« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月に作成された記事

2022年9月30日 (金)

本日の練習、本番近し

長かった夏もいつのまにか終わり明日から10月。


Dsc_0496

庭のキンモクセイとギンモクセイが咲いている。

橙色はキンモクセイ、薄いベージュはギンモクセイ。


Img_20220930_095409

キンモクセイはギンモクセイの変種。

今年はギンモクセイが元気。


Img_20220930_092142

サルノコシカケも出てきた。

もう秋。

 

昨日は一日雨で気温が非常に下がり半袖では寒いほどだったけれど、今日は晴れて日中は暑くなってきた。

 

今日はオフで母をディサービスに送り出した後に隣町のショッピングモール「サントムーン」で棚の部材を購探していた。

母が最近よく転ぶので滑り止めマットも合わせて購入。

平日とはいえかなり混んでいる。

各地の駅前商店街は軒並みシャッター通りと化しているけれど、ここと「ららぽーと」はいつも大層なにぎわい。

 

午後は畑で白菜を定植。

 

木曜日はオーケストラ。

 

本番が近づいてきて松川先生の指導は細かいものになってきている。


Img_20220929_205513

曲はフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲、交響詩「はげ山の一夜」その他。

昨年は中止になり今回は3年ぶりの公演。,

 

昨年からの2年越しの同じ曲の練習。

奇しくもこの間何人かの若手指揮者の方の解釈を経験することになった。

 

Youtubeは「ヘンゼルとグレーテル」から、メトロポリタンオペラのホルンセクション

 

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

ラ・クアルティーナの「アダージョ」

本日快晴、昨日にひき続き良い天気となった火曜日。


Img_20220927_102617

9月も最終の週となり川面に渡る風に秋の気配。

富士山がくっきりと良く見えた。


Img_20220927_102603

 

昨日早朝町内のゴミ出し当番。

決められた時間に集合したご近所の方、数人としばしの雑談。

 

その後母を連れて定期的に通っている脳外科の病院へ。

月曜日ということでかなり混んでいて薬局に寄って帰宅は3時過ぎ。

家を出てから5時間が経過していた。

 

先日、最寄りのハードオフでジャンクソフト今月末まで半額という情報が入り行ってみた。

この店は6月に歌ものLPがまとまって出た時に行って以来。

 

この時は歌関係以外にティペットの交響曲第4番や、フランスでヴァンサン・ダンディに師事した作曲家の高木東六がピアノを弾いたドビュッシーとショパン、シチェドリンの「アンアカレーニナ」など、凝ったLPがジャンクで出ていたので数日通っていた。

 

今回行ってみると目新しいものはほとんどなくて、大部分は架蔵済みのものばかり。

それでもカラヤンの「メリー・ウィドウ」全曲2枚組


8583_1

 

このカラヤン盤は6月には入っていたけれど2枚組550円(税込み)だったので購入を逡巡していたもの。半額の225円。

 

フルート奏者ラリューの吹くヴィヴァルディとテレマン、55円。


M79353948736_1

カナダCBSが出していたThe Greatest Hits Albumシリーズのチャイコフスキーの巻2枚組。


R637218614176379399562

この類の名曲シリーズはシンフォニーやコンチェルトの抜粋なんかが多くてあまり食指が動くことがないけれど、中身を見るとイタリア奇想曲などのチャイコフスキーの代表的な管弦楽曲の合間に、モートン・グールドが編曲したピアノ曲「舟歌」やらトーマス・フロスト編曲の歌曲「ただ憧れを知ることだけが」など、「へー、こんなのあったんだ・・」
と思わせるオーケストラ編曲ものが数曲。

演奏はオーマンディとバーンスタイン。

2枚組で110円の半額。

 

Mm1140

そして藤森亮一らN響の4人のチェロ奏者から成る「ラ・クアルティーナ」 による『アダージョ』~4本のチェロのための作品集 3~のCD。

バーバーのアダージョほか静かな曲を集めたもの。

シリーズで第8集まで出ているらしい。

これ、330円の半額。

 

今回はワンコインちょっとで収まった。

情報提供してくれたU君、ありがとう。

Youtubeは藤森亮一ほかチェロ5人によるパッヘルベルのカノン

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

サン・サーンスの「死の舞踏」あれこれ

日曜日の朝、例年よりも遅めの彼岸花。


Dsc00577

近所には未だ向日葵が咲いている。


Dsc_0484

周りは赤トンボの乱舞。


Dsc_0480_2

 

