« 副反応から復帰、練習参加の初日はムソルグスキー | トップページ | 本日の練習、沼響第40回定期演奏会の前プロは伊福部昭 »

2022年8月29日 (月)

アンプの真空管300BをPCVANからWEに替える

晴れ午後から雨。8月も終わりの週になり風に湿り気が少ない。
今日はクーラーを使わずに過ごすことができた。
Dsc_0433
畑の一部の耕作放棄地が荒れ放題。

昨年までここにはニラが自生していたけれど、今年は完全に雑草に覆われてしまった。
日曜の午後に草刈り機で刈り取り、雑草が育ちすぎて刈るのに難儀。

刈り取る先の小枝にはアゲハチョウが二匹。
Dsc_0435

今日は真空管アンプにたまった埃のクリーニング。
302584844_5479050752214267_6796125763402
ついでに300Bの真空管を中国製PSVAN製から純正のWestern Electric製に戻した。
WEを使うのがもったいないような気がしてここしばらくPSVANを使っていた。
Img_20220828_215419
けれどもう年が年だし、とにかくできるだけ最上の形で鳴らそうと思った。
Sdsc06730
セルジュ・ボドの振るサン・サーンスの交響曲第3番を聴いたみたら音の品格と広がりにやはり大きな差がある。
Img_20220828_220943
面白いことにCDプレーヤーでは新しいMARANZのSACDよりも、30年選手の古いPHILIPSのLHH700の方が美しい音がしていた。

|

« 副反応から復帰、練習参加の初日はムソルグスキー | トップページ | 本日の練習、沼響第40回定期演奏会の前プロは伊福部昭 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

>PHILIPSのLHH700の方が美しい音

いわゆる高級機によくある倍音付加機能が作用しているのかもしれませんね。

投稿: ぶりちょふ | 2022年8月30日 (火) 21時19分

LHH700は既に30年を超えるロートルで、今年何度目かの修理に出したときに馴染のオーディオショップの店主からはかなり劣化が進んでいることを指摘されました。

ただソースによっては新しいMARANZよりもより明確に楽器が聞き取れる場合もあるので手放せないでいます。

投稿: 山本晴望 | 2022年9月 1日 (木) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 副反応から復帰、練習参加の初日はムソルグスキー | トップページ | 本日の練習、沼響第40回定期演奏会の前プロは伊福部昭 »