ラックスマンのフォノイコ、DCアダプターを交換
どんより曇り空の水曜日。
山陰地方では線上降水帯、猛烈な雨。
東京ではコロナ感染者が900人を超えて千人に迫る勢い。
良いニュースはないものか。
夕方、多くのツバメが我が家にやってきてさえずり始めた。
数えてみると16羽ほど。
もう20年以上毎年我が家の車庫の天井につばめが巣作りをして、多くのつばめが巣立っていった。
昨年車庫を改装することになりこの年を最後にツバメが巣作りをすることができなくなった。
「ツバメやコウノトリは、生きている限り、前年と同じ巣に戻ってくる傾向がある」といわれている。
今年の4月末に何羽かのツバメが来て、車庫のあった場所を飛びまわりやがて去っていきもうツバメは来ないと諦めていた。
でも近くで良い場所を見つけて無事に子育てができたようだ。
まるでその報告に来てくれたよう。
日本野鳥の会にいる友人によると尾の長い4羽は親ツバメ、屋根の上のツバメは子ツバメ。
2家族合同で訪れているとの話。
子育ての終わった親ツバメと巣立った子ツバメは、これから遠く海を越える旅に出る。
旅の無事を祈りつつツバメ達を見送った。
ラックスマンのフォノイコ、いろいろ改良の余地があってその都度音が良くなっていくのが面白い。
実は交換すると劇的に音が変化するらしいオペアンプの交換はまだおこなっていない。
実際には交換用のオペアンプ2種は購入済。
今回は電源のDCアダプターを変えてみた。
iFi-Audioのもの。
これはネット情報による。
読んでいてこれは直感的に使えそうだと即決。
本日到着して変えてみた。
音質そのものは変化しないがSN比は確実に向上。
音に落ち着きと広がりが明らかに出てきた。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- AVアンプの交換(2022.12.22)
- アンプの真空管300BをPCVANからWEに替える(2022.08.29)
- オヤイデ電気の電源タップ、70周年記念モデル(2022.08.09)
- DENONモノラル専用カートリッジDL102のシェルを替える(2022.07.27)
- ロートルPHILIPSの「LHH700」復帰(2022.05.03)
コメント