金曜日から土曜にかけて台風15号が接近。

関東圏に住む娘夫婦がこの三連休の土曜に、伊豆高原にある会社の保養所で宿泊することになっていて、途中我が家に顔を出し墓参りをすることになっていた。

その日自分は仕事。


最初から会えるのは諦めていたけれど、道路が渋滞し娘夫婦の家の到着は夕方になった。

外は雨。

 

仕事を終え家路を急いでいたら濡れた道路で転倒。

腰を強打してしまった。

 

痛みに堪えて家にたどり着き、娘夫婦には会うことができたけれど、その晩からぎっくり腰のような症状になってしまった。

どうやら腰を捻ったらしい。

猛烈な痛み。

なかなか眠れず寝付いたと思ったら家を揺るがす落雷で目が覚めた。

どうやら近くにカミナリが落ちたらしい。

時計を見ると午前4時。

 

雨雲レーダーを見たら線状降水帯が上空を通過中。


Dsc_0479

 

結局土曜日は一日寝込んでいた。

今日はなんとか復調し家の雑事など大人しくしていた。

 

今、沼響で練習中のサン・サーンスの「死の舞踏」をいくつか聴いていた。

 

聴いたのはデルヴォー指揮コロンヌ管とパレー指揮デトロイト響、そしてプレートル指揮のフランス国立管の3種類。


1200x1200bf60_20220925215101

いずれもLP.。

音楽的にはパレーの演奏が最も充実していると思った。

この時期のデトロイト響も非常にうまい。

かっちりまとめたアンサンブルに厳しさの中に適度な遊びがあるのが良い。

 

ただ今の自分はデルヴォーの演奏に最も惹かれる。


Sdsc08900_20210521210601_20220925215101

フランスのオケ特有のカラフルで艶のある音色。

アンサンブルは緩いけれど老人から昔語りを聞くような不思議なアジのある演奏だ。

 

161509834945

プレートル盤はやや期待外れ。

プレートルは実演も聴いたけれど若い頃の録音の方が個人的には好み。

 

Youtubeはケント・ナガノ指揮モントリオール響の「死の舞踏」

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

本日の練習、松川先生の指揮そしてスクロヴァチェフスキーのヘンデルのことなど

曇り時々雨、南からは台風が接近中。

このシルバーウィークは前半後半の連休が狙ったかのように2つの台風の影響を受けている。

彼岸の入りから涼しくなって、いつのまにか蝉の鳴く声が聞こえなくなった。

 

家の近くのヒガンバナはまだ蕾の状態。


数年前まではきっちりお彼岸には赤い花を咲かせていたのが、このところ咲くのが遅くなっている。


Img_20220922_082033

昨日は晴れて出勤途中の狩野川堤防上から箱根方面。

空はすっかり秋の雲。

 

そして夜はオケの練習。

今回は本番を振っていただく松川先生の指揮。

「展覧会の絵」からババ・ヤーガの小屋とキーウの大門を中心に。


Img_20220922_202613

 

今までは小ホールでの練習だったのが今回は本番の会場、大ホール。

来月の本番を間近に控えてかなり細かな練習になってきた。

 

今までの小ホールとは響きが異なり、気づかなかったアラがいろいろと見えてくる。

 

今日はスクロヴァチェフスキーのヘンデルも聴いていた。

米ターナバウトのLPで「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」のカップリング。


R195633416060093121877

・組曲「水上の音楽」
・組曲「王宮の花火の音楽」

 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー(指揮)
 ミネソタ交響楽団

  録音 1974年

 

「水上の音楽」は8曲を演奏。おそらくクリサンダー版、「王宮の花火の音楽」はハーティ版を使用。

いずれもモダンオケによるかつての標準的な版。

 

このディスクは学生時代にFMで初めて聴いた。

ある日、狭いアパートの一室でごろんと寝そべっていると、小さなラジカセから素晴らしい音が聞こえてきた。

輝かしい響きにスパッと冴えたリズム感。

この演奏を聴いてスクロヴァチェフスキーという長い名前の指揮者が好きになった。

 

今聴いても石英のような純なオケの響きと格調高い音楽造りに強く惹かれる。

 

Youtubeはエルヴィン・ニケ指揮コンセールスピリチュアルの「王宮の花火の音楽」

 

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

英国陸軍軍楽隊、スコッツガーズのスーザ

曇り時々雨。

台風14号は北陸から東北を縦断、金華山沖に抜けて熱帯低気圧となった。

ここ沼津では明け方に線状降水帯が上空を通過。

一時は強い雨風で途中覚醒。

通勤時は晴れて狩野川もさほどの増水はなかった。

 

昨晩エリザベス女王の国葬の中継を見ていた。


歴史ある英国王室の国葬はさすがに厳粛で格調の高いもの。


Grfed4018-2

ウエストミンスター大聖堂に響く国家斉唱の前のブラスアンサンブルやバブパイプの独奏、

聖歌の数々にバッハのオルガン曲など。

 

ウエストミンスター寺院を出てバッキンガム宮殿に向かう葬儀の行列。

そしてイギリス陸軍歩兵近衛旅団に所属する軍楽隊の演奏。

近衛歩兵第1連隊「グレナディアガーズ」、第2連隊は「コールドストリームガーズ」


以下「スコッツ」「アイリッシュ」「ウエルシュ」とイギリス陸軍歩兵近衛旅団に所属する5つの連隊にはそれぞれに軍楽隊が存在する。


1200x1200bf60

これら5つの軍楽隊はイギリス陸軍に80隊以上あるイギリス陸軍の連隊付き軍楽隊のうち、特に優秀とされ「スタッフバンド」と呼ばれている。

近衛歩兵第1連隊はナポレオンとのワーテルローの戦いにおいてナポレオンの親衛隊である「グレナディア騎兵隊」を打ち破り、以後名称を「近衛グレナディア連隊」と改めた。

近衛兵の象徴であるベアスキン(熊皮帽)は、この第1連隊「グレナディアガーズ」がワーテルローの戦いで相手のフランス兵の着用していた熊皮帽子を戦利品として得たのを始まりとする。

 

今日はその中のスコッツガーズの演奏を聴く。

スーザの珍しい曲を集めたものでPhilips吹奏楽コレクション中の1枚。


41xakhx5sjl_ac_

1 ジョージ・ワシントン200年祭
2 忠誠な軍団
3 ウェールス銃兵連隊
4 錨と星
5 軍隊精神
6 十字軍戦士
7 ライト・フォワード
8 世紀の進歩
9 国防軍行進曲
10 救世軍行進曲
11 アトランティック・シティ・ページェント
12 ウォルヴァリン行進曲
13 パナマ開拓者
14 嚮同右!

 ジェームズ・ハウ少佐(指揮)
 イギリス近衛歩兵スコッツ連隊軍楽隊

スーザのマーチの中でも見事なまでにマイナーな作品を集めたアルバム。

この録音はスコッツガーズのメンバーの中から41名を選抜して録音された。

 

引き締まった響きにノーブルなスマートさが加わっているのが良い。

他のスーザのマーチ集とは一線を画す格調高きブリッティッシュサウンドが聴くことができる。

 

Youtubeはエリザベス女王85歳記念式典でのイギリス国歌

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

本日の練習、ファミリーコンサートの練習は山上紘生先生

9月も後半の月曜日、三連休直撃の大型台風は九州に上陸した後山陰から北陸方面へ東上中。

今日は朝に雨が降ったものの日中は良く晴れて、最高気温も30度を超えた蒸し暑い一日。

朝、お寺に行きお彼岸の付け届けをした後に畑作業。

昼前には先日法事だった親戚のおばさんが来訪、母を交えてしばし歓談。

夜はエリザベス女王の国葬のテレビ中継を見ていた。

 

昨晩は来月開催の「ぬまきょうファミリーコンサート」の練習。


307920594_5537757083010300_8159979590551

指揮は東京シティフィル指揮研究員の山上紘生先生

いろいろあって昨年は中止、今年は何とか開催できそうだ。


307762965_5537758389676836_8111768657014

 

ポスターとチラシもようやくできた。


307453939_5537759873010021_2589220059521

 

曲は昨年から練習してはいるものの途中定演を挟んでしまって、なんとなく中途半端な仕上がり具合。

あと数回の練習でどこまで完成度を上げることができるのか。


307639779_5537758903010118_7970886464528

 

