20200101174201

 

コンサートでは昨年のウィーンフィルのような超有名どころは今年はあえて選ばず(懐具合の事情もありますが)、
アマオケや音大生、それに準じる演奏家たちを集中して聴いた年でした。

 

とりわけ1月に聴いた東京大学音楽部管弦楽団によるサン・サーンスの交響曲第3番の熱い演奏には非常に感動しました。

Sdsc00323_2

他にベルリンフィルの首席クラリネット奏者、ベンツェル・フックスと首席ホルン奏者シュテファン・ドールに芸大の教授陣と学生たちが加わったストラビンスキー、

 

指揮者の大友直人とアラン・ギルバートのファミリーが中心となっている世界の若い音楽家たちを対象とした室内楽の中心の国際音楽教育セミナーMMCJのオーケストラのシェーンベルク。

Concert20190713_20200101181001

名古屋で聴いた、愛知県立芸大の教授陣によるR.シュトラウスの「メタモルフォーゼン」など、いずれも珍しい曲を高水準な演奏で聴けた幸運を思うコンサートでした。

 

プロの演奏家では静岡交響楽団の定演で聴いた木嶋真由のショスタコーヴィッチが凄かった。
今や売れっ子の木嶋ですが着実にキャリアを伸ばして欲しいと思います。

Im_top72

プロオケでは奇しくも読響が2回。

 

小林研一郎指揮の「カルミナ・ブラーナ」そしてテミルカーノフ指揮でチャイコフスキーの交響曲第5番を聴きました。
いずれも熟達のタクト。

52nd_1_20200101181301

そして沼津で聴くことができた「日下紗矢子とベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ」

 


テミルカーノフの時の読響でもゲストコンマスだった日下紗矢子の気品のある澄み切った音色に鮮やかなテクニックに酔いました。

 

 

音盤購入では今年はバブルの年。
Dsc00930_20200101174301

複数の方から大量のコレクションを譲り受ける機会が有り、その他に一昨年暮れから地元のハードオフに海外在住の長かったコレクター稀少輸入LPの大放出。

しかも全てジャンク扱いで100~200円!


Dsc01445_20200101174301

 

自分が見たこともない東欧やイタリアのレーベルが大部分で、我を忘れて買いまくったこともあり1年の受け入れ枚数としては今まで最大の枚数になってしまいました。

 

自然ほとんど未聴なので、今年は音盤購入は控えてこれらの盤をコツコツ聴いていこうと思います。

 

自分としては肩の痛みや胃腸の不調など、健康面での油断できない予兆もありましたが、今年も家族一同健康で年を越すことができたので良き年であったと思っています。

 

 

令和2年も皆様そして日本にとって良き年でありますように。

 

今年も宜しくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »