本日の練習、伊福部昭とバルトーク
晴れのち曇り、最高気温34度。
本日夕刻、狩野川河川敷からの富士山。
赤トンボが乱舞していた。
ツクツクホウシと蜩が聞こえ始めてお盆を迎え夏は終盤へ。
台風6号が去り台風7号が接近中。
予想進路はこのままだと来週始めに東海地方直撃。
昨年のこの時期も台風だった。
昨日はお盆の準備のため山に入り竹を切りそのまま墓の掃除。
台風がちょうどお盆を直撃しそうなので、香花は供えず掃除も落葉を取り除く程度。
ステンレス製の花立てに溜まった雨水を捨てようとしたら、大きなトカゲがひっくり返って中で溺死している。
大きなウロコが見えたので蛇かと思った。
その後畑の草取りと台風に備えてミニトマトの支柱の補強など。
午後になって娘が孫を連れて帰省。
夜はオケ。
練習のために家を出ようとしたら細かな雨。
ふと東を見るとうっすらと虹。
孫に見せようと急いで引き返し、孫を連れて2階のベランダに出る。
室内に入ろうとしたら「じいじ、もっとみる・・・」
カタコトしかしゃべることができなかった孫が会話もできるようになっていた。
孫の相手をしていて練習会場には開始時間の19時ぎりぎりセーフ。
お盆近くで弦楽器の集まりが悪く、最初管楽器分奏かと思ったほど。
そのうちメンバーは増えて今回は来年第40回定期の曲、伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」とバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」。
バルトークは管楽器なしでも演奏できるほど管楽器の出番は少ない。
短い曲だけれども東洋的な哀愁を帯びたメロディがなんとも美しく好きな曲だ。
ホルンは最後の方にちょっぴり出番があるのみ。
来年の定演の前半は極めて民族色の強い2曲。
youtubeはルーマニア民族舞曲、ジプシーヴァイオリンの即興付き
| 固定リンク
「本日の練習」カテゴリの記事
- 本日の練習、松川先生の指揮でシベリウス、交響曲第5番(2025.03.13)
- 本日の練習、本番を指揮していただく松川 智哉先生の指揮でシベリウスとストラヴィンスキー(2025.02.28)
- 本日の練習、野村洸太朗先生の指揮でシベリウスとストラヴィンスキー(2025.02.13)
- 本日の練習、岡崎先生の指揮でシベリウス(2025.01.31)
- 本日の練習、今年最後のオケの練習はシベリウス、ストラヴィンスキーにドビュッシー(2024.12.20)
コメント