来年の第39回定演の曲目詳細が決まった。

・歌劇「後宮からの誘拐」序曲     :モーツァルト
・交響曲第1番ハ長調         :ベートーヴェン
・交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」:ブルックナー

 

今年のブラームスに引き続き独墺系のプログラム。 

奇しくも前プロは「ロマンティック」がメインだった第14回定演と同じ曲。

さすがに四半世紀近く前のことなのでその頃のメンバーは数えるほど。 

 

Youtubeはフェドセーエフの「はげ山の一夜」

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

グルックの歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲のことなど

本日晴天、大きな台風が接近して明日から天気は荒れ模様。

裏山から聞こえるツクツクホウシの鳴き声がしだいに小さくなっていた。

夕方になると山奥からは牡鹿が牝鹿を呼ぶ声。

今日は家内と一緒にララポート沼津で買い物に行っていた。

今まで使っていた安物の書架の棚板が変形してしまったので、無印良品で新しい書架を購入。

 

 

昨晩は隔月開催のクラシックレコードコンサートの解説で市民文化センターへ。

Img_20220916_194001

テーマは「ウィーン古典派の作曲家たち」、ということでハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン。
いわゆるクラシック音楽の王道の作曲家たち。

今回は今まであまり取り上げなかったハイドンを中心に紹介してみた。

Img_20220916_193905

ハイドン晩年の傑作トランペット協奏曲。

そしてピアノソナタ第46番をモーツァルトのピアノソナタとの聞き比べなど。


81pwcqockil__ac_sy300_sx300_ql70_ml2_

 

他にモーツァルトの「グラン・パルティータ」からロンド

Image-1_20220917223201

メインはベートーヴェンの交響曲第7番とした。


028947931898

最初にオペラの改革者だったグルックの歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲を紹介。

意外と最近の録音でこの曲の良い演奏がなく今回はトスカニーニ盤。


91htzsbok0l_ac_sx679_

 

実は他にステレオ録音としてアルトゥーロ・ローター指揮のテレフンケン盤と、フルトヴェングラーのモノラルLPも用意していて、最後まで迷ったけれど当日開演直前に3種を聴き比べてトスカニーニに決めた。

 

トスカニーニの演奏は悲劇的なテイストを含ませながらも、この曲特有の古典的な佇まいの中に格調高く音楽が流れていく素晴らしい名演。

モノラルながら音も良い。

Youtubeはスカラ座のムーティ、「アウリスのイフィゲニア」

 

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

ペルシャの指揮者ラハバリの「シェエラザード」

9月も半ば。涼しくなってきた。


Dsc01564

裏山には葛の花。


Dsc01518_20220915205401

畑で放置状態のニラも花を咲かせていた。

今日はリムスキー・コルサコフの「シェエラザード」をイランの指揮者ラハバリで聴く。

チェコスプラフォン録音の国内盤CD。

カップリングはチェッカート指揮のR.シュトラウス。「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」


81it957xywl_ac_sx425_

 

・交響組曲「シェエラザード」op.35

 アレキサンダー・ラハバリ(指揮)
 チェコフィルハーモニー管弦楽団
 ヨセフ・スーク(ヴァイオリン)

      録音:1988年 プラハ 芸術家の家

ラハバリは今や巨大レーベルに成長したNAXOS初期の看板指揮者みたいな存在だった。
ベルギーのBRTNオケを振って非常に沢山の録音を残している。

 

ラハバリの録音はかなりの数があるとはいえほとんどが弱小レーベル。

スプラフォンのような比較的知られたレーベルの録音は珍しい。

 

録音は1988年。

このころのラハバリはブサンソン国際指揮者コンクール優勝経験があるとはいえ、指揮者としてはほとんど無名の存在だった。

 

この演奏の売りはやはり名ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スーク。

美しくも格調高いスークのソロ。

「シェエラザード」の名演は数多あれど、これほど美しいヴァイオリンソロは他にはない。

 

ラハバリの指揮もスークの芸風に合わせたかのような、じっくり腰を落ち着けた丁寧な歌で聴かせる。
特に第3 楽章が良い。

チェコフィルの管楽器のソロも美しい。
ファゴットとホルンが素晴らしい。

 

大ヴァイオリニストとペルシャの指揮者によるまさに本場のアラビアンナイトの世界。

 

N響に客演した時の「シェエラザード」も名演だった。

 

Youtubeはラハバリの「シェエラザード」

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

CDをいただきました。トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン2002

9月の狩野川河畔。富士山は雲に隠れて見えない。


Img_20220903_075028

空には秋の雲。

本日最高気温が30度を超えて再び夏に逆戻り。

夜になって裏山の奥から鹿の鳴き声が聞こえてきた。

 

今日、会社の先輩が訪ねてきた。


先輩はチェロの名手。

現在県内他市のアマオケに所属し海外遠征にも行っている。

今日も練習に行く途中に立ち寄ったとのこと。

 

退職後は先輩はフリーの身を謳歌し悠々自適かと思っていた。

聞けば一昨年10万人に1人という食道関係の難病を患い、東京の大学病院で難しい手術。

その時に5万人に1人という別の難病が見つかり、昨年そのための手術を2度繰り返したとのこと。

 

今は良くなり、世界広しといえどもこの難病二つを同時に罹ったのは自分ぐらいではないかと明るい表情で話されていたが。

こちらはお大事にお過ごし下さい、としか返す言葉がなかった・・・・

 

先輩からはCDを1枚いただいた。

トヨタ自動車がメセナとして招いている「トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン」のライヴCDで非売品。

 

オケはウィーンフィルの首席クラリネット奏者、ペーター・シューミードル率いる室内オケでメンバーは主にウィーンフィルの首席クラスの奏者たち。

2005年に開催された「愛 地球博」の応援と称して製作された2002年のライヴCD。


Image_20220913_0001

・歌劇「フィガロの結婚」序曲と“楽しい思い出はどこへ”
・歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」序曲
・フルートとクラリネットのための協奏交響曲  :F.ダンツィ
・交響曲第7番 イ長調       :ベートーヴェン

 トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
 リカルダ・アルベート(ソプラノ)
 ペーター・シュミードル(クラリネット)
 ウオルフガング・シュルツ(フルート)

  録音:2002年10月18日 オーチャードホール(ダンツィ)
         10月19日  札幌 コンサートホール(モーツァルト、ベートーヴェン)

 

Youtubeはダンツィのフルートとクラリネットのための協奏交響曲

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

アンドリュー・デーヴィス校訂による「メサイア」のことなど

日曜の朝、中秋の名月も過ぎてすっかり秋の空。


Dsc_0461

ポコも元気です。


Dsc_0463

 

昨日は親戚の法事で母を連れて裾野市へ。

故人は父方の従兄弟で自分の仲人で幼い頃から大変お世話になった人。

足が不自由な母を連れて行ったけれど、お寺の境内に車椅子に乗ったまま上がる時や、食事会の時などもハトコの夫たちが総出で手伝ってくれた。

ふだん会うことはほとんど無い人たちけれど、血縁のありがたさを感じた瞬間。

 

アンドリュー・デーヴィスの「メサイア」を聴く。

デーヴィス2回目の全曲録音のCHANDOSから出ているSACD。

866

・オラトリオ『メサイア』 HWV.56
 (アンドルー・デイヴィスによるニュー・コンサート・エディション)

 エリン・ウォール(ソプラノ)
 エリザベス・デション(メゾ・ソプラノ)
 アンドルー・ステイプルズ(テノール)
 ジョン・レリア(バス)
 
 トロント・メンデルスゾーン合唱団
 トロント交響楽団
 サー・アンドルー・デイヴィス(指揮)

 録音 2015年12月 トロント、ロイ・トムソン・ホール

 

メサイアは好きな曲でいろいろ実演を聴いたり音盤も多数家蔵している。

 

デーヴィスの最初のメサイア録音は、1987年に同じトロント響を振ったものがEMIから出ていた。


513hll2uu0l_sy445_sx342_ql70_ml2_

・オラトリオ『メサイア』全曲

 キャスリーン・バトル(ソプラノ)
 フローレンス・クィヴァー(メゾ・ソプラノ)
 ジョン・エイラー(テナー)
 サミュエル・レイミー(バス)

 エルマー・アイセラー・シンガーズ
 トロント・メンデルスゾーン合唱団
 トロント交響楽団
 アンドリュー・デイヴィス(指揮)

 録音:1987年7月 トロント

 

こちらの独唱はメジャーレーベるだけあって豪華なメンバー。

この時の国内初出時になぜかグーセンス版のメサイアとして発売された。

グーセンス版はイギリスの指揮者ユージン・グーセンスが、同僚のトーマス・ビーチャムの依頼で編曲した版で、マーラーを思わせるような巨大な編成のオケ、ワーグナーの楽劇のような金管楽器や打楽器が活躍する非常にゴージャスなアレンジだった。


8591_1

グーセンス版はビーチャムの有名な録音があったものの、その後他の指揮者で演奏されることはなかったらしい。

というのは、ある日本のプロオケがグーセンス版で演奏しようとして譜面を探したところ、ビーチャムの遺族が秘蔵していたスコアは門外不出の状態のため使うことができなかった、との話をどこかで聞いたことがある。(真偽のほどはわからない)

そんな話を聞いていたものだから、デーヴィスの第1回目の録音が出た時に輸入盤を入手してわくわくしながら聴いてみた。

ところがこれが当時普通に使われていた版で、多少手を加えた痕跡があったもののグーセンス版とは似つかぬ全然普通の版でモダンオケによる普通の演奏だったのでがっくり。

 

ところがさらに驚いたことに当時のいくつかの音楽雑誌の新譜月評では、この演奏はグーセンス版として紹介されていた。

これ、月評子の方々がビーチャムのグーセンス版による演奏を実際に聴いて書いていないことがバレバレ。


聴いていればグーセンス版と異なることは誰でもわかること。

月評の文面は版について詳しい言及を避けた老獪な文章であったように覚えている。

 

そのようなことがあったので、このアンドリュー・デーヴィスの再録音を非常に興味深く聴いた。

これにはアンドリュー・デーヴィス独自の版と書いてあり、デーヴィスの両親に捧げられている。

英文のアンドリュー・デーヴィスのこのCDに寄せた解説文にはこの版についてと、最初の録音についても書かれてあった。

そこには第1回めの録音はプラウト版を使用とあり、さらにグーセンス版も興味深いものであるが下品に陥る際どさもあると書かれている。

 

第1回録音の初出外盤CDにも同じようなことが書いてあったような気がする。

この言葉を国内発売の際に発売元が誤って解釈してしまったのだろう。

この誤った情報に惑わされて旧録音を買ってしまった人は大勢いたのではなかろうか。

 

この第2回目の録音を聴いてみるとグーセンス版とは異なるものの、金管楽器やフルート、クラリネットのソロが派手に活躍し、マリンバやスネアドラムなどの打楽器が派手に立ち回るのはグーセンス版にそっくりだ。

終盤の第3部の大詰めのアーメンコーラスでは巨大なオルガンの響きも加わりあたかもマーラーの「復活」の世界が眼前に展開。

 

ただグーセンス版のようなお祭だわっしょい的な派手さはなくて、華麗な中にも節度を保ったものが感じられる。

演奏会とおぼしきコンサート写真は予想したほど大編成のオケではないけれど、通常のモダンオケのサイズでコントラファゴットの姿見える。

おそらく3管編成あたりのサイズなのだろう。

 

Youtubeは「メサイア」から終曲

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

本日の練習、松川先生の指揮でハロウィンコンサートの曲目

曇りのち晴れ。


通勤途中朝の富士山。


Img_20220909_081714

うっすらと墨絵のような姿。

 

今日の昼食はオフィス近くのとんかつの店、「シリウス」のテイクアウトでロースカツサンド。


Dsc_0452

上質の豚肉が絶品。


Dsc_0451_2

木曜日夜はオーケストラ。

10月の「ぬまきょうファミリーコンサート」の練習。


304959598_5511176242335051_1389461227114

本番を振っていただく松川智哉先生の指揮で、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲、サンサーンスの「死の舞踏」そしてムソルグスキーの「はげ山の一夜」に「展覧会の絵」。

 

ハロウィンに向けて妖しげな曲が並ぶ。

 

Youtubeは「死の舞踏」、パリ管による演奏

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

ムーティの「カルミナ・ブラーナ」

曇りのち雨。

台風の影響でここ数日は雨模様。

帰宅したときに出迎えたポコの姿。

Dsc_0401

 

ムーティのカルミナ・ブラーナを聴く。


東芝EMIから出ていたCD.
412q0xpjf8l_ac_

・世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」

 アーリーン・オージェ(ソプラノ)、
 ヨーン・ファン・ケステレン(テノール)、
 ジョナサン・サマーズ(バリトン)
 サウスエンド少年合唱団(合唱指揮:マイケル・クラッブ)
 フィルハーモニア合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラッチェ)
 フィルハーモニア管弦楽団
 リッカルド・ムーティ(指揮)

   録音:1979年3月2-4 & 30日
      アビー・ロード・スタジオ、ロンドン

ムーティがフィルハーモニア管首席指揮者時代の若き日の録音。

きっちり冷静にして熱狂には不足せず。

速いテンポでオケを豪快に鳴らした演奏だった。

下品に陥る寸前で踏みとどまりながら、終曲に向かって壮大に盛り上げるお手並みは見事。

打楽器のインパクトとチューバのブリブリ感がもの凄く、合唱が絶叫調でところどころ地声になるようだけれどもこの曲でこの野蛮さはそれも良し。

ただしソロの3人はインパクトに欠け存在感は薄い。

 

Yiutubeはムーティ指揮のヴェルディ。「レクイエム」から

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

第50回全国アマチュアオーケストラフェスティバル静岡大会

9月に入り本日快晴、気温は30度を超えて真夏日。

町内のごみ出し当番で朝早くからご近所の方4人で立ち会い。

今日は皆男性で朝早くから30分ほどの持ち時間で四方山話。

一人の若い住職を除いて皆同年代、自然と健康の話題が中心に。

 

本日オフで畑の草刈り。


Dsc_0438

夏野菜はほぼ終わりで今はモロヘイヤとオクラが中心。

雑草の合間に収穫し忘れの大きなカボチャを見つけて得した気分。


Granship_photo

 

昨日は静岡市のコンベンションセンター・グランシップで、第50回全国アマチュアオーケストラフェスティバル静岡大会


Img_20220904_134032

曲は

・シンフォニエッタ「ミレニアムプレリュード」(初演) :塩見康史
・アルプス交響曲                  :R.シュトラウス
・威風堂々第1番 (アンコール)

 広上淳一(指揮)
 西本 幸弘(仙台フィル、九州交響楽団コンサートマスター)

 

驚いたことに自分としては今年初めてのオケのコンサート。

コロナ禍のためもあるとはいえ、リタイアしたらコンサート三昧のつもりが今は逆に逼塞状態。

 

アマオケフェスティバルは今年で50回を迎えた。

コロナ禍のため昨年、一昨年は中止となり3年ぶりの開催。

開催にこぎつけた関係者の方々のご苦労は大変なものだったと思う。

 

今回は日本アマチュアオーケストラ連盟総裁の高円宮妃殿下御臨席のもと、北海道から沖縄まで、全国から集まったアマオケのメンバー300人。


Img_20220904_134609

巨大なキャパ4600人収容のグランシップ大ホールのステージに、円形配置で並んだオケのメンバー、沼響のメンバーもちらほら見える。

この配置を見ていて、14年前の「音楽の広場」で井上道義の指揮で聴いたクセナキスの「ノモスガンマ」を思い出した。

 

塩見康史作曲シンフォニエッタ「ミレニアムプレリュード」は当初、東京オリンピックの開催の年のアマオケフェス東京大会で初演の予定だった曲。

塩見氏は早稲田大学卒の作曲家にして経営コンサルタント。
作曲は独学とのこと、コントラバスも弾く。


ワセオケのメンバーだったのかしらん。

曲はオルガンも加わるファンファーレに始まりファンファーレに終わる序奏とコーダを挟む3楽章形式。


祝祭的な雰囲気のあるRシュトラウスのような響きのロマンティックな作品だった。

 

そしてR.シュトラウスのアルペンシンフォニー。

それにしても300人の巨大オケ。

ハープ4台にホルンは27人!

ワーグナーチューバやヘッケルフォーンの姿も見える。

 

強力なホルン陣の健闘もあり、雄大なアルプスの偉容を彷彿させる壮大な演奏だった。


303505374_5383958535016346_2721976631872

細かな傷はあったけれども、これだけの曲3日で仕上げるとはそれなりの猛者が集まっていたからだろう。

実際参加したホルンの友人の話では、皆さんリミッターの外れた強者ばかりで非常に刺激になったとのこと。

 

バンダの副指揮者は、今沼響を振っていただいている喜古恵里香先生。

アンコールは第1曲の作曲者塩見康史氏もコントラバスで加わり「威風堂々第1番」

 

会場の巨大スクリーンに映された出演者の皆さん、良いお顔。

熱き演奏で感動しました。

ありがとうございました。

 

コンサートが終わった後にはしばらくご無沙汰していた友人にも会うことができた。

その後近くに住む娘の家に行き、孫の顔を見ながら夕食の後帰宅は10時ちょっと前。

良い一日だった。

 

Youtubeは「アルプス交響曲」、ネルソンス指揮ベルリンフィル

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

ミュンシュのィベール、ドビュッシーのことなど

9月、沖縄に停滞している台風の影響からか朝から断続的に雨模様。

 

今日はミュンシュのフランス音楽からラヴェル、ドビュッシー、イベールなど

 

最近若い頃に集めた70年代に出ていたRCAのグランプリ・クラシカルシリーズの廉価盤LPを聴きなおしている。

60年代の録音が中心、かつてこれらのレコードは音像に明瞭度を欠いているような印象があったのだけれど、LUXMANのフォノイコライザーでいろいろ調整して聴いてみると音盤によっては驚くほど鮮明に聞こえるようになってきた。

 

このLPもそのひとつ。


Img_20220827_120818

① スペイン狂詩曲     :ラヴェル
② ラ・ヴァルス      :ラヴェル
③ 牧神の午後への前奏曲  :ドビュッシー
④ 組曲「寄港地」     :イベール

シャルル・ミュンシュ(指揮)
ボストン交響楽団

録音:②1955年12月5日 ① ③ 1956年1月23日 ④1956年12月9,10日

いずれも定評のある名演で、特にラヴェルとドビュッシーはカップリングを変えていろいろな形で出ている。

「寄港地」は初演者ポール・パレーの演奏が出るまで廉価版唯一の録音だった。

以前聴いた時には線のキツさが気になって敬遠気味だったのだが、今聴きなおしてみると

芯の強さの中にも絹の手ざわりにも似た艶やかさと気品があってよい音だ。

とても半世紀以上前の録音とは思えない。

ミュンシュの指揮も確信に満ちた押し出しの強いもの。

「ラ・ヴァルス」の豪奢な音の饗宴は見事だし、テンポの微妙な揺れに遊び心が感じられる「寄港地」も秀逸。

 

Youtubeはイベールの「寄港地」

 

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

本日の練習、沼響第40回定期演奏会の前プロは伊福部昭

9月の始まりは大雨警報から。

今日は朝から夜まで断続的に激しい雨の一日だった。

昨日の日中は晴れたので、久しぶりに牛臥山公園に行っていた。


304391286_5487690834683592_8156070075804

空はすっかり秋の雲。

そして人気少ない静かな渚。

ここにはかつて明治の元勲 大山巌の別荘があった地。

すぐ近くには旧沼津御用邸。


302854109_5487691874683488_2841153135625

 

今日は床屋経由で定期的に通っている内科クリニック。

天気が荒れ気味だったので予想通り空いていた。

 

夜はZOOMでオケの選曲会議。

内容は再来年の第40回定期演奏会のメイン以外の曲の選曲。

第40回定期のメインは、団員投票でシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」に決まっている。

前回の会議は親戚のお通夜と重なり出席していない。

 

候補曲は既に絞られているので資料を見ながらの参加。

ZOOMに慣れていなくて声は聞こえれど皆の顔は見えない中で、編成上の問題や第40回という記念の演奏会の趣旨など、自分の考えることは述べさせていただいた。

 

そして最終的に多くの候補曲の中からほぼ3案に絞られた。

・スメタナの「高い城」と「モルダウ」
・組曲「火の鳥」
・伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」。

出席者の投票で僅差で伊福部に決定。

 

沼響定演初の邦人作品だ。


51mn0b7073l_ac_

自分としては一押しの伊福部に決まって満足。

 

Youtubeは「シンフォニア・タプカーラ」第3楽章

